ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
人間はツキを支配や制御することはできないが、その性質を知り、波を利用することはできるのではないか。ツキという不思議な存在を誰よりも深く考え、語り続けてきた作家、阿佐田哲也(色川武大)。その思想は現代人にとって大きな指針となる。「人間の運の総量は一定である」「欠点を守り育てよ」「勝つ人柄はつくれる」「ヒットを打つよりフォームを固めよ」――遺された至言の数々を『人は見た目が9割』の著者が読みとく。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
面白い本だった。 上昇運、下降運があるのは生きていてよくわかる。 何かを得たら何かを捨てる。桜井章一が同じことを言っていたのを思い出した。 人生はそうやってできているのかも知れない。 運やツキは一定。 どう使うかはその人間次第で、人生が左右される。
少年マガジンに連載されていた「哲也」の原作者、さいふうめい(竹内一郎)が、雀士「阿佐田哲也」氏の哲学、著作をベースに「ツキ」を考える内容となっている。 私自身も20代前半に麻雀を嗜んでいた時期があるので、「ツキ」の流れ等に納得する部分が多かった。 「人間の運の総量は一定である」、 「運を使えばその分...続きを読む失うものもある」など、 普通とは違う視点の価値観が斬新で面白く読めた。
運やツキの波は自分ではどうしようもないが、その現象をうまく利用するためにできることをやっておくことが大事。
竹内一郎さんって誰かしらないんですが、 さいふうめい さんなんですね、 さいふうめいといえば哲也雀聖と呼ばれた男(漫画)の原作ですね。 阿佐田哲也さんを多聞に引用してツキというものを語っています。 大いに納得、大いに眉唾(笑) 大きな間違いと思われる記述があります。 それは確率的におかしいと思わ...続きを読むれる揺らぎが人生においては頻出する、確率的通りの方が少ないのではないか。 という点ですが、おそらく確率というものを間違ってとらえられているのかもしれません。 揺らぎの存在は確率的に存在しているのです。存在していないと思われる表記が多々あります。これが間違いだと思います。 その認識の違いはあるものの、 その揺らぎをいかに捉えるのかというのは面白く、私も必要だと思います。 また、原点がとんとんで幸せだという考え方はとてもいいと思います。 ちょっとでも勝って終わろう、上がって終わろうと生きるのだけれど 原点が普通なんじゃないかというとらえ方はとても納得できました。 ・上昇運と下降運をつかみ合わせたい。 ・偏りは当然ある、不思議でもなんでもない。 ・卓を囲むメンバーは大切、これは有るでしょう、1人ウマイよりも多いレベルに引っ張られるね。 ・言語情報が簡便であるため、非言語情報は無いものと扱われてやしませんか ・バランスを崩して勝負をかける。 ・普通、混沌として振幅のあるのが普通。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ツキの波
新刊情報をお知らせします。
竹内一郎
フォロー機能について
黒澤明から聞いたこと
アンパンマンと日本人(新潮新書...
親鸞と道元(新潮新書)
逆転大名 関ヶ原からの復活
地雷を踏むな―大人のための危機...
スターの臨終(新潮新書)
昭和の墓碑銘
伊藤忠 商人の心得(新潮新書)
グルメ外道(新潮新書)
「新潮新書」の最新刊一覧へ
くらべて、けみして 校閲部の九...
アーティスト伝説―レコーディン...
世界の果てまで行って喰う―地球...
移民・難民たちの新世界地図―ウ...
ルポ スマホ育児が子どもを壊す...
天路の旅人 無料お試し版
不倫と正義(新潮新書) 無料お...
「ノンフィクション」無料一覧へ
1位
トランプ
2位
絶歌
3位
ハマの帝王
4位
私たちは売りたくない!
5位
いつか別れる。でもそれは今日で...
6位
天路の旅人
7位
人間はどこまで家畜か 現代人の...
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
あなたはなぜ誤解されるのか―「私」を演出する技術―(新潮新書)
運を強くする心の法則
試し読み
機械学習のための連続最適化
北澤楽天と岡本一平 日本漫画の二人の祖
結局、人は顔がすべて
ここ一番に強い男、持ってる男
サポートベクトルマシン
人生は「声」で決まる
「竹内一郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ツキの波 ページトップヘ