近現代日本史と歴史学 書き替えられてきた過去

近現代日本史と歴史学 書き替えられてきた過去

1,100円 (税込)

5pt

近代日本の始まりは、ペリー来航ではなく、かつては天保の改革とされていた。高度成長期の公害問題が起こるまで、田中正造は忘れられた存在だった―。歴史は、新史料発見・新解釈により常に書き替えられる。特に近現代史は、時々の政治・社会状況の影響を受けてきた。本書は、マルクス主義の影響下にあった社会経済史をはじめ、民衆史、社会史という三つの流れから、近現代の歴史がどのように描かれ、修正されてきたかを辿る。

...続きを読む

近現代日本史と歴史学 書き替えられてきた過去 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    近現代の「日本」をどう捉まえるか、ということは時代や思想的立ち位置などによっても変わるだろうが、戦後の歴史学会の基本的な潮流をおさえた好著だと言える。
    巻末にあげられている参考文献の数々は、とりもなおさず、これから近現代日本史を学ぼうとする人の基礎基本的な書籍のリファレンスとなっている。

    0
    2012年03月12日

    Posted by ブクログ

    戦後、今日まで、近現代日本史がどのように描かれ、修正されてきたかをたどっている。
    本書のベースとなる考え方は、歴史(像)というのは、永遠不変のものではなく、その時々の歴史家の問題意識により書き換えられるものであるというものだ。その考え方の本質は、本書で引用されている、「歴史とは(……)現在と過去との

    0
    2014年01月26日

    Posted by ブクログ

    いささか扇情的な副題(書き替えられてきた過去)と帯の惹句(歴史は書き替えられるー)にも拘わらず、内容は至極まっとうな「史学史」。近現代日本史の叙述が時の政治・社会状況の影響を強く受けてこなかったと考える方がナイーブに過ぎるのであって、その意味では「当たり前」のお話しである。

    しかし、そのことを整理

    0
    2012年03月19日

    Posted by ブクログ

    本書でわかることは、歴史学がイデオロギーの学問であることだ。
    戦後しばらくは経済発展の理論に基づいて開国以降を論じ、何の出来事がどの段階にあるのか論争をするという不毛な議論があった。
    やっと以上の議論が不毛であると気づいたのか2期と3期には民衆や女性からみた歴史に重点が置かれるなどしている。
    これは

    0
    2017年08月14日

    Posted by ブクログ

    幕末〜敗戦後までの時期を扱った日本史史(歴史学の歴史学)。本書は1950年台〜2000年台の日本史学を3期に分けて、各テーマごとにどのような蓄積や発展を経てきたのかを解説するものです。

    内容的にとくに印象的な部分だとか、面白い部分があるだとかいうことはなので、若干退屈なものになってしまうのですが、

    0
    2013年11月02日

    Posted by ブクログ

    歴史像を記す歴史家は、自らが生きる時代の影響を受けながら歴史を解釈する。本書を読みながらそんなことを考えた。

    相当な量の近現代史研究の著作が紹介される。中には、その評価について意見が大きく割れたものもある。正直な所、近現代史の歴史学を通史として見せるにあたって妥当であるのか否か判断に迷った。

    0
    2013年04月07日

    Posted by ブクログ

    戦後日本の歴史学がいかにマルクス主義的であったか。本書は明治維新から戦後日本までを対象として歴史教科書で取り扱う「日本史」とその背景となっている戦後日本の歴史学の流れをわかりやすく紹介している。
    そう、我々は知らず知らずのうちに日本の歴史を唯物史観に基づいて学んでいたのであった。
    というのはちょっと

    0
    2012年07月08日

    Posted by ブクログ

     「開国」「倒幕」「維新政権」「自由民権」「大日本帝国論」「日清・日露戦争」「大正デモクラシー期」「アジア・太平洋戦争」「戦後社会論」の9つの時期区分・テーマ別の戦後近現代史学史概説。

     戦後の歴史学研究の潮流を、第1期(敗戦-1950年代~)=「社会経済史(マルクス主義・近代主義)」、第2期(1

    0
    2018年08月16日

    Posted by ブクログ

     タイトルでは何の本かわからなかったが、成田さんの本は好感をもっていたので購入。

     日本の近現代史が、様々な歴史かからどのように批判され、今、どの位置にあるか、という過程を分析した本。

     歴史学発展過程論のようなもの。都市計画の世界で『都市計画の理論と系譜』という大著があるが、その歴史学版。

    0
    2012年04月15日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    -----

     敗戦後に再出発した歴史学研究は、「社会経済史」をベースにしていました。それが、一九六〇年頃からは「民衆」の観点を強調するようになりました。これが第一の変化です。さらに一九八〇年頃に「社会史」が強く提唱されるようになります。これが第二の変化です。
     大胆に言えば、この二つのパラダイム・

    0
    2012年07月16日

近現代日本史と歴史学 書き替えられてきた過去 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

中公新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

成田龍一 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す