山本茂実のレビュー一覧

  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    明治〜昭和初期の工女たちに寄り添い、その知られざる日々の生活に迫った記録文学。著者のヒューマニズムと、当時を知る先人たちの膨大な証言が、本書全体を人間味溢れる温かい作品に仕上げてくれている。工女を襲った悲劇だけに終わらず、「工場側・経営者側はどういった状況だったのか?」まで掘り下げてくれているのも先...続きを読む
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    映画やドラマは見たことは無いですが、話だけは聞いていました。雪の深い峠の山道を小さな女の子たちが仕事のために死に物狂いで歩き、そして死にそうになるくらいまで製糸工場で働かされるというお話だと。

    こういう聞いていた苦労話と違って、当時の日本の歴史的背景が詳しく書かれていて、明治維新から世界へと進出す...続きを読む
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    悲しい。でも約100年前の工女さんたちが今の日本の基盤を支えてくれたのだなぁとありがたく思う。
    外部から見たら悲惨な環境に見えても、当事者たちは意外とそうは思っていなく、むしろ感謝しているフシもあるという点は、現代のサラリーマン生活にも似たようなものを感じる。(当時に比べて現代は格段に恵まれているが...続きを読む
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    雪と氷の峠を越えて生糸紡ぎに励んだ女工哀歌。壮絶な生き様が描かれるが、明治大正の飛騨の娘たちにとっては生きるための必然だった。現代で言えば残業過多のサラリーマンか、あるいは日本人のために魚の骨をとるアジア諸国の女工さんか、はたまたミニカー組立の。。。
  • 松本連隊の最後
    野麦峠で著名な筆者が丹念な取材を通じて明かした松本連隊の悲劇。市井の人々がいつの間に戦争に巻き込まれ悲惨な最期をとげる恐ろしい実話。

    昔の軍隊の本籍地ごとの徴兵。歴戦の連隊旗を象徴とした連隊の悲しい最期を丹念に描く。戦死というよりほとんどが餓死、病死という事実が胸に来る。
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    小説かと思ってましたが史実書でした。
    工場で朝から晩まで1年間働いた報酬が
    上履き1足とか何も無かったとかは、
    ちょっと考えられない。しかし、女工さんに
    してみれば米のご飯を食べられるだけマシと
    いう方もいたらしい。
    今では考えられない労働環境や条件は想像を
    絶する。
    読み終わった後は、自分の仕事の...続きを読む
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史

    プロレタリア文学の金字塔と言われた
    小林多喜二の「蟹工船」を読んで
    すっかり打ちのめされたのも束の間

    蟹工船が男の世界であるなら
    女の世界でも、悲惨な労働環境があったのではないかと
    単純に思ったのがきっかけ

    そう言えば、昔TVでやってた「あゝ野麦峠」
    殆ど内容は覚えてないけど
    幼心に、そこはか...続きを読む
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    持たざる日本が外貨を稼ぐにはここまでしなくてはならなかったのか、と改めて。女工哀史は小学校の社会科で初めて知ったが、富岡製糸場を実際見たのはつい最近。峠を越えるという言葉を実感出来る話だった。
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    正確な表題は『あゝ野麦峠 -ある製糸工女哀史-』
    (1968)

    山本氏の主張には共感できる。
    製糸女工史を、単なる哀しい出来事として記憶してはならない。確かに、女工の中には辛い思いをした方もあっただろう。しかし、彼女達のその経験を悲惨な昔話として捉えてはいけない。むしろ、未来に対する重要な教訓とし...続きを読む
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    「ああ、飛騨が見える……」
    故郷を前に野麦峠で死んだ若き製糸工女みね。富国強兵政策に押しつぶされていった無数の娘たちの哀しい青春を描く、戦後ノンフィクションの名作。
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    中学1年の時に読んだ所為か、記録のように淡々と書かれていたせいなのか、あまり悲劇性を感じなかった分、なにか頭に引っかかる一冊。私の中のこの時代に対するイメージは、この一冊がベースとなっているといいかもしれない。
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    先日、富岡製糸場に行ったときに、製糸場説明ツアーに参加していた女性が、ツアー員に質問していた。
    「女工は「ああ野麦峠」みたいな感じで働かされていたのですが?」
    「いいえ、富岡製糸場は他のお手本となるように作られた工場なので、労働時間は長くはなかったし、仕事後女工に学問などを教えるなどをしていたのです...続きを読む
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    大竹しのぶの映画のイメージが強くて(予告編のみ)、悲惨な境遇の女工さんの物語かと思っていた。

    360人を超える聞き取り調査や、飛騨や信州へ何度も足を運んでのルポルタージュだったのですね。

    資本家に搾取された労働者としての一面だけでなく、飛騨に残るよりはマシと考える、または是非とも製糸工場で働きた...続きを読む
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    富岡製糸場が世界遺産に登録されて以来、気になっていたので読んでみた。

    女工として働いていた人たちへのインタビューを重ねた、とても丁寧につくられた本でした。読む前は、人身売買に近い形で工場へ連れていかれ劣悪な環境で働かされる、というイメージだけを持っていましたが、貧しい村の生活から逃れるために自分か...続きを読む
  • あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史
    歴史の証言という意味では名作だろうが、純粋にノンフィクションとしてみた場合にはお世辞にも美文とは言えない、この辺が昔の社会科学およびその周辺の書籍の最大の欠点。
    産業勃興時の弱者の惨状は産業革命時のイギリス然り、資本主義の本質が如実に表れているのだろう。昨今のアジアでの労働争議の本質も基本的には同じ...続きを読む