作品一覧

  • 1階革命
    4.5
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1階が変われば、まちが変わる、ひとが変わる、世界が変わる! 1階づくりはまちづくり! 大好評だった『マイパブリックとグランドレベル』から5年、グランドレベル(1階)からはじまる、まちづくり革命の物語、完結編。 日本初の私設公民館「喫茶ランドリー」は、いまや地域活性化・再生、コミュニティデザインのアイコンのひとつとなった。その成功の秘密は、ハード/ソフト/コミュニケーションという3要素のデザイン手法にある! カフェや各種公共/商業施設など人が集うパブリックスペースのプロデュース事例、まちのさまざまな場所にベンチを設置するJAPAN/TOKYO BENCH PROJECT、さらには今注目されるウォーカブルシティについてまで、グランドレベル(1階)を活性化するヒントとアイデアが満載。まさに革命的な、まちづくりの新バイブル。装丁アジール、カバービジュアル伊藤桂司。 “私設公民館としてつくった「喫茶ランドリー」に限らず、1階づくりに携わるすべてのプロジェクトにおいて、わたしはあまねくすべての人々にウエルカム!と両手を広げた「公共的な状態」にこだわっています。1階は人々の目にふいに飛び込んでしまう場所であるからこそ、できるだけパブリックな状態をつくる、ということを心がけています。自分には関係のない場所だと感じてしまう風景に囲まれた日常と、関心を傾けたり関わったりできる風景に囲まれた日常とでは、人々の人生の質に違いが出てくると思うからです。(「まえがき」より)” 【目次】 まえがき 第1章 「喫茶ランドリー」ができるまで 第2章 喫茶ランドリーの日常 第3章 喫茶ランドリーのつくり方──グランドレベルの手法として 第4章 グランドレベルのデザイン11の事例 第5章 水と空気とグランドレベル 第6章 ベンチプロジェクトとウォーカブル──やさしくすこやかなまちのために あとがき
  • マイパブリックとグランドレベル
    4.4
    1巻1,584円 (税込)
    グランドレベルは、パブリックとプライベートの交差点。そこが活性化すると、まちは面白く元気になる。欲しい「公共」は、マイパブリックの精神で自分でつくっちゃおう。あたらしい「まちづくり」のバイブル誕生。 ・パーソナル屋台でまちに出る ・街角にもっとベンチを! JAPAN BENCH PROJECT ・公園を再生するエッジリノベーション ・遊休地を私設公園に! パーカナイズ ……など、まちを元気にするアイデア満載。コペンハーゲン、ポートランド、台北など、「グランドレベル先進都市」の事例も多数紹介。1階づくりはまちづくり。「建築コミュニケーター」の、新感覚まちづくり奮戦記。
  • 1階革命

    Posted by ブクログ

    前々から思っていた「店をまちに開くこと」が書かれた本。多くの実例も挙げられているので刺激になります。まちにベンチを置く活動も素敵。
    店を自分達だけのものにしないことで、まちが自分たちのものになる。楽しい。

    0
    2023年07月31日
  • 1階革命

    Posted by ブクログ

    私の街でも、こんな風に活用されて
    みんなに愛されてほしい1階があります。

    けど、ただ、お金をかけて場所をつくるだけぢゃなくて
    人の気持ちや想いがのってしっかりデザインされないと
    こうならないんだろうな、と思いました。

    私も、やってみたい。それが、まず思った感想です。
    素敵な本でした❤️

    0
    2023年04月06日
  • マイパブリックとグランドレベル

    Posted by ブクログ

    グランドレベルから、世界を変えたい。
    こういう町に交流と賑わいを取り戻す仕事をしたい。
    GDP的な、お金的なものでは無いけれど、
    自分が幸せと思える活動を趣味としてやりたい。
    仕事としてもやりたいけど。
    モチベーション湧いてきた。

    0
    2022年10月10日
  • マイパブリックとグランドレベル

    Posted by ブクログ

    すごいおもしろい!
    わたしもパーソナル屋台をやりたいな,と思いながら読みつつこれはなんか知ってると思ったのが,きむらとしろうじんじんさんの妄想屋台じゃないか!
    なんだやったことあったじゃん。
    そして箕面にちょっと変わった雰囲気のテラスハウスがあるなと思っていたところも田中さんが関わっていた。
    都会だけでなく,地方でもやってみるとおもしろいだろうなと思った,マイパブリックとグランドレベル,

    0
    2021年02月19日
  • マイパブリックとグランドレベル

    Posted by ブクログ

    前半では、自分が所有する場所を公共的な場所として提供する。あるいは自分自身が公共の場で公共的な活動をする。このようなことをマイパブリックと称して、著者自身の活動や他の人の活動などをとても楽しそうに描きます。
    後半では、ベンチもない殺風景な街を嘆き、建物の一階こそオープンにして道ゆく人と何らかのコミュニケーションを行い、更には街を行き交う人のコミュニケーションを誘発するグランドレベルこそが街を活性化させると提唱します。建物の一階の人はそこが事務所であれカフェであれマイパブリックを持って貰えると楽しい街になりそうですが、70年前に制定された食品衛生法が足かせになることもあるようです。
    そういえば、

    0
    2021年02月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!