ピーター・ティール  世界を手にした「反逆の起業家」の野望

ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望

フェイスブックを最初期から支えた大物投資家。
テスラ、ユーチューブ、リンクトインなどの名だたる起業家を輩出したペイパルの伝説的共同創業者。
ドナルド・トランプを意のままに操り、「影の米大統領」(ポリティコ誌)とささやかれる政策アドバイザー。
スタンフォード大学を震撼させた自由至上主義哲学者。
そして、シリコンバレーの頂点を極めながら、誰よりもシリコンバレーに絶望している男――。
ジョブズ、ザッカーバーグを超える無敵の男、その全戦略と破壊的思考にせまる初の本!

・なぜ彼は革命的決済サービス「ペイパル」を成功させることができたのか?
・なぜ「ユーチューブ」「テスラ」「リンクトイン」などの名だたる創業者を輩出できたのか?
・なぜ「フェイスブック」の可能性をいち早く見抜けたのか?
・CIAやFBIを顧客にもつ謎のデータ企業「パランティア」を創業した理由とは?
・トランプを支持し、テクノロジー政策顧問を引き受けた真の狙いとは?
・なぜ世界に「自由」と「テクノロジー」が必要なのか?
・なぜシリコンバレーの頂点を極めながら、シリコンバレーにイラ立ちつづけるのか?

「ピーター・ティールほど常識にとらわれない思考ができる人間はめったにいない」
――イーロン・マスク(テスラモーターズ、スペースX共同創業者。ニューヨーカー誌より)
「彼のそばにいると、『自分ももっと賢くならなきゃ』と誰もが思う」
――マーク・アンドリーセン(ネットスケープ共同創業者、投資家。フォーブス誌より)
「ピーター・ティールは逆張り屋です。で、逆張り屋は大抵まちがっています」
――ジェフ・ベゾス(アマゾン共同創業者。トランプ支持を表明したティールを批判して)
「僕たちの取締役ピーター・ティールは、トランプ政権の顧問でもあります。そのことでご批判をいただいていますが、フェイスブックが多様性をモットーとする企業であろうとするなら、多様な政治観をも許容すべきなのです。それが僕の信念です」
――マーク・ザッカーバーグ(フェイスブック共同創業者)

はじめに――iPhoneはイノベーションではない
第1章 はじまりの地、スタンフォード大学
第2章 「競争する負け犬」になるな――挫折からのペイパル創業
第3章 常識はずれの起業・経営戦略――ペイパル、パランティアはなぜ成功したのか
第4章 持論を発信する――『ゼロ・トゥ・ワン』と『多様性の神話』スキャンダル
第5章 成功のカギは「逆張り思考」――スタートアップの10ルール
第6章 ティールの投資術――なぜ彼の投資は成功するのか
第7章 テクノロジーを権力から解放せよ――ティールのリバタリアン思想
第8章 影のアメリカ大統領?――トランプ政権を操る
第9章 ティールの未来戦略――教育、宇宙、長寿に賭ける
おわりに――テクノロジーがひらく自由な未来へ

ピーター・ティールがシリコンバレーを離れる日――訳者あとがき
原注

...続きを読む

ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    2018年の時点までのピーターティールという人物について紹介、解説されている一冊。起業家であり、投資家、また政府の顧問や講師など様々なことをしてきたピーターティールについて理解が深まる。1番の彼のメッセージは「他人との競争の愚かさ」ではないだろうか。独占の必然性が起業にも投資にもあらわれている。スタ

    0
    2021年10月18日

    Posted by ブクログ

    表紙が印象的だったので衝動買い。
    決済サービスPayPalの創業者、ピーター・ティールの伝記。
    名前はイーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグの書籍で登場するので知っていたが、桁外れの人物だった。
    その一つに投資家として、早期からFacebookの可能性を見抜き、結果50万ドルの出資が10億ドル近い

    0
    2020年07月19日

    Posted by ブクログ

    もともとスタートアップ界隈やITの話にはうとい方だった。この本を読んでも、やっぱりテクノロジーや未来のことは分からない。だけれども、ティールが取り組んだこと、彼の思想etc. ティールという人間のことは(この本の限りで)少し分かった。すごくかっこいいと思った。

    ビジョンを見せることの重要性は再三説

    0
    2019年03月22日

    Posted by ブクログ

    ー模倣こそ、僕らが同じ学校、同じ仕事、同じ市場をめぐって争う理由なんです。経済学者たちは競争は利益を置き去りにすると言いますが、これは非常に重要な指摘です。

    ジラールはさらに、競争者は自分の本来の目標を犠牲にして、ライバルを打ち負かすことだけに夢中になってしまう傾向があると言っています。

    競争が

    0
    2018年11月14日

    Posted by ブクログ

    【破壊的創造者の像】ペイパルの共同創設者であり,フェイスブックを初期から支える大物投資家でありながら,リバタリアン的な政治思想を有し,トランプ米大統領を支持したピーター・ティール。次の一手に注目が集まるこの人物の反省を追いながら,その多面的な人物像を浮かび上がらせる作品です。著者は,ドイツのニュース

    0
    2018年06月11日

    Posted by ブクログ

    集中投資と逆張りの力強さ。胆力もさることながら、上手くいかなかったことの考察含め、徹底的に物事を考えているなぁと圧倒されます。

    0
    2018年05月29日

    Posted by ブクログ

    メモ
    素晴らしい企業の3段階
    1.価値を創造する
    2.長く市場にとどまり続け、必要とされている
    3.創造する剰余価値の一部を資本に転化できる状態にある

    確かにと感じた文
    『多様性』というバズワードの背後には、どんな個人的な背景があろうとも、人と足並みを揃えないとその人は多様性が欠如していると思われ

    0
    2020年05月06日

    Posted by ブクログ

    競争する負け犬になるな
    決済サービスのPaypalや国家相手のデータサービスで成功を収めているピーター・ティールについて書かれた本。競争をせずに、小さい市場を独占することから始める、逆張りなどの思考は新鮮だった。この本を読んだことで、起業に対する憧れが強まった。焦点を絞り、長期的な視点で、中身のある

    0
    2023年12月26日

    Posted by ブクログ

    いわゆるシリコンバレーのIT長者の視界の一端を垣間見れる。もしくは見ている世界の差異にふれることができる。市井の人として、どう読むかは読み手に委ねられると思う。

    0
    2019年04月25日

    Posted by ブクログ

    若干冗長でしたが、ピーターティールの考え方や今後のビジョンがよくわかる良書。
    「Zero to One」でも綴っていた、人類をもう一段先へ進める為のテクノロジーによるイノベーションの重要性を軸に、その為に逆張りの精神の重要性がありありと伝わってきました。
    世の中に溢れる投資家は利益の為に投資している

    0
    2019年03月23日

ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す