毛利敏彦のレビュー一覧

  • 大久保利通 維新前夜の群像5
    大久保利通という題の書を読んで思うことは、大久保の足跡がまさに維新期の薩摩藩の事績そのものだということだ。薩摩藩を代表する動きの中でも、とりわけ王政復古の号令を発する際に意外にも複雑な経緯を辿ったことは興味深かった。行動が現実主義的で手堅いイメージを大久保に持っていたが、この点については薄氷を踏む思...続きを読む
  • 幕末維新と佐賀藩 日本西洋化の原点
    面白かった。ただ途中、佐賀藩と直接かかわりの薄い記述もあった。明治維新後の説明をするための伏線として必要な記述だったのかもしれないが。推理小説を読むような面白さがあった。鍋島閑叟と江藤新平の関係が特に想像力をかりたてる。作者が直接本の中で記述していない秘密が何かあるんじゃないか、と色々想像させられた...続きを読む
  • 幕末維新と佐賀藩 日本西洋化の原点
    薩長土肥とは言うが幕末明治の肥前佐賀藩の役割は今ひとつ理解できていなかった。 薩長土肥でない福沢諭吉も 立派な思想の持ち主であると思うが、江藤新平も日本にとって大事な 思想的舵取りをしたのだということを初めて知った。
  • 大久保利通 維新前夜の群像5
    大久保利通がどんな人物かが分かる一冊。大久保さん好きすぎて、この本で高3の時に読書感想文書きました。ただ、大久保さんの胃が弱い記述に萌えすぎて他の内容があまり頭に入ってなかったり…。とにかく大久保さん素敵です。
  • 幕末維新と佐賀藩 日本西洋化の原点
    非常に読みやすく分かりやすいが、佐賀藩一辺倒の記述は鵜呑みにするのをためらうほど。著者の佐賀藩大好きぶりが伺える。
  • 大久保利通 維新前夜の群像5
    [ 内容 ]


    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時...続きを読む
  • 幕末維新と佐賀藩 日本西洋化の原点
    [ 内容 ]
    明治維新の原動力となった「薩長土肥」の雄藩だが、肥前=佐賀藩の影は薄い。
    しかし西洋の先進技術を最も蓄積した佐賀藩は、英明な藩主・鍋島閑叟のもと鉄製大砲を製造。
    幕末期、技術力で幕府や他藩を圧倒し、閑叟は新政府のトップに躍り出る。
    また開明的な藩士が多数輩出し、江藤新平は教育・司法に「...続きを読む
  • 大久保利通 維新前夜の群像5
    「まえがき」にもあるとおり、幕末、明治初期に重点を置かれていて、最後の方は駆け足のように書かれている事が、とても残念に感じた。
    ただ、大久保利通という人物を客観的にみて、良い所も悪い所も書かれていたという感じがしたので、個人的には面白く読むことができた。
  • 幕末維新と佐賀藩 日本西洋化の原点
    本屋に最新刊として並んでいたのでつい購入。
    佐賀観光に向かう電車の中で読破。

    確かに、薩長土肥って言われる割に、佐賀藩って何してるかよくわかんないよね。
    長崎御番→鍋島閑叟→江藤新平っていう著者が設定した軸は無理があるのではないか。
    佐賀復権のために一般書書いておきました的な感じが否めない。

    ...続きを読む