ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
『ホテルローヤル』で第149回直木賞を受賞した桜木紫乃のデビュー作品集! 真っ白に海が凍るオホーツク沿岸の町で静かに再会した男と女を描く『氷平線』。酪農の地を継ぐ者たちの悲しみと希望を、牧草匂う交歓の裏に映し出した『雪虫』(オール讀物新人賞受賞作)――。北海道の農村を覆う閉塞感と、そこに生きる男女の虚無的で乾いたセックスを鮮烈に描いた、読む者の魂を熱く震わせる全6篇を収録。桜木紫乃の原点はここにある。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
会社の上司に勧められた桜木紫乃も二冊目。 終始、陰鬱な雰囲気を漂わせながら、道東を舞台に人間臭いやり取りを描く。短編6作。 人間の不器用さ、弱さ、欲望と、それに対になる部分に焦点をあて物語が進んでいく。
北海道で生きる女性の6つの物語。 雪深い土地ならではの静かな強さが前面に出ている。 性的描写も、イヤラしくなりすぎず、けど淡白になりすぎず。 静かに激しいとてもドラマティックで、あっという間に読み終えた。すごくよかった。
桜木紫乃さんのデビュー作です。デビュー作とは思えないほど、短編集なのに、重厚な本だと思います。単なる男女の愛だけではない、様々な感情が生まれる不思議な読後感です。オススメ!
あなたは「氷平線」というものを見たことがあるでしょうか? 当たり前でしょ、海に行けばいつでも見れるよ!と思ったあなた、もう一度「 」の中をよーく見てみてください。これは”水平線”ではありません。「氷平線」と最初の一文字が『氷』という字になっているのがポイントです。えっ!それって何?なんて読むの?...続きを読むはい、そうですよね。これは「氷平線(ひょうへいせん)」と読むようです。そう、それは、”水平線のように広がる氷の大地”を指す言葉。”凍てついた海と空の境をなす”というそんな線が冬のオホーツクの海で見ることができるのだそうです。一面凍ったオホーツクの海。『息をしていると、胸が凍りそう』という『気温はおそらくマイナス十五度を超えている』極寒の中に広がる圧倒的なその光景。『沖の氷に押され、入り江の氷が鳴いた』という静けさの中に冷たい音が響きわたる凍った世界。『月に照らされた海はひしめきあう氷によって雪原になっている』という目の前の神秘的なまでのその光景。そんな大自然が作り出す光景を前にした時、人はそこに何を思うのでしょうか。人はそこに何を見るのでしょうか?そして、人はそこで何ができるというのでしょうか? そんな北海道の大自然とそこで生きる人々の暮らしを全編に渡ってリアルに描写するこの作品。桜木紫乃さんの魅力を満喫できる絶品のデビュー作です。 『空がすっきりと晴れ上がっていた。今年最後の牧草を刈り入れて、集落の空気も凪いでいる』という十月の十勝平野。『牛舎の二階に隙間なく詰め込まれたサイレージ』に『畳一枚分空けておいたスペースに寝ころ』ぶのは主人公の達郎。『すぐそばに、あずき色の作業着が脱ぎ捨てられている』というその向こうに『交わりの後始末をしている』、『腰から下がむき出しになった四季子』。『達郎の視線に気づいた四季子が、首だけで振り向いた』のを見て『化粧気のない顔だ。農作業に化粧は必要ない』と思う達郎。『地元の高校を卒業してすぐに集落を離れた』二人の関係は『札幌で働いているあいだもずっと続いていた』という過去を振り返る達郎。『田舎に帰ることになった』と『二十四になる年の春』に呟いた四季子。『弟が、高校を卒業した直後、交通事故であっけなく死んだ』というその理由。『世の中は好景気でうかれていた。不動産会社に勤め始めたばかりの達郎も、うかれていた』というその時代。しかし『もらいっ子だから仕方ないのよ』と言う養女だった四季子。そんな『四季子が十勝に帰ってから二年経ち、達郎も実家に戻った』というその後。『バブルがはじけ、独立後わずか一年で一文無しになった』というその理由。『儲かっていた頃は、親などこの村ごと捨ててもいいと思っていた』。そんな親に養ってもらって十年、三十六になった達郎。そんな達郎が帰ってくるまでの間に『京都から農業実習に来ていた、ふたつ上の男を婿養子』にして男の子を産んだ四季子。『産まれたのが男で良かった』と言う四季子。それは『死んだ弟の代わりになる男の子を産むのが育ての親への恩返し』というその理由。『そう笑ってもいられない。達郎がこのまま嫁も取らずにいれば、いずれ牧場は人手に渡る』という『後継者問題』。『つかの間の逢瀬』を終え、家に戻ると見慣れない車を目にした達郎。居間に入ると『こちらが息子さんですか』と言う見知らぬ男に『土地転がしをしていた頃に見かけた人間の気配を感じ取った』達郎。その男の質問に頷く父と台所で『何やら忙しく手を動かす』母を見て『客人はどうやら母の望まぬ人物らしい』と感じる達郎。『ちゃぶ台の下から茶封筒を出し』た父。『受け取った男は封筒の中を確認する』という様を見て『厚みは百万』と思う達郎。『それじゃあ』と去る男を見送り居間に戻った三人。『嫌ですよ、私は』と口を開いた母は『父さんが嫁を買うって言うんだ。あの男は女衒なんだよ、汚い汚い』と続ける母。『俺、そんな話ひとことも聞いてないぞ』と言う達郎の横で興奮収まらぬ母。『うるさい』と怒鳴る父は『あと少しで嫁が来る。孫を見届けたら引退するんだ』と続けます。『三百万だとさ』と言う母に『三百万で、どこから女を買うって』と訊く達郎に『フィリピンだって』と答える母。『重苦しい沈黙にいたたまれなくなった』達郎…そして、と展開する〈雪虫〉というこの短編。十勝平野の美しい情景描写を背景に終始重苦しい空気感に包まれた物語は、まるで長編を読んだ後のようなどっしりとした読後感が襲ってくる傑作だと思いました。 2007年に刊行された桜木さんのデビュー作として六つの短編が収録されたこの作品。桜木さんの他の作品同様に舞台はすべて北海道というのが特徴です。というよりデビュー作でもあるこの作品が、北海道を舞台にして小説を書かれていく桜木さんの原点になっているとも言えるのだと思います。そんなこの作品の魅力をふたつの側面から見ていきたいと思います。 一つ目は『道内のどこの地方都市もそうであるように、かつての繁栄が、ずらりと並ぶ閉じたシャッターから漂ってくる』という人口減少に悩む地方都市に暮らす人々のリアルな生活風景がじっくりと描かれていくところだと思います。六つの短編では一編目〈雪虫〉と三編目〈夏の稜線〉において、『農作業に化粧は必要ない』と、農家の暮らしが描かれていきます。しかし同じ農家を舞台に描かれても〈雪虫〉では、農家に生まれ都会に一度出たものの『バブルがはじけ、独立後わずか一年で一文無し』になって帰郷した達郎のそれからの人生。〈夏の稜線〉では『就職でつまずい』て『農業研修の実習先である久保家へ嫁いだ』京子のそれからの人生が描かれていきます。北海道での農家の暮らしというと、どのようなイメージをもたれるでしょうか?広大な大地の中でのゆったりとした暮らし、漠然とそんなイメージが私には浮かびます。実際、『牧草を刈り入れて、集落の空気も凪いでいる』、『秋を渡る風は、収穫を終えた十勝平野に鮮やかな色を連れてくる』といった環境の中、かつての同級生と逢瀬を重ねる達郎の生活。そして、『四季のある暮らし、空の高さ、人の温かさや新しい恋を楽しめた』という京子の幸せを感じる描写を見ると、そこから特に暗い感情が沸き起こることはありません。もちろん、四季子という人妻と逢瀬する達郎という部分にひっかかりは感じますが、それさえ広大な大地を前にすると霞んでしまいそうです。しかし、そんな物語は、いずれも『後継者問題は、老いた親にとっては寝ても覚めても頭を離れぬ切実な問題』という点において、そんな明るい雰囲気を一気に沈んだ空気に変えていきます。上記したとおり〈雪虫〉では、『三百万』で『フィリピン』から嫁を買うという衝撃的なストーリーが描かれていきます。『農家の嫁不足につけこむ商売が本当に存在するとは。達郎は、そんなものはドラマや映画の中のことだと思っていた』というまさかの展開。しかし『平穏な暮らしに嫁や孫という欲が出たとしても、父や母を責めることはできない』と現実を見据える達郎の内面描写は読んでいて非常に複雑なものを感じました。一方の〈夏の稜線〉も『うちは本家だからね。長男を産まない嫁をもらったなんて、死んだ父さんに申し訳が立たない』と女の子を出産して一変した姑の厳しい京子への当たりに胸を締め付けられます。一概に誰も責めることができない『後継者問題は、老いた親にとっては寝ても覚めても頭を離れぬ切実な問題』という点に焦点が当たるこれら両作品。背景として描かれる北海道の美しく澄んだ自然の描写が、そんな鬱屈とした人間関係を穢れとして浮かび上がらせていくかのようにも感じるこれらの作品。いずれも北海道を舞台としたからこそ生まれる独特な空気感にすっかり心を囚われてしまった好編でした。 そして二つ目は、上記した北海道の美しい自然の描写と、神秘的とさえ感じる濡れ場のシーンの数々です。それが極まったのが表題作の〈氷平線〉です。『ひとつ、ふたつ。入り江に氷塊が入ってくる』という流氷の訪れを感じる『冬に閉ざされ』たオホーツクの海。『くぼみにある集落には、大小合わせて五十世帯ほどが暮らしていた。住人のほとんどは漁師かその家族だ』という小さな漁村。『中学を卒業してすぐ漁師になるか、定員割れの僻地高校へ進学するか』という二者択一を迫られる集落の男たちの人生。そんな集落の前に広がるオホーツクの海の様子が『窓の外から氷のぶつかる音が聞こえてくる… このまま接岸すれば明け方には今より十度は下がる。そうなると海は一面氷原となって、海沿いの街一帯を巨大な冷凍庫に変えてしまう』という着氷を前にした夜の情景描写に読者も思わず身震いしそうなほどです。『氷も、近年は接岸しない年が多くなっていた』という環境の変化を説明しつつも『沖の氷に押され、入り江の氷が鳴いた』というような美しい表現を交えながら、着氷の瞬間へと描き進める桜木さん。『天頂に、満月には二日三日足りない楕円の月が輝いていた。月に照らされた海はひしめきあう氷によって雪原になっている』と、その光景へと至る物語は、そこに濡れ場を重ねていきます。『果てのない欲望が誠一郎を突き動かしていた』というその心の内。『背骨を貫く快感は、頂上の見えぬ山を上っているようだった。誠一郎はどこまでも続く急な坂道を、全力で走っていた。途中、何度か爆ぜた』というその描写。『しかし終わりにはならなかった。まだ足りない。まだまだ足りない。じき友江の脚は力を失い、誠一郎の両腕に抱えられたままゆらゆらと揺れ始めた』というなんとも言えないそのシーンの冷たくも熱い描写が、広大なオホーツクの海を埋め尽くす流氷が作り出す寒々しい雪原の光景と対称を成していきます。そして、『ふたりの背を照らしながら、楕円の月が輝いている。雪原に、二つの長い影が伸びた』と雪原へと立つ二人。『月の光が遠い沖にある氷平線を浮かび上がらせる』というその圧倒的な大自然の光景を前に佇む二人を見事に描き出す圧巻の描写とその結末に、なんて切ないんだろう。なんて哀しいんだろう。そして、なんて美しいんだろう、と、ふーっとため息がもれました。 北海道の圧倒的な大自然の中に生きる人々の力強い日常を見事なまでに描写したこの作品。それは、『こうして脈々と受け継がれてゆく平穏は、人ではなく集落自体の生命力かもしれない』という北国の大地の恵みを受け、北国の大地に生活の糧を求め、そして、北国の大地に人生を捧げてきた人々の生き様を見やるものでした。 これが、まさかのデビュー作!という桜木紫乃さんの研ぎ澄まされた文章表現の妙を垣間見ることのできたこの作品。まるで長編小説を読み終えたかのようにも感じるその読後に、深い余韻がいつまでも残り続けるのを感じた絶品でした。
モノトーンなのに鮮やか。冷たいけど生々しい。 (瀧井朝世さんの解説より) 忘れられない思いの作品だったので、再読しました。 しかし、 自分の3年前の感想を見ますと、忘れられない作品と思ったわりにはあっけらかんとブログしておりました。 特に短編6篇(「雪虫」「霧繭...続きを読む」「夏の稜線」「海に帰る」「水の棺」「氷平線」)のうち最初の「雪虫」が何とも言えずいいのです。オール読物新人賞デビュー作だそうで、これで世に出ましたという作品だからでしょうか。そもそもの桜木さんワールドのはじまり。 どんな風にいいのか?ストーリーがうまい。情景が湧いてくる。 芳しい牧草の中での交歓、牧歌的風景。高校以来付き合ってるいい年の男女の紆余曲折。 持っていかれる感情。明るい中の哀歓をかみしめたくなる。余韻が嫋々とそして納得する。 ***** <3年前の感想> 桜木紫乃さんの短編集『氷平線』と『誰もいない夜に咲く』にはまって 「格差社会の現代の片隅に生きている」短編の主人公たち(『誰もいない夜に咲く』解説) 「一億総中流」の昭和に駆け抜けたわたしからみれば、「庶民の哀歓」になる やっぱりちょっと古いかなあ(笑 つまり、いつの時代も庶民は悲哀に満ちた人生を送っている、ってこと 主人公たちが けしてお金持ちではなく、家庭が崩壊しかけてるか、肉親同士が解り合えず 夫婦円満でないか、離婚してるか、恋人フラれているか、さびしい、きびしいひとり身か しかし この作者の短編の数々が一見「暗いものがたり」を編んでいるようにも 背景にからっとした空気の北海道の風景がそこはかとなくはめ込まれてあるので そこに目が行く、目だけで無く、そこへ旅行したくなる不思議さ その風景の中で哀歓をかみしめてみたい、なんてさ だからうまい作家ってことになるのだけれど 北海道がからっとしているという感想もわたしの幻想なのかもしれない 霧の摩周湖は行った時、ほんと霧で何も見えなかったしね(笑
北海道に生きる大人の男女の愛と人生を描き続ける直木賞作家・桜木紫乃さんの心を打つデビュー作品集。ここに描かれる男女達は意志が強固なしっかり者ばかりなのですが、でも時には自力ではどうしようもない辛くて哀しい運命もあるのですね。『雪虫』達郎の仕事は四季子を愛しマリーを幸せにする事ですね。『霧繭』真紀には...続きを読む男よりも着物なのですね。『夏の稜線』京子は最早限界でこれが最善の道でしょう。『海に帰る』自由気ままでいたい女・絹子。『水の棺』不幸や落ち目の時も見捨てないのが真実の愛。『氷平線』友江の薄幸の人生に涙が溢れます。
短編集、やっぱり好きだな。すぐにぐっと物語に入り込め、瞬時にその世界観を味わうことができるから。そして桜木さんの物語は本当に迷いがない。いつだって登場人部と私が対面できる贅沢な場面を作り上げてくれる。北海道は寂れた街や村。そこで藻掻いて生きる人間たち。当人は努力していても状況環境が許してくれない。い...続きを読むつの間にか足を引っ張られズボズボと地獄へ落とされてしまう。その地獄から這い上がれるかどうかはやっぱ当人次第となる。桜木さんの描く人物、弱さもあるが気骨もある。最終的に幸せになってくれれば、と応援したくなる。
雪が降る様は、緩慢な時の流れを思い起こさせる。一年のうち、三分の一はそれが続く。積もれば容易く抜け出せない要塞を築き、人々を中に閉じ込める。 雪国に在って、しだいに神経が麻痺していくような感覚はわかる気がする。 極寒の気候で熱はひときわ存在感をもち、痛みは研ぎ澄まされて鋭く、悲しみは沁み通る。 寥々...続きを読むたる地を背景にすれば、生きた人間の輪郭は否が応でも太く浮き出てくる。 あらゆる要素が舞台装置として、これ以上ないほど有効に機能している。 故に、どの作品も「北海道でなくてはならない」と思わされる。もしも別の場所が舞台だったなら、まったく異なる印象をもったと思う。 全体を通して、思ったことがもう一つある。 和裁師、理容師、歯科医師…桜木さんの描く職人像がどれも好ましかった。 倦んだ空気をまとった作品群の中で、自らの職務を矜持を持ってやり遂げる人々の姿は、晴れ晴れと描かれている。
今回は特に渋いなあ。。。 と思ったら、桜木紫乃さんのまさかのデビュー作 卓越された描写力と人物造形力は既に健在 収録されているのは六編だが、 長編小説を読み終えた様な深い読後感がある オホーツク沿岸の冷たい大地とは対象的に、北の大地に人生をささげてきた家族や男女の関係が生々しい 狭い社会の中でのま...続きを読むまならない日常、行き場のない心はさまよい、温めてくれる他人を求める しかし、どの話にも出てくる女は逞しくブレない生き様だ 良かったのは『霧繭』と『氷平線』 『霧繭』は和裁師の女の話 『氷平線』とは”水平線”ならぬ”氷水線” 水平線のように広がる氷の大地のことであり、凍てついた海と空の境をなす線をいう あの頃を思い出し友江を手に入れたいと思う誠一郎 誠一郎を思いながらも将来を見てしまう友江 交わることのない二人の想いがどこまでも続く氷平線に溶けていく 最後は衝撃が待っている 雪虫、海霧、氷平線、出面取り等、北海道ならではの言葉に、より凍てつく大地の描写がリアルになった
今まであまり読まないジャンルでしたが面白かったです。どうにも上手くいかない仄暗い男女の関係をくどすぎずさっぱりすぎず描かれていてなんとも言えない気持ちになりました。大人の苦い恋愛小説です。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
氷平線
新刊情報をお知らせします。
桜木紫乃
フォロー機能について
終点のあの子
異国のおじさんを伴う
水声
あめふらし
お別れの音
対岸の彼女
透き通った風が吹いて
「文春文庫」の最新刊一覧へ
死にたがりの完全犯罪
主演浜辺美波&横浜流星 私たち...
あやかし狐の京都裏町案内人
あやかし蔵の管理人
訳あって、あやかしの子育て始め...
あやかし猫の花嫁様
尾道 神様の隠れ家レストラン
「小説」無料一覧へ
1位
〈物語〉シリーズ ファーストシ...
2位
夜行堂奇譚
3位
〈物語〉シリーズ ファイナルシ...
4位
八咫烏シリーズ
5位
後宮の烏
6位
〈物語〉シリーズ モンスターシ...
7位
〈物語〉シリーズ セカンドシー...
「小説」ランキングの一覧へ
ブルースRed
裸の華
エロスの記憶 文藝春秋「オール讀物」官能的コレクション2014
青い絵本
家族じまい
硝子の葦(新潮文庫)
霧
氷の轍
「桜木紫乃」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲氷平線 ページトップヘ