テリー・ヘイズのレビュー一覧

  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    いやー面白かった。スピード感、直接対決の迫力、怒涛の伏線回収、登場人物の背景とエピソード、どれもお見事。
    愛は強さであり弱点でもある。
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    テリー・ヘイズ。かつて諜報員だった男が復帰し、大量殺人を目論むテロリストを追う話。
    はじめはホテルの殺人事件から始まり、過去の回想を含めてすべてが現在に繋がっている。テンポよくストーリーが進み、登場人物もそう多くはないので三冊の長編だがスイスイ読める。
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    ピルグリム最終巻。

    スピード感がぐっと増し、まさに手に汗握る展開。
    無理か?無理なのか⁈とハラハラさせておいて
    ギリギリのところでつながりホッとしたり、
    痛い痛い、もうやめてー!と叫んだりと、
    忙しい最終巻。
    映像にしたらさぞかし映えるだろうなぁ。

    緊迫した中でも愛嬌を感じるバトルボイや
    ダウン...続きを読む
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    物語はあの9.11同時多発テロが発端となっています

    主人公『ピルグリム』は、「最高の諜報員」と評されいましたが、アメリカ本土への大規模テロを防げなかったことを諜報機関の完全なる敗北と捉え30代の初めにも関わらず引退を決意します

    一方彼のパートナーとなる、50代のニューヨーク市警の警部補ベンは、い...続きを読む
  • ピルグリム〔2〕 ダーク・ウィンター
    つまりは第2巻です

    『ピルグリム』とは名前のない男に与えられたコードネームでした
    ふと『I am Pilgrim』という原題が目に留まる
    うん、知ってたよ、『ピルグリム』って主人公のことに決まってるじゃん!なんだろう?なんて一瞬たりとも思わなかったよ(認めない人)

    はい、物語はじっくりコトコト進...続きを読む
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    なんて壮大なスケールなんだろう!読み終わった今〈ピルグリム〉に心から感謝している。もう少し余韻に浸っていたい。優れた本て、こういうこと。読後の余韻が心を満たし、元気にさせる。息つく間もない展開に、心臓は早鐘のようにドキドキしっぱなしだったけど、読者としての旅は終わった。お疲れ様〈ピルグリム〉。あなた...続きを読む
  • ピルグリム〔1〕 名前のない男たち
    全3巻のまだ1巻目。ここでは主人公の生い立ちと、彼の書いた本が縁で知り合った、9.11貿易センターでの出来事がトラウマになった警察官との交友などが描かれる。同時進行で父親をサウジアラビアで処刑された14歳の少年がテロリストになる様を克明に綴っていく。世界を舞台にこれから何が起こるのか。読んだ後すぐに...続きを読む
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    近年のスパイ/冒険小説の衰退に憤りを感じていたファンの渇きを一気に癒やす紛れも無き傑作。三分冊の大長編にも関わらず、中弛みや無駄なエピソードの類は一切無く、凄まじいテンションを保ったまま終盤まで疾走する。散りばめられた枝葉が最終的には全てが関連付けられて永い年輪を重ねた巨木へと収束し、その緻密で鮮や...続きを読む
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    評判に違わず、面白かった。
    ただ、ミレニアムとの比較は、少し違うかなという感じ。
    それほど残虐なシーンもなく、安心して読めました。

    後半、行先の変更を伝えたときの、パイロットの「ボドルムってどこだ?」が、おかしかった。
    ボドルム、ほんとどこにあるのか調べてみよう。
  • ピルグリム〔1〕 名前のない男たち
    CIAでもFBIでもない政府機関に所属し若くしてその世界のトップに居た私「ピルグリム」が、一度は引退して普通に暮らそうとたものの、911のテロやその後の世の中の混乱によって、否応なく諜報の世界に戻ることになり、非常に緻密で慎重で手強い相手「サラセン」を追うお話。もともとは映画の脚本家をしていたという...続きを読む
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    近年読んだスパイ小説では最高かもしれない。特にこの3巻目の迫力は凄かった。このスピード感とリアリティを出すために、前2巻をあえて抑えた表現にとどめたのではないかと思えるほどだ。往年のスパイ小説好きには文句なしにお勧めだと思う。
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    ピルグリム、《死のささやき》、義父ビル、テロを企てる《サラセン》など。

    集中して読めて嬉しい。
    ピルグリムがカッコ良くて嬉しい。

    ストーリーは緊張感があるし、
    各章が短く集中が途切れない。

    それからストーリーとは関係のない
    「バート・シンプソンにでも相談した方がまし」とか「シャナイア・トゥエ...続きを読む
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    面白かった!場面がリアルに感じられて、さすが脚本家です。展開も見事でした。サラセンが出てくる場面以降は、こんなにあっけなくていいのか、とは思いましたが、イスラムの戒律がそうさせたのでしょう。たいへん読み応えのある、素晴らしい作品でした。
  • ピルグリム〔2〕 ダーク・ウィンター
    周辺からだんだん核心に近づいていく感じ。本が閉じられず困ります。人物をたいへんしっかり描いているので、事件の重さの割になかなか進まず焦れったくなるほど。
  • ピルグリム〔1〕 名前のない男たち
    人物をしっかり描いていて、これから先が期待できます。まだ事件の入り口にも入ってない感じですが、壮大かつエグい事件が起きていきそう。
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    はらはらドキドキ、送別会の後、一眠りしてからの読書。通勤途中の読書。一気に読んだおかげで、おもしろかった。いや、面白いおかげでイッキ読みできた。
    まぁ、ニューヨークでの殺人にはちょいムリがあるけど、今後続編もある見たいやし、絡んでくるやろなぁ。
    次も楽しみ。
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    孤独なテロリストとそれを追う秘密機関の元エースの戦い。心理戦。相手の心理にどこまで迫れるのかが、読んでいて面白かった。迂回しながらも、じわじわと真相に近づいていく元エースの鋭敏さと、それを見越して自らの足跡を徹底的に(それはもう入念に)消し去っていくテロリスト。最後の対峙の場面は、ページをめくる手が...続きを読む
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    テロと諜報員の話。
    それに殺人事件が絡む。
    テロ犯との直接の絡みは数十ページ。
    話が映画的でサクサク進む。余分なことがない。
    そこに至るまでの背景が濃い。
    ちょっと伏線の入れ方がワンパターンな気もする。
  • ピルグリム〔3〕 遠くの敵
    <サラセン>の正体をつかんだと思ったのも束の間、彼は死んだことになっており、彼を追う手がかりは途絶えてしまいます。
    絶望に打ちひしがれる中で、<ピルグリム>が閃いた逆転の発想。そして訪れる対峙の時。彼は<サラセン>の悪魔的な計画を阻止できるのか。
    本当にハラハラしっぱなしでした。
    いくらアメリカ政府...続きを読む
  • ピルグリム〔2〕 ダーク・ウィンター
    ふとしたことから、テロリスト<サラセン>の企みがアメリカの知るところとなり、アメリカ政府は、<わたし>にテロリスト捜索の命をくだします。
    コードネーム<ピルグリム>となった<わたし>は、わずかな手がかりを頼りにトルコの地で捜索を始めます。
    少しずつ少しずつではありますが、ピルグリムがサラセンに近づい...続きを読む