なぜ科学を学ぶのか

なぜ科学を学ぶのか

825円 (税込)

4pt

4.0

科学・技術に立脚した文明社会を生きる私たちは、日頃から科学的な見方・考え方を鍛えておくことが大切です。情報を鵜呑みにせず、個人の感情や経験を交えずに、様々な側面から物事を見る、科学的な考え方を身につけよう。

...続きを読む

なぜ科学を学ぶのか のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    購入済み

    文系人間にも必要な科学的視点

    2021年中学・高校入試での頻出本。私たちの生活は多くの科学技術に囲まれながらも、科学に対してあまりにも無頓着であることに気付かされる。筆者は「お任せ民主主義」と呼び警鐘を鳴らす。難しいことは専門家に任せ、素直に従っていれば間違いないだろうと、自分で考えることをしなくなっている。一人一人が見識や判断

    0
    2021年12月27日

    Posted by ブクログ

    「科学する」とは
    ①仮説を提案する
    ②実験・観察を行って仮説を検証する
    ③過不足なく検証できれば法則として採用する
    上記の過程をいう。
    この過程を色々な物事に当てはめて、科学的に考えるとはどういう事かというのを具体的に示している。

    また、最終章では今科学を学んでいる若者へ向けてのメッセージとなって

    0
    2021年08月10日

    Posted by ブクログ

    筆者は、科学に依拠する部分が多い時代だからこそ、科学がからむ問題に対して適切な決断ができるよう、科学(的な考え方や手法)の特性ゆえの限界や負の側面を知ることが大切とし、本書でそれらについて説明しています。

    ・科学では、現象のうち、調べたい事柄だけにしぼって問題を単純化した上で法則を導き出す方法(要

    0
    2020年08月23日

    Posted by ブクログ

    若い人達への科学啓蒙書。現在の文明社会を生きるには、科学的な見方・考え方を日頃から鍛える必要がある。様々な事象に対し科学的な考え方があれば、より良く生きることができるはずと言う。
    自分が若い頃は、好き嫌いは別として科学的な考え方を持つこと、勉強することは当然の事と思っていたが、こういう本が若い人向け

    0
    2020年03月01日

    Posted by ブクログ

     科学の魅力、大切さ、恐ろしさが、よくわかったのが、この本を読んでよかったと思いました。
     本書の第一章で、科学という分野の生まれ、名称が採用されたことにも触れ、続く第二章は連綿と地道に続けられてきた研究によって見えてきた地球の変化、宇宙の歴史も入門的に解説があります。
     第三章は科学の考え方。
     

    0
    2020年02月24日

なぜ科学を学ぶのか の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

ちくまプリマー新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

池内了 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す