長岡義幸のレビュー一覧

  • 「本を売る」という仕事
    低迷にあるといわれる地域の書店の実態を数十店舗取材したルポルタージュ。著者は「困難な時代であっても街の本屋が街の本屋として成り立ってほしいと願いつつ、さまざまなかたちで奮闘する書店を見て」いる。閉店していく街の本屋がおおい中で奮闘している本屋の姿を丁寧に描いて、まだまだ頑張っている本屋がいることに勇...続きを読む
  • マンガはなぜ規制されるのか
    例の東京都青少年健全育成うんたらかんたら条例を念頭に置いた本。
    戦後から現代までの、マンガ規制を時系列や、それに関係した人発言や引用を挟みながら追っていく。

    都条例が議論されるように至った経緯を知るには便利。
    その時々の、出版社の考え、警察や行政の考え、親やいわゆるPTAの考えが手に取るように分か...続きを読む
  • マンガはなぜ規制されるのか
    概ね1950年代の悪書追放運動〜2010の太陽族条例(Q3まで)の動きがざっとまとまっている。特に悪書追放で親団体として活躍した「子どもを守る会」が、都青少年条例の制定に反対した事、美濃部・鈴木知事時代には抑制的に運用されていた条例が、石原都政下では懲罰的・示威的な運用に変わっっていった経過が面白い...続きを読む
  • 「本を売る」という仕事
    フリーランスの記者が、ここ5年、とりわけ東日本大震災以降、出版不況とも相俟って消えていった街の本屋さんを中心に書き下ろした雑誌の連載を本にまとめたもの。岩手・宮城・福島の3県と熊本は別の章立てで構成。
  • マンガはなぜ規制されるのか
    小さい子を持つ親としては、特に過激なエロの「有害」マンガは見てほしくないし、なるべく遠ざけたいと考えている。
    だけどそのことと、権力が規制することはまったく別の話。いつの時代も、自分が悪とみなすものを権力・暴力で排除しようとする人は存在するんだなー、と悲しくなった次第。

    著者の議論に大筋で同意する...続きを読む
  • マンガはなぜ規制されるのか
    青少年条例の問題点とその闘いの方向性、また、戦後のマンガ既成の歴史について詳しい本。そういえば昔、駅前に「悪書追放白ポスト」があったのを思い出す。
    貸本マンガ、不健全雑誌のバッシングが、多くのマンガ家や読み手を傷つけていた。しかし、それ以上に今回の「規制」はおかしい。自主規制がおかしな方向に行かない...続きを読む
  • マンガはなぜ規制されるのか
    マンガに対する規制とそれに対抗する動きを紹介する一冊。前半で昨今の状況、後半で戦後以降のマンガ規制に関する歴史を紹介している。

    [マンガ規制反対派の<弱さ>を示す一冊]
    読んでいてとにかく不思議でならないのは「人を楽しませるのが商売の漫画家がそのおもしろさを保つために規制と戦う。こんな面白い話をな...続きを読む
  • マンガはなぜ規制されるのか
    表現規制問題について上手くまとめられており、情報量も多い

    しかし反対側からの偏った意見であることも間違いなく、これを鵜呑みにするのは少々危険かもしれない
  • マンガはなぜ規制されるのか
    青少年に「悪影響」と言われるカテゴリのマンガだったり作品だったりに対する日本の扱いは、しっかりしてないイメージがあります。規制にほんとに長い歴史があるっていうのはわかった。そんなにもめてここまで決めてきたのかっていうのは結構衝撃だったし。でもそれが全然おとなのなかで統一できてないと思う。青少年に対し...続きを読む
  • マンガはなぜ規制されるのか
    ポルノロリコン暴力というレッテルを貼ってマンガを排除ししてきた歴史。
    結果言論や表現の自由が奪われ、アウトローな表現者は消えて行かざるを得なかった。
    その手法はメディアが協力して世論を誘導していった面も大きい。
    この国の権力者は国民から色々なものを奪い、管理しやすくしようとしているようにこの一面を見...続きを読む
  • マンガはなぜ規制されるのか
     日本における漫画などの表現規制の歴史(1950年代~現在)について述べた本。こういう本が出たのも「非実在青少年」という文言で名を挙げた東京都の青少年健全育成条例の影響だろう。

     畢竟、どの時代にも共通して言えるのは、規制は風紀や道徳の遵守云々よりも、行う側の理屈で一方的に行われること。

     こ...続きを読む