「働かないおじさん問題」のトリセツ

「働かないおじさん問題」のトリセツ

1,650円 (税込)

8pt

4.3

様々な業界で約2000人の中高年キャリア開発を手がけた
人事コンサルタントが、心理学、キャリア論に基づいた
「働かないおじさん問題」の解決策を伝授します!!

「働かないおじさん問題」でお悩みの
人事部のみなさん、上司のみなさん、ミドルシニア本人、
なぜ、問題がなかなか解決しないのでしょうか。

次に紹介することわざに、そのヒントが隠れています。

「馬を水辺につれていけても水を飲ませることはできない」

馬は無理やり引っ張って水辺に連れていくことはできても
飲むことまでは強制できません。
馬が自発的に飲もうとしない限り、
水を飲ませることはできないのです。

仮に、上司や人事が職務権限で「働かないおじさん」を
無理に変えようとしても、
いい結果には結びつかないでしょう。

「働かないおじさん」本人の感情や意思を
伴わない変化はすぐに陳腐化します。

では、どうすればいいのか。
それは、働かないおじさん本人が
周囲からの適切な働きかけをきっかけに
自らの意思で、自らの人生を充実したものにするために
前向きに変化に踏み出すことが重要なのです。

「綺麗ごとを言うな」と思われるかもしれませんが
その方法はあります。
本書に掲載されています。

ただし、簡単にできるというわけではありません。
その方法を実践するにあたり、一つの条件があります。
それは、「働かないおじさん問題」は、
本人だけでなく、上司、人事にも責任や問題があることを自覚し、
三位一体となって問題の解決に取り組む覚悟を持つことです。

本人、上司、人事の3者が本気になって
問題解決に協力してまい進する体制を実現できれば
事態は大きく前進します。

本書では、問題解決のための環境づくりも含めて
「何を、どうすればいいか」
詳しくご紹介しています。
ぜひ、ご一読ください。

...続きを読む

「働かないおじさん問題」のトリセツ のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    もうすぐそういう人が異動して来る中で、読んだ。

    寄り添うというと少し語弊があるけど、本人らに気づきを促して、というのはいいやり方だと思う。

    ただ、実行する人は外部の人の方が切り出しやすいかな、と思う。

    0
    2022年07月31日

    Posted by ブクログ

    上司の立場で
    パフォーマンスを発揮できていないミドルシニアへ
    意識改革してもらう方法(再活性プログラム)を説明

    自分の状態 Can Must Will
    変化の4フェーズ
     否定 自分には関係ない→事実を説明
     抵抗 なぜ私が?→傾聴する
     探求 今後どうしよう
     決意 変わろうと

    0
    2022年07月21日

    Posted by ブクログ

    「働かないおじさん」化した人は、成果のミスマッチなのか、意欲のミスマッチか。
    どのような人なのかタイプ別に判断し、現状を3つの状態で把握。4つのフェーズを通して少しずつ変化していく方法が書かれている。

    「働かないおじさん」化した自分への解決策の手がかりがあるのではないかと思い、手に取った。
    『恥ず

    0
    2022年06月03日

    Posted by ブクログ

    最初は団塊ジュニア世代のために読んでいたが、最終的には自分がこれに当てはまらないように気をつけて読んでいた

    0
    2021年10月17日

    Posted by ブクログ

    「ピーターの法則」によって組織は無能で埋め尽くされる

    この本には割と早い段階でこの言葉が出てくるが、「ではどうしたら良いのか?」に答える本となっている。読み進めていくうちに、今の自分にできていないところが浮き彫りになり参考になった。

    主に上司としての役割は「部下を成長させ、期待以上の成果を発揮し

    0
    2022年05月08日

    Posted by ブクログ

    自社の働かないおじさん方について知りたくて手に取ったけど、最終的に自分事として読んだ。
    私は、どうだろう。確実に働かない人になっていっているように感じてゾッとした。
    自分を客観視して、常に変わり続けられるように心掛けること。他人事だと思ってはいけない。

    0
    2022年01月19日

    Posted by ブクログ

    ・感想
    働かないおじさんがなぜそこまでして働く意欲がないのか。成果を出せないのか、裏のストーリーを解りやすくまとめた書籍。
    しっかり理解した上でのアプローチ参考になります。
    ・Todo

    ・働かないおじさんは能力不足よりWILL CAN MUSTのズレによって発生
    ・人事はズレに気付ける仕組みとズレ

    0
    2023年02月05日

    Posted by ブクログ

    こういう人がいると、部下からするとかなりキツイ。周りのモチベーションも下がるし、新人や後輩にも示しがつかない。

    上司がもっと気にしてくれたらいいのにと思う。
    本人もかわいそうではある。
    自分なら耐えられない。

    ただ、他人事ではなく、自分がいずれそうなる可能性もあることにハッとさせられた。

    時代

    0
    2022年08月25日

「働かないおじさん問題」のトリセツ の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

難波猛 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す