ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
弁護士、公認会計士、税理士、社労士……。「一流の資格さえ持っていれば食いっぱぐれない」なんて考えたら大間違い! 近年、規制緩和によって資格取得者の数が激増。その割に仕事は増えず、過当競争とダンピングが常態化し、「資格貧乏」があふれかえっているからだ。資格ビジネスの知られざる裏事情を解説すると共に、「資格を上手に生かすための戦略」も伝授する。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
手に職を付けるという言葉は昔からあるが、その意味をよく考え直させられた書だった。難関で、かつ高給を取れる資格と思っていた弁護士、公認会計士が今や、生活保護を受けねばならないほどの低収入の人が20%は存在することに衝撃を受けた。イソ弁、軒弁、野良弁までは知っていたが、即独宅弁(修行できなくて、家で即独...続きを読む立)となっているとか、司法修習が期間短縮され、さらに給費もなくなっているとのことで、日本の法曹会の将来は大丈夫なのかと不安になってしまった。社労士ベテランによる新人社労士への開業セミナー(通称、ヒヨコ食い)にも、やるせなさを感じた。結局、こうした政府に既得権として守られている資格はその守り主から裏切られるとこうなるという典型と思った。何事も、人に頼る前に、自分を信じ、自分で覚悟して生きていくことが必要なのだなと改めて思う。最後の章の資格を取る人へのアドバイスは非常に参考になるが、一歩引いて考えると、単なるフリーランスの人へのアドバイスと同じだなと思った。
弁護士や会計士などの、いわゆる稼げると言われる資格について切った一冊。 いわゆる士業と言われる資格でも安泰ではないということを知ることができた。
資格さえあれば食いっぱぐれがないとは思っていないが、規制緩和のによって、資格取得者の数が増え、過当競争になるのは問題である。
士業の悲惨な現実を取材した本。他人事だから、そこそこ楽しく読めたけど、資格取っても仕事ないとか、本当に悲惨。 そこで生き残るためには、プライドを捨てて何でもやる姿勢が必要とか。真面目なだけじゃダメなんですねえ。
目からうろこでした。www やっぱり「お金儲けをしたい」で資格を取っても楽な道はないんだなあ。。 そんな基本的なことも、目が曇るとみえなくなるよねー 怖いよねー って思った一冊。 人生に楽な道なし。
法科大学院に通えば、7割以上は弁護士になれる。そんな政府目標でどこの大学でも法科大学院を作りまくった。しかし、合格率は2割ほど。国家的詐欺だ。とはいえ、司法試験の合格率が下がり、弁護士の数が増えたのは事実。ようやく日本も欧米並みの弁護士数を確保できる見通しがついた。 が、弁護士が増えたってことは逆...続きを読むに、弁護士価値が失われたことでもあった。それに弁護士が増えても、仕事が増えるわけではない。その結果、手数料はディスカウントされ、弁護士格差は広がり、生活保護並みの収入しか得られない弁護士たちを作り出した。 最難関の司法試験ですらこの惨状。他の国家資格も同様だ。 もはや一流の資格を取れば食えるという安易な考えは捨てるべきだ。資格が人を食わせるのではなく、人が資格を使って食うのだ。
社会派のライターによる国家資格についての本。弁護士、公認会計士、税理士、社会保険労務士の資格保有者の実態について書いている。定量的なデータはほとんど示されておらず、ライターらしく聞き取り情報を基に結論づけているため、学術的ではないし論理的でもない。したがって説得力がないのだが、実態としての一面は理解...続きを読むできる。内容は薄い。 「ロールクールは本場アメリカでさえ、とうのとっくに破綻危機に直面しているのだ」p31 「旧司法試験では、上位者と下位者の点数の開きはさほどありませんでしたが、新司法試験の点数のばらつきは凄まじく、司法試験成績上位者は、上位校の成績上位者が独占している。だから、大手の採用は、トップスクール出身の成績上位者を採るだけ」p48 「以前、東大の学生と話す機会があったのですが、その中に、司法試験に受かれば年収数千万円の未来が約束されていると思い込んでいる学生たちがいました。だが、現実には年収数千万円の弁護士など、いわゆる四大事務所のピラミッドの頂点、パートナーくらいなものでしょう。四大法律事務所に所属する弁護士がざっくり1500人、その中でパートナーにあたる弁護士が1/3くらいとすると、500人。日本には弁護士が約3.3万人いますから、四大事務所のパートナーになれるのは、その中の1.5%程度です」p49 「合格後、監査法人で2年間の実務を行い、修了考査に合格して初めて資格が取得できる。ところが、監査法人に就職できず、実務経験を積めないために、資格取得ができない人が急増している。2010年の合格者で就職できなかった人は53.2%、11年は46.1%もいて、11年末時点の待機合格者数は1300人にのぼる」p82 「国税庁に23年以上勤務し一定の要件を満たした人、公認会計士、弁護士は「試験免除者」となり無試験で税理士になれる」p107 「一般的に、公認会計士試験にパスするには平均3600時間、税理士は2500時間の勉強が必要だという」p179
日本では本人訴訟が7割を超えている。 法学部の不人気で、文科二類のほうが人気が高い。 法科大学院では、問題漏洩事件以来、答練をやらない。その分予備校に通うのはあたりまえ。 あなたのせいだ、と指をさすと3本の指は自分を指している。 クラウドサービスFreee。グーグル出身者が開発した。 etax...続きを読むs。税務申告を代行。 箔付けのために集団で本を出す。 地方の空白地帯を目指す。
弁護士の8割は個人事業主として活動しているが、その2割は「所得100万円以下」だという。弁護士法の改正により報酬規定が変わり、買い叩きやダンピングが横行するようになった。さらに弁護士の数がわずか10年で2倍となった。当然、仕事は細る。登録をキープするため協会に収める会費が月数万円。加えて奨学金の返...続きを読む済まであってはたまらない。弁護士でこのありさまでは、つぶしの効かない会計士、マイナンバー制度でお先真っ暗の税理士、もともと食えない社労士なんてさらに悲惨。ましてやちょっとTOEICの点数が上がったくらいで職にありつけるわけもない。お金や時間を費やして資格をとっても報われない。「資格にこだわり過ぎず、まずは就職を」と著者はアドバイスするが、そもそも就職が大変だから資格をと……あれ? オレ、どこで間違ったんだろう。
サムライ資格に大黄色信号。 枠と希望を増やして突き落とす制度。国選弁護人も取り合いとは昔なら考えられない。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
資格を取ると貧乏になります
新刊情報をお知らせします。
佐藤留美
フォロー機能について
字がうまくなる―「字配り」のす...
ホテルオークラ 総料理長の美食...
陶芸は生きがいになる(新潮新書...
幸せを呼び寄せる30の「気づき」
だから混浴はやめられない
ビジネス戦略から読む美術史(新...
ワインをめぐる小さな冒険
伊藤忠 商人の心得(新潮新書)
アンパンマンと日本人(新潮新書...
グルメ外道(新潮新書)
「新潮新書」の最新刊一覧へ
マンガ 続戦国自衛隊
Fukuoka Dementia-Friendly Desi...
認知症の人にもやさしいデザイン...
Lovelily 2023
Session DeyS プレリリース
Love Tulip:もっと知りたいチュ...
Designing Society Through Art ...
「趣味・実用」無料一覧へ
1位
サガ フロンティア2 アルティマ...
2位
ふしぎの海のナディア公式記録集
3位
アーティストのための体表解剖学...
4位
ガンダムウェポンズ 機動戦士ガ...
5位
ラブライブ!スーパースター!! L...
6位
7位
西洋絵画入門! いわくつきの美...
「趣味・実用」ランキングの一覧へ
競争激烈!税理士・会計士・弁護士
「資格ビジネス」のカモになる女たち
仕事2.0 人生100年時代の変身力
人事が拾う履歴書、聞く面接
凄母(すごはは) あのワーキングマザーが「折れない」理由
なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術
「佐藤留美」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲資格を取ると貧乏になります ページトップヘ