死霊III
  • 最新刊

死霊III

1,463円 (税込)

7pt

黙狂の矢場徹吾が遂に口を開く。<決していってはならぬ最後の言葉>を語り始める第2の山場。そして翌日の昼、主要人物が一堂に会する津田安寿子の誕生祝いの席上、果して何が起こるのか。 7章から最後の9章までを収録。精神の<無限大>をつきつめ、文学の窮極大飛翔をはかった傑作、埴谷雄高の『死霊』は幕を閉じる。だが、埴谷が生涯かけて追究した<存在の革命>は未来へ託された――。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

死霊 のシリーズ作品

1~3巻配信中 1巻へ 最新刊へ
1~3件目 / 3件
  • 死霊I
    1,463円 (税込)
    晩夏酷暑の或る日、郊外の風癲病院の門をひとりの青年がくぐる。青年の名は三輪与志、当病院の若き精神病医と自己意識の飛躍をめぐって議論になり、真向う対立する。三輪与志の渇し求める<虚体>とは何か。三輪家4兄弟がそれぞれのめざす窮極の<革命>を語る『死霊』の世界。全宇宙における<存在>の秘密を生涯かけて追究した傑作。序曲にあたる1章から3章までを収録。日本文学大賞受賞。
  • 死霊II
    1,463円 (税込)
    不可能性の超出に挑んだ世界文学。深更、濃霧の中を彷徨って帰宅した三輪与志に、瀕死の兄高志が語り始める。自ら唱える《窮極の革命》理論に端を発した、密告者のリンチ事件と恋人の心中、さらに《窮極の秘密を打ち明ける夢魔》との対決。弟の与志はじっと聴きいる。外は深い、怖ろしいほどの濃闇と静寂。兄の告白は、弟の渇し求める〈虚体〉とどう関わるのか。『死霊』第一の山場5章を中心に4章6章を収録。
  • 死霊III
    1,463円 (税込)
    黙狂の矢場徹吾が遂に口を開く。<決していってはならぬ最後の言葉>を語り始める第2の山場。そして翌日の昼、主要人物が一堂に会する津田安寿子の誕生祝いの席上、果して何が起こるのか。 7章から最後の9章までを収録。精神の<無限大>をつきつめ、文学の窮極大飛翔をはかった傑作、埴谷雄高の『死霊』は幕を閉じる。だが、埴谷が生涯かけて追究した<存在の革命>は未来へ託された――。

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

死霊III のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    私は埴谷雄高の小説が大好き。なのでこの死霊は外せないコレクション。何度も読み直している。読む度に解釈が変わったりもする。未完のいうのがまた何とも言えず私を魅了する。

    0
    2012年02月14日

    Posted by ブクログ

    第七章「最後の審判」は一気読みした。

    イメージの爆発がインフレーション起こした感じ。
    しんどかったあ。

    頭は使わずに読まないとこんな話は読んでられん。

    埴谷雄高氏はこの話を書くために一生を費やしたような人です。

    執筆に40年。気の長い話だ・・・。
    その間どうやって飯を食ってきたのか・・・

    0
    2012年01月15日

    Posted by ブクログ

     確かに読み辛いが、無茶苦茶面白かった、というのが率直な感想である。長過ぎるように思われる個々のセンテンスも読み進めるうちにクセになってくる。

     最近、熊野純彦が『埴谷雄高――夢見るカント』という本を出したが、“夢見るカント”とはまさにこの作家の資質を言い表していると思う。埴谷雄高の文学は、「人

    0
    2011年09月25日

    Posted by ブクログ

    第7~9章。ガリラヤ湖の魚に拠るイエスへの、チーナカ豆に拠る釈迦への弾劾が黙狂、矢場徹吾によって語られる第7章は圧巻。「死霊」後半は妄想の対話篇と云ったスタイルに終止する。「自同律の不快」に拠り「未出現宇宙」から創出されようとする三輪与志の「虚体」が明らかにされようとする。そして、ぷふい、バッハ「フ

    0
    2010年03月04日

    Posted by ブクログ

    「黙狂」の矢場鉄吾が語りだす『決して言ってはならぬ最後の言葉』(これだけ見るとアイタタだな)。宇宙史=過誤史。
    与志(と安寿子)の「宇宙に初めて創出された《虚体》」の問題が本題に入らずに終わってしまった(ように見える)のがな…

    0
    2011年12月13日

    Posted by ブクログ

    作者が死ぬまで描き続けた傑作です。完結はできませんでしたが、インタビューによるネタバレが全集に掲載されています。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    埴谷雄高 「 死霊 Ⅲ 」


    最終巻でも 著者の思想体系は掴めなかった。ドストエフスキー的な面白さを感じるのは 1章から5章まで。7章以降は苦痛だった。


    序章やエピグラフとの関係なく 完結した感じ。妄想を広げるだけ広げた実験小説かもしれない。


    埴谷雄高の思想を体系化した本があったら読んでみ

    0
    2019年08月21日

    Posted by ブクログ

    カントの影響や露骨な反出生主義が楽しいけど、個人的にドストエフスキーが好きじゃないのでこれもあんまり好きじゃなかった。作品としては優れていると思うけど、ただ合わなかった、好みじゃなかった、というだけ。

    0
    2019年03月19日

    Posted by ブクログ

    グッと堪えて堪えて読み進めたのに未完なんだよなぁ。
    いや、読む前から知ってたけど。
    でも、偶然のなせる業なんだろうけど、
    尻切れトンボというよりは、好感の持てる不思議な余韻が頭に残った。
    あと「チーナカ豆」という名詞が(笑)
    それにしても主人公が碌に動かないままだったねぇぇ。

    0
    2012年05月08日

    Posted by ブクログ

    最終巻。七章、矢場徹吾が延々と語る物語が肝だが、最後の章は尻切れトンボ。
    津田安寿子の誕生祝いで多くの人物が集結するのに、全員がじゅうぶんに喋る前に終わってしまっている。おそらく、このパーティーの場は次章にも続く予定だったのだろう。
    しかも肝心の、主人公三輪与志は結局黙り込んだままで、ほとんど何も語

    0
    2011年06月26日

死霊III の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

講談社文芸文庫 の最新刊

無料で読める 小説

小説 ランキング

埴谷雄高 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す