いちばんでんしゃの うんてんし

いちばんでんしゃの うんてんし

中央線、下り一番電車は、東京駅4時39分発、高尾行。一番電車の運転士は、4時前に東京駅の事務室から中央線ホームに向かい、電車を運転する前の大切な仕事「出区点検」を行います。運転台の機器だけではなく、台車や連結器、客室内の設備など、ひとつひとつ点検。そしてお客さんが乗車しドアが閉まると、いよいよ出発です。運転士の仕事はもちろん、すれ違う電車、駅や周囲の風景など楽しみながら高尾駅までどうぞご一緒に。

...続きを読む

いちばんでんしゃの うんてんし のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    電車が好きな長男が、3歳のころから繰り返し読んでいる一冊です。
    「いちばんでんしゃのしゃしょうさん」も持っていますが、中央線以外にもいろいろな電車が登場するためか、こちらの方が好きなようです。

    0
    2021年09月17日

    Posted by ブクログ

     「いちばんでんしゃのしゃしょうさん」をかいた,竹村宣治さん・文,大友康夫さん・絵の組み合わせです。
     車掌に続いて,運転士の仕事が描かれています。

     本文(*注釈以外の部分)は10分程度で読めます。
     小学生,電車好きの子なら年長くらいでも楽しめると思います。

     中央線の一番電車の運転士さんの

    0
    2020年01月31日

    Posted by ブクログ

    中央線運転士の中村さんのある朝。起床してから中央線東京駅からの始発、各駅停車高尾行きを運転して高尾に着くまでを淡々と描いた絵本。
    中村さんの指差し確認が細かくリアルで、中央線の風景描写も渋い。
    大人から見ると難しいのではと思うものの、小鉄な4歳児にはウケました。

    表紙の「う」の字の点が運転士さんの

    0
    2018年11月20日

    Posted by ブクログ

    「読んで」って何度もいう孫。
    読み聞かせにはちょっと長くて大変なんだけど
    電車好きの孫にとってはたまらない。

    0
    2017年08月31日

    Posted by ブクログ

    始発の電車の運転士さんはどうやって職場に来るのだろうと思ってたけど、
    なるほど乗務員用宿舎に泊まるのですね。
    朝三時って、ほんとに大変。

    この絵本、良い絵本だというのは理解できるのだけど、
    私自身はどうしても興味が持てない分野の一つ(^^;
    電車系の本を選ぶ時は本当に悩みます。

    0
    2014年09月13日

    Posted by ブクログ

    3:00起きとは…何気なく乗っている電車、朝早くから働いている人のおかげで動いてるんだね。
    ってことがわかってくれたら嬉しい

    0
    2014年02月19日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    せがまれての電車の絵本です。



    うちの子は電車が載っていれば
    何でもとりあえずは興味を持ちます。
    だから基本的にはオッケーなのですが
    のめり込むまでには至りませんでした。

    運転士さんの起床から一番電車の終点までの
    過ごし方がわかるという
    私にとってはおもしろい内容でした。
    私の鉄分はそんなに

    0
    2019年10月11日

いちばんでんしゃの うんてんし の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 児童書

児童書 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す