バロネス・オルツィのレビュー一覧

  • べにはこべ
    訳、特に台詞回しに古さがあるものの
    歴史物以上に、
    マーガリートの女性としての心情の変化が、
    大変生き生きとして面白い
  • べにはこべ
    以前に呼んだのは子供向けの簡易版だったのかな?記憶より詳細だったような。
    マーガリート、途中まで「おいおい」って思ってたけど、舞踏会の後のシーンくらいから俄然、応援したくなった。頑張った!
    ハッピーエンドで良かった!
  • べにはこべ
    子供の頃、春陽堂少年少女文庫が好きだった、と言いながら、読んだことのなかった『紅はこべ』。先月出かけた東京国際ブックフェアで、村岡花子訳の『べにはこべ』を見つけたのでもちろん購入。

    感想。子供の頃感じた読書のワクワク感が再び味わえて大満足。

    思えば子供の頃に読んだ本って、言葉遣いがちょっと古風な...続きを読む
  • べにはこべ
    表紙がかわいくて買った本。
    頭がよくてタフな女の子ががんばる話、大好きです。

    16章、マーガリートの心が動き、パーシイの心が動き、それでも触れ合えないもどかしさ!リズムの良い描写に入り込まされます。
    主体的な努力、情熱、そして敬意を忘れないということは、冒険する少女たちの、ますます磨かれていくべき...続きを読む
  • 紅はこべ【圷香織訳】
    小学生の時、学級文庫にあった〈少年少女××文庫〉で読み、初めて物語の展開にドキドキして読み進めた思い出の本。紅はこべのかっこ良さに憧れていた。当然それは抄訳・意訳であったろうが、今回新訳で大人の本として読んでみると、記憶にあるハラハラワクワク感が全くなくて、あれっ?紅はこべってこんな話だったのか、、...続きを読む
  • べにはこべ
    <べにはこべ>は誰なのか、私の正義とは。

    宝塚を観てきたので読んでみたシリーズ。主人公がマーガリートですね。人間関係も結構違います。アルマンは8歳上の兄、両親を亡くしてからマーガリートの親代わりとして二人生きてきた。アルマンはアンジェルド・サンシールを愛したが、身分の為にサンシール侯爵にひどい目に...続きを読む
  • べにはこべ
    「花子とアン」人気の恩恵で、村岡訳の古典が復刻!訳本としては、かなり読みやすい。冒険小説は波乱万丈の大長編も多いので、それらと比較するとやや物足りなさを感じるが、歴史、恋愛、ミステリーなどあらゆる要素がコンパクトな文庫一冊にまとまっているので、ちょっとしたスリルを楽しむには丁度良かった。
  • レディ・モリーの事件簿
    『隅の老人の事件簿』のバロネス・オルツィの女性探偵物の先駆的作品。『隅の老人』のように若干地味かな(笑)婚約者の無実をはらすために警察官として働くレディ・モリー。行動力と観察眼が武器(笑)たまにえげつない罠を仕掛けるけど(笑)