ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
授業時間と学習量を減らしても、「落ちこぼれ」も「不登校」もなくならなかった。なぜか。それは、教育改革が制度論に終始し、学校は勉強するところであり、授業こそが学校の「魂」であることを忘れているからにほかならない。一方、不毛な改革論議に左右されることなく、ひたすら子供たちの学力向上を願い、授業技術の開発と熟練に挑んできた教師たちがいる。彼らの授業に学校を再生させるカギが隠されている。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
力強いタイトルに惹かれて読んだ。学校の中心はあくまで授業であるという考えを基本にし、さらに授業を授業者の技術という面から掘り下げていく。筆者の姿勢にはブレがなく、ひとつは政治や思想を教育に持ち込まないこと、もうひとつは競争させるべきところではきちんと競争をさせることである。その上で本書は、優れた授...続きを読む業実践家数人を、提唱する授業技術を中心に紹介していく。 「BOOK」データベースの説明がとてもわかりやすいので引用しておく。「 子供たちの学力低下は、授業時間や学習量の減少だけが原因ではない。教師の「授業」技術そのものが低下しているのが最大の問題なのだ。いま必要なのは制度改革ではなく、「授業」という観点に立った真の教育改革である。戦後教育史を振り返ると、子供たちの学力向上に命をかけてきた「授業の達人」たちがいる。創意工夫と情熱にあふれる彼らの実践にもう一度光を当ててみたい。そこに学校再生のためのヒントがあるはずだ。」 取り上げられている人たちは、いずれも名前を聞いたことがある人たちで、その実践も聞いたことがある者がほとんどである。授業を「技術」ということから考えるとき、決して書かすことができないビックネームを丁寧に取り上げているという感じである。ざっとしか知らなかった先達の業績をきちんと、しかもまとめて知ることができるのは実にありがたい。細かいところではっとさせられることも多く、とても刺激的であった。 筆者の意見そのものに、上から下まで完全に同意できるわけではない。ところどころにちょっと引っかかるところがないわけでもない。それでもなお、特に若い先生にはこの本を一読することをおすすめしたい。各章で取り上げられている実践のひとつにでも興味を持ったら、そこから詳しく勉強していけばいいのだと思う。筆者の言うとおり、民間の授業技術研究会はずいぶん少なくなってきている。また、教員の年齢構成がいびつで、一昔前の教育技術の継承が難しくなっているのも確かだ。そういう点で、大変価値がある「まとめ本」になっていると思う。興味深い本であった。 目次 序 章 授業こそ学校の魂 第一章 「仮説、推理、検証」で学ぶ科学の心 ──仮説実験授業 板倉聖宣── 第二章 「目に見える」算数への革命的転換 ──水道方式 遠山啓── 第三章 「書く」「読む」「話す・聞く」で本物の国語力 ──鍛える国語 野口芳宏── 第四章 教科書を教科書通り教えよう ──教育技術法則化運動 向山洋一── 第五章 類型化、そして反復が起こした奇跡 ──百ます計算 陰山英男── 第六章 「一個のハンバーガーから世界が見える」 ──「よのなか」科 藤原和博── 終 章 教育論争の忘れ物 参考文献
何もかもごったにで、極めておおざっぱな本ですが、最後の「教師にとっての褒美とはなにか」という文章については、なんというか、納得してしまいました。 たしかに、できる教師だろうと、ダメ教師だろうと、これにだけは、弱そうだ。
「仮説実験授業」「水道方式」「鍛える国語」「法則化運動」「百ます計算」「よのなか科」という6つの授業方法を取り上げながら、いい授業とは何かを考えさせてくれる本。 どれも今となっては基本的なテクニックですが、その根本を知らなかったので読んでやっと自分の中で消化された感じ。 勉強が嫌いだった大人に読んで...続きを読むもらいたい本。 一読の価値はあると思います。
板倉聖宣、遠山啓、野口芳宏、向山洋一、陰山英男、藤原和博といった有名な実践家の授業研究を分析している、彼らの実践を手放しで評価するのではなく、著者なりに批判的な視点で考察しているのが面白い。 終章では現代の学力低下をいかに食い止めるか、その方策についても提案している。 ★3.5
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
授業の復権
新刊情報をお知らせします。
森口朗
フォロー機能について
バッシング論(新潮新書)
指導者の条件(新潮新書)
異論正論(新潮新書)
お坊さんが隠すお寺の話
思考停止という病理
トヨタに学ぶ カイゼンのヒント...
「人生百年」という不幸(新潮新...
伊藤忠 商人の心得(新潮新書)
アンパンマンと日本人(新潮新書...
グルメ外道(新潮新書)
「新潮新書」の最新刊一覧へ
くらべて、けみして 校閲部の九...
アーティスト伝説―レコーディン...
世界の果てまで行って喰う―地球...
移民・難民たちの新世界地図―ウ...
ルポ スマホ育児が子どもを壊す...
天路の旅人 無料お試し版
不倫と正義(新潮新書) 無料お...
「ノンフィクション」無料一覧へ
1位
トランプ
2位
絶歌
3位
ハマの帝王
4位
私たちは売りたくない!
5位
いつか別れる。でもそれは今日で...
6位
天路の旅人
7位
人間はどこまで家畜か 現代人の...
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
自治労の正体
校内犯罪(いじめ)からわが子を守る法
試し読み
いじめの構造
左翼商売
左翼老人
ジャパニズム53
税をむさぼる人々【電子版限定特典付】
誰が「道徳」を殺すのか―徹底検証「特別の教科 道徳」―(新潮新書)
「森口朗」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
最速無双のB級魔法使い 一発撃た...
ユア・フォルマ【分冊版】 34
脳から見るミュージアム アート...
▲授業の復権 ページトップヘ