作品一覧

  • 両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ
    -
    1巻2,376円 (税込)
    【内容紹介】 ★経営思想のアカデミー賞とも呼ばれる 『Thinkers50 Best New Management Books for 2023』 選出! ★経営学のパラダイムシフト! ★論文は4000件を超える驚異的な被引用数! 「まさに現代に必要なインパクト」 ―エイミー・C・エドモンドソン(心理的安全性の権威) 「人生はパラドックスに満ちているが、私たちはその扱い方を知らない」 ―アダム・グラント(『GIVE&TAKE』『ORIGINALS』『THINK AGAIN』著者) 【時代は択一思考から両立思考へ!】 この時代は心身を引き裂くような相反する意見で溢れている。 まさに苦悩する問題の連続だ。 仕事と家庭、利益とパーパス、個人と組織、伝統と新規性、努力と才能、男性と女性… ジレンマは心の中で綱引きとなり、判断を迫る。 そして問われる言葉。 「どちらを選ぶか」 不確かな世界では多様な視点が重要となる。 「ただ一つ」を選択することが、本当の解決につながるのか。 そこに二人の経営学者が切り込んだ。 相反するパラドックスをイノベーションの源泉として位置づけ、 西東の歴史ある思想や、現代の課題からその重要性を紐解き、 パラドックス研究を経営学のメインストリームへと導いた。 現代は両立思考なくして進み得ない。 その両立思考を可能にするアプローチを解説したのが本書である。 常に私たちを択一思考に引きずり込もうとする罠から逃れ、 創造力に富み、持続可能で包括的な解決策の糸口を見つける。 現代すべてのやっかいな問題を解くヒントがここにある。 【目次】 第1部 パラドックスがもつ可能性と危険性 第1章 緊張関係を体感する――なぜいまパラドックスなのか 第2章 悪循環にとらわれる――ウサギの穴、解体用剛球、塹壕戦 第2部 パラドックス・マネジメントのABCDシステム 第3章 ABCDシステムで好循環を実現する――ラバ型と綱渡り型 第4章 両立の前提への転換【A(アサンプション)】――パラドックス・マインドセットへ 第5章 境界を作って緊張関係を包み込む【B(バウンダリー)】――不確かさを乗りこなすための構造 第6章 不快のなかに心地よさを見つける【C(コンフォート)】――緊張関係を受け入れる感情 第7章 動態性を備え、緊張関係を解き放つ【D(ダイナミクス)】――溝を回避する変化 第3部 両立思考の実践 第8章 個人の意思決定――留まるべきか、進むべきか 第9章 対人関係――拡大する分断を修復する 第10章 組織リーダーシップ――持続可能なインパクトを実現する
  • はじめてのスプリンギン~プログラミングを学んでゲームをつくろう~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラム的思考の重要性が説かれ,小学生からのプログラミング教育が本格化しており,数多くのプラグラミングソフトや教材がたくさん発売されていますが,スプリンギン(Springin’)は,コードを使用せず,属性という「役割を持ったもの」の組み合わせで,さまざまなゲームなどをつくることができ,またUI・操作性に優れているため,子どもがはじめてプログラミングを学ぶアプリとして大変注目を浴びています。 本書は,はじめてスプリンギンを使う人に向け,基本から少し複雑なゲームのつくり方までを,ストーリー仕立てで解説した書籍です。魔法探偵になりスプリンギンでゲームをつくりながら,事件を解決する内容になっており,はじめてプログラミングに触れるお子さんに最適な1冊となっています。
  • 世界遺産 理想と現実のはざまで
    3.8
    1巻924円 (税込)
    「国際社会で人類の至宝を守り、後世に手渡す」の理想を掲げ、観光資源としても注目される世界遺産。だが、登録物件が増え続けるなか、いくつもの遺産が危機に瀕し、また各国の政治的介入が常態化するなど課題や矛盾が噴出し始めている。数々の世界遺産の現場を訪ね歩いたジャーナリストがその「光と影」に目を向けながら、文化遺産保護の未来について考える。

    試し読み

    フォロー
  • 「ピラミッド構造」で考える技術
    4.5
    1巻1,232円 (税込)
    3章立て作品の完全版。「素早く考えをまとめたい」「言いたいことをすっきり伝えたい」――こうした方に最適なのが本書です。「ロジカル思考」の基本ツールである「ピラミッド・ストラクチャー」を使うことで、頭をサッと整理できるようになります。「ピラミッド構造」で考える習慣を身につければ、上司への報連相を的確に行えるようになったり、会議でも発言力が増したり、説得力のある提案書が書けるようになります。さらにワンランク上を目指す方の必読書です!
  • 「ピラミッド構造」で考える技術

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ・言葉の明確化
    定義、具体的数字

    ・グルーピング

    ・帰納法と演繹法
    ✩帰納法
    具体的な事例を挙げて根拠づけ

    事例の量と質

    ✩演繹法
    前提と事実を積み重ねて根拠付
    成果を出すためにはチーム内で連携する必要がある
    →チーム内で連携するにはほうれんそうが必要だ
    例)休日のテーマパークは混んでいる
    自分の結論は何を前提としているのか
    その前提は本当に正しいのか
    その前提は相手との共通認識になっているのか
    ほかに見逃している前提はないのか→雨の日の休日は?

    ✩prep
    point
    reason
    example
    poin

    ✩irep
    issue論点 ~の観点で3つお伝えします
    reason

    0
    2015年06月19日
  • 世界遺産 理想と現実のはざまで

    Posted by ブクログ

    日本人が好きな三大ものといえば、オリンピック、ノーベル賞、そして世界遺産だ。

    しかし、そのどれもが実は、「日本人だけが」異常に盛り上がっていることを、本作は如実に表している。

    もはや、タブーに関わってくるものだ。

    世界遺産が、政治にまみれ、自民党に良いように利用されていることは、明らかなスキャンダルだ。

    0
    2022年06月23日
  • 世界遺産 理想と現実のはざまで

    Posted by ブクログ

    世界遺産検定の勉強用2冊目。遺産が抱える問題が分かりやすく書かれ、良かった。2年ぐらい経つと、内容が古くなってしまう部分もあり、星4つ。

    0
    2021年12月10日
  • 世界遺産 理想と現実のはざまで

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    世界遺産とは何か考えさせられた。

    自分の「世界遺産」の認識は世界中誰もが認める歴史的遺産、実態として存在し、目で評価され、何年にもわたって受け継がれてきた価値される不動産のイメージが強かった。
    しかし近年は動産や資産群、思想までが世界遺産として登録される過程の中にある審議の内容にも組み込まれ、「世界遺産」の複雑化が進んでいる。また、希少価値のある世界遺産だが、登録数の増加や観光客増加に伴い、劣化が見られたことによりその目的が失われかけているように思える。

    登録されることがゴールではない、という認識は当たり前にあるが、管理体制が追いつかなくなってしまったり、登録される過程に至るまでには歴史認

    0
    2021年06月25日
  • 「ピラミッド構造」で考える技術

    Posted by ブクログ

    たぶんほとんどの人が物事を考えるときのプロセスは、これに則した、もしくは似たような感じだと思うが、こうやって本にされて読むともっと確固たるものになる。

    …こういう曖昧な文章を書く人は読んだ方が良いと思われる。

    0
    2010年11月15日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!