ブランディングが9割

ブランディングが9割

1,474円 (税込)

7pt

3.7

イオン、マツモトキヨシのPB(プライベート・ブランド)再生に貢献、Japan Branding Awards最高賞受賞の実績を持つ著者が説く極意。規模の小さい会社ほど「ブランディングは大企業が行うもので、儲けにつながらない」と考えがちです。しかしポイントをおさえれば、小予算でも、ブランド戦略を構築・実践して売上を増やすことはできるのです。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

ブランディングが9割 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ブランドを作るということについて、分かりやすく書かれていた。
    ブランドは1日にしてならず。長い時間をかけて作っていくもの。
    何事もそうだが、信念・理念があって、現状分析をして、目指す姿に向かって目標を立て、PDCAを回していくことが大事。

    0
    2024年05月19日

    Posted by ブクログ

    社会勉強。
    ブランド=ロゴマークではない多角的な無形資産としての長期的戦略計画を入念に練り上げるのがブランディングの醍醐味。

    0
    2024年04月13日

    Posted by ブクログ

    面白かったですよ。
    会社のブランドじゃなくて、商品としてのブランドについて書かれています。
    まあ、コンシューマ向けの書籍にはなりますよね。

    知らないことや、アップデートされていたことも書かれてました。
    今後、書籍を見返したり、要約メモを見返したりすると思います。

    0
    2023年02月25日

    Posted by ブクログ

    ブランドを管理するのは品質を管理するのと同じである。ブランドをライセンスする場合も、VIマニュアルから外れた結構適当なロゴになってしまっている、何て話もよく聞く。品質クレーム同様にブランド毀損につながりかねない。

    また、ブランドづくりのためには、顧客のホンネ(インサイト)を探る事から。そのためには

    0
    2020年08月13日

    Posted by ブクログ

    新規ビジネスや既存ビジネスでも当てはまる、自社ブランドの作り方についての解説本。
    アウターブランディングメインで、
    具体的な事例から方法論を順序立てて解説してくれていと読み易し。
    こう考えると、
    ワイ達がやってるブランディングって。。

    0
    2021年11月24日

    Posted by ブクログ

    ブランディング強化を目指すベンチャー企業に勤め8ヶ月、為になればと題名に惹かれて読みました。
    内容は、まぁ、期待していたより全部当たり前のことというか。
    プライベートブランドができる前で過程とかは面白かったけど、あくまで「事実」が書いてあるだけで、じゃあ自分はこうしよう!!という想像にまでは繋がらな

    0
    2021年01月05日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ブランドについて非常に丁寧に詳細に書かれた基本書。
    ブランドにとって重要なことは、ブランディング活動を通じて、「価値」の部分をつくり、維持し、高めていくこと。
    ブランドの提供する価値とは、「自社の強み」を生かし、「顧客のホンネ」を探り、「競合と差別化」できるところ。
    いかに「らしさ」をお客さんに植え

    0
    2020年07月16日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    まさにPBのPRに携わっている私にはぴったりの本でした。
    特に、徹底したブランドの管理が、ブランドの、「らしさ」を守るというところにグッときました。
    PBでもNBでも、関わった人すべては、売れてほしいという思いで、各担当の立場からいろいなことを言うものです。しかし、それをすべて組み込んでしまうと、ブ

    0
    2020年06月20日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    そもそもブランディングという言葉を正しく理解することを目的として購入しました。事例も身近な商品やサービスが紹介されており、楽しく、腹落ちできるものだった。ただ、より専門的に実行していくのは難しく、初心者向けだと思いました。個人的にはとても勉強になりました。

    0
    2021年12月27日

ブランディングが9割 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

乙幡満男 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す