スティーブン・ジョンソンのレビュー一覧

  • EXTRA LIFE なぜ100年間で寿命が54年も延びたのか
    子どもが死ななくなった。
    天才 X ネットワーク、データ
     1968年 カラハリ砂漠 狩猟採集民クン人の年齢 相対的に年上年下はわかる
      平均寿命35年と想定 青年期を乗り越えれば60代までは難しくはない
     17世紀 ロンドンも同様に35歳
     18世紀 天然痘 オスマントルコに赴任した貴族から伝わ...続きを読む
  • EXTRA LIFE なぜ100年間で寿命が54年も延びたのか
    寿命の延び(=ゼロ歳の平均余命の延び)は乳幼児死亡率の劇的減少(20%→1-2%)で起こった。20世紀の前半まで子供の何割かが大人になる前に死んでいた。その子供たちがほぼ成人になり生殖して子供を作る、この部分で人口爆発が起こった。本書はこの事実をメインに据えながら、それをもたらした、あるいは補完した...続きを読む
  • 世界を変えた6つの「気晴らし」の物語 新・人類進化史II
    世界をつくった6つの革命の物語続編。面白いんだけど前作より散漫な印象。原著なのか、翻訳なのか、読むのに集中できなかったのか。まあしばらくしたら読み返す。
  • 世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史
    6つの分野のイノベーションの歴史について書かれている。分野は「ガラス」「音」「冷たさ」「清潔」「時間」「光」で相互の関連や選んだ基準は無いようだがどの分野のトピックも興味深い。例えば、「冷たさ」ではアメリカ北部の天然氷をカリブ地方へ運ぶ話から製氷機の発明、冷蔵庫、冷凍食品、エアコンと次々にイノベーシ...続きを読む
  • 世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史
    面白かった
    ガラス、冷たさ、音、光などがどうして生まれたか

    タイムトラベラーはガレージから生まれる
    専門家ではなく、異業種を掛け合わせられる人。

    いろんなものに興味を持つべき理由はそこにある
  • 世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史
    今では当たり前の存在となっているものがどのように発明されたのか、長期にわたる時間軸の中で、これまでにない切り口から記載されている。
    歴史に関する読み物としても、科学、イノベーションについて学ぶ書物としても面白いと感じた。
    物事について、視点、切り口を変えた見方を学べると思う。
  • イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則
    イノベーションを生み出す環境や外的および内的要因について考察した本。
    豊富な参考文献に、科学的イノベーション年表もついている。
  • EXTRA LIFE なぜ100年間で寿命が54年も延びたのか
    想定された内容ではあるのですが、きちんと順を追って書かれているので、基礎理解に役に立つと思います。寿命というある意味極めて個人的な問題を扱いながら統計的に考えてゆくと世界全体を、そして未来までを見通し、さまざまな問題があぶりだされ組み合わさって新しい世界観に意識が向いてゆく、そんな著書だと感じました...続きを読む
  • EXTRA LIFE なぜ100年間で寿命が54年も延びたのか
    感慨深い、最後に書いてあるけど。寿命が伸びて人口が増えて経済発展し、それがゆえの危機的状況。グレートリセット!
  • 世界が動いた「決断」の物語 新・人類進化史
    意思決定論の歴史とまとめ。
    ここ数十年意思決定論が出ていて、カーネマンに代表される行動経済学から短期と長期の考えが異なり、歪みが生じるという理解が進んでいる。方法としてはディシジョンツリーや加重平均、スーパーコンピューターを使ったアンサンブル予報、死亡前死因分析、シナリオ分析、あるいはランダムテスト...続きを読む
  • 世界が動いた「決断」の物語 新・人類進化史
    決断の技術を向上させるには、ストーリーが重要とのこと。その為には文芸小説が良いらしい。
    小学生の息子には沢山の本を読んでもらいたいです。
  • 世界を変えた6つの「気晴らし」の物語 新・人類進化史II
    【由来】
    ・MediaMarkerのトップページで

    【期待したもの】


    【要約】


    【ノート】
    ・ 歴史を動かしてきたのは大きくて「真面目な」歴史的プレーヤーとは限らない。例えば産業革命を促進したのは、きれいに染められた木綿の服を競って買い求めた英国の女性達だった、とか、今のコンピューター...続きを読む
  • イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則
    【由来】
    ・確かTED。

    【期待したもの】
    ・TEDで見てそれなりに面白かったからだが、結果として、ノート術につながってたり、フューチャーセンターに役立つ部分もあったりした。

    【要約】


    【ノート】
    ・P39,P56,P72,P89,P90,P91,P93

    【目次】
    帯 科学、医学、工学の...続きを読む
  • 世界を変えた6つの「気晴らし」の物語 新・人類進化史II
    ホイジンガは言った。

    「ずいぶん以前からのことであるが、私の心のなかでは、人間文化は遊びのなかにおいて、遊びとして発生し、展開してきたのだ、という確信がしだいに強まる一方であった」

    人は、遊ぶものなのだ。
    そこからイノベーションが、革命が生まれる。

    第1章では、ティリアン・パープルなるものが登...続きを読む
  • イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則
    メモ:7つの法則
    1. 隣接可能性
    2. 液体ネットワーク
    3. ゆっくりとした直感
    4. セレンディプティ
    5. 間違い
    6. 外適応
    7. プラットフォーム

    序章:珊瑚礁
    終章:第4区画(非市場/ネットワーク)

    やはりイノベーションを起こすためには、一人で考えいるより、多くの人と接触を持っ...続きを読む
  • イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則
    1. 隣接可能性
    2. 液体ネットワーク
    3. ゆっくりとした直感
    4. セレンディピティ
    5. 間違い
    6. 外適応
    7. プラットフォーム

    第四区画
  • EXTRA LIFE なぜ100年間で寿命が54年も延びたのか
    数十億人の命を救ったイノベーション
    化学肥料、トイレ・下水道、ワクチン

    数億の命を作ったのイノベーション
    抗生物質、二又針、輸血、塩素消毒、低温殺菌

    数百万人の命を救ったイノベーション
    エイズカクテル療法、血管形成術、抗マラリア薬、心肺蘇生法、インスリン、腎臓人工透析、経口補水療法、ペースメーカ...続きを読む
  • EXTRA LIFE なぜ100年間で寿命が54年も延びたのか
    ペニシリンやトイレ、下水道など医療、公衆衛生はもちろん、シートベルトなど寿命を延ばした技術や手法をまとめた本。
    考え抜かれたもの、偶然の産物、色々あるのが面白い。
  • 世界を変えた「海賊」の物語 海賊王ヘンリー・エヴリ―とグローバル資本主義の誕生
    大きな事件・事柄は世の中を改善・改良・修正する。その大きな動きがこの「18世紀に出現した海賊」だったということ。その主は組織で公平平等な報酬体制、医療保険、労働組合、海上における海上法律、海上保険・貿易経済(国家間関係)などとある。日本は特にこの改善・改良・修正は伝統を基準とし頑として変わることはな...続きを読む
  • 世界を変えた6つの「気晴らし」の物語 新・人類進化史II
    ●ファッションやゲーム、ひとりでに鳴る楽器など、一見とるに足らない趣味嗜好のものが、世界を変えるきっかけになっているのだという。なるほどと思うところもあったが、どうなのだろうか。