近現代日本史との対話【戦中・戦後―現在編】
  • 最新刊

近現代日本史との対話【戦中・戦後―現在編】

1,386円 (税込)

6pt

4.0

国家の営みに従って書かれた通史ではなく、本書は人びとの経験や人間関係をつくり出す動きに着目、それを「システム」と呼び、その推移を追うことで近現代日本の歩みを叙述する。“幕末・維新―戦前編”に続き、本書は一九三七年の日中戦争にはじまり、第二次世界大戦、敗戦とその後の占領期、そして高度経済成長期を経て、現在に至るまでの道筋を描く。「システム」を通して、近現代日本史を概観すると、“いま”が歴史上の転換期であることが見えてくる。現在をより深く知るための必読書! 高校の新必修科目「歴史総合」対応。 【目次】第三部 恐慌と戦争/第二章 日中戦争と米英との開戦(一九三七―一九四五年)/第三章 敗戦と占領(一九四五―一九五一年)/第四部 現代日本の形成と展開/第一章 サンフランシスコ体制――日米安保と五五年体制(一九五一―一九六〇年)/第二章 経済大国と「六八年」の運動(一九六〇―一九八〇年)/第三章 一九八〇年代の日本(一九八〇―一九九五年)/第五部 <いま>の光景(一九九五年―)/おわりに/あとがき/参考文献/略年表/索引

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

近現代日本史との対話 のシリーズ作品

1~2巻配信中 1巻へ 最新刊へ
1~2件目 / 2件
  • 近現代日本史との対話【幕末・維新―戦前編】
    1,287円 (税込)
    これまでの通史の多くは、国家としての日本が辿ってきた道筋を軸に記述してきた。それに対し本書は、人びとの動きがつくり出す一つの流れ――人間関係から社会の仕組みまで――を「システム」として捉え、その変遷を軸に近現代日本の歴史を叙述する。本書は、“幕末・維新―戦前編”として、システムA1(国民国家の形成)・システムA2(帝国主義への展開)とシステムB1(戦争への動員体制)を軸に、そのシステムのもとでの人びとの経験とその意味を考える。システムの推移を追うことで、さまざまな出来事が、その力学の中で作用し合っていることが見えてくる。“いま”を知るための手掛かりとなる近現代日本史の決定版。高校の新必修科目「歴史総合」にも対応! 【目次】はじめに/第一部 国民国家の形成/第一章 幕末・維新(一八五三―一八七七年)/第二章 民権と憲法(一八七七―一八九四年)/第二部 帝国主義への展開/第一章 日清・日露の時代(一八九四―一九一〇年)/第二章 デモクラシーと「改造」(一九〇五―一九三〇年)/第三部 恐慌と戦争/第一章 恐慌と事変(一九三〇年前後)/参考文献/略年表
  • 近現代日本史との対話【戦中・戦後―現在編】
    1,386円 (税込)
    国家の営みに従って書かれた通史ではなく、本書は人びとの経験や人間関係をつくり出す動きに着目、それを「システム」と呼び、その推移を追うことで近現代日本の歩みを叙述する。“幕末・維新―戦前編”に続き、本書は一九三七年の日中戦争にはじまり、第二次世界大戦、敗戦とその後の占領期、そして高度経済成長期を経て、現在に至るまでの道筋を描く。「システム」を通して、近現代日本史を概観すると、“いま”が歴史上の転換期であることが見えてくる。現在をより深く知るための必読書! 高校の新必修科目「歴史総合」対応。 【目次】第三部 恐慌と戦争/第二章 日中戦争と米英との開戦(一九三七―一九四五年)/第三章 敗戦と占領(一九四五―一九五一年)/第四部 現代日本の形成と展開/第一章 サンフランシスコ体制――日米安保と五五年体制(一九五一―一九六〇年)/第二章 経済大国と「六八年」の運動(一九六〇―一九八〇年)/第三章 一九八〇年代の日本(一九八〇―一九九五年)/第五部 <いま>の光景(一九九五年―)/おわりに/あとがき/参考文献/略年表/索引

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

近現代日本史との対話【戦中・戦後―現在編】 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    <目次>
    第3部 恐慌と戦争
     第2章  日中戦争と米英との開戦
     第3章  敗戦と占領
    第4部 現代社会の形成と展開
     第1章  サンフランシスコ体制
     第2章  経済大国と「六八年」の運動
     第3章  1980年代の日本
    第5部 <いま>の光景
    おわりに

    <内容>
    一人で近現代史をまとめた本の

    0
    2019年07月01日

    Posted by ブクログ

    777冊目
    戦争から現在(東日本大震災)まで。

    戦争によって、今の日本とアジアとの関係が定まったという印象があります。戦時中は戦争のために国民を総動員して、戦後は経済に国民を総動員して経済大国にかけ上がる。また、自由主義連合の一員としてアメリカとの関係構築。特に沖縄の基地問題への対象など、戦後を詳

    0
    2019年03月29日

近現代日本史との対話【戦中・戦後―現在編】 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

集英社新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

成田龍一 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す