原田正純の作品一覧

「原田正純」の「水俣病」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • 水俣病
    4.6
    1巻924円 (税込)
    公害病の中でも大規模で最も悲惨なものの一つ、水俣病。苦痛に絶叫しながら亡くなった人々や胎児性患者のことは世界的にも知られているが、有機水銀によるこの環境破壊の恐るべき全貌は、いまだに探りつくされてはいない。長年患者を診察してその実態の解明にとりくんできた一医学者の体験と反省は、貴重な教訓に満ちている。

    試し読み

    フォロー
  • 水俣病

    Posted by ブクログ

    先日の環境省の問題で手に取ったが、かねてから「近代/環境」の関係を事例レベルから理解する必要性を感じていた。YouTubeで水俣病の症例を見てから、本書を読むと、ある意味淡々と症例が列記されている感じにも思えた。恐らく、動画にあがっているものは本書でいう「重症」患者で、水俣病の一面的な部分でしかないのだろうと思う。本書で取り上げられている事例の多様さは、恐らく著者にしか書けないであろうリアリティが伝わってくる。また、著者の本音も随所に描かれているのが良かった。
    医学部は「水俣病の実験的研究はしても、臨床的研究には手を出すな」「あれは研究でなく社会運動か県庁のする仕事だ(p. 234)」なる記述

    0
    2024年05月10日
  • 水俣病

    Posted by ブクログ

    原田正純さん、最初の著書。初版からちょうど10年後、学生だった私は、とある古本屋でこの本と出会いました。水俣病は教科書の中で知っていたことでしたが、それが現実であることを思い知らせてくれた1冊でした。私の、「いま」につながる、大事な大事な1冊です。

    0
    2021年08月01日
  • 水俣病

    Posted by ブクログ

    「安全性の考え方」に学ぶ

    表題は武谷三男氏の著書名。
    武谷氏の著作を根拠に、本書の中で企業の環境マネジメントにおける善管注意義務を語る。

    そのポイントだけを言うと、
    ・危険なものはできるだけ外へ出さないのが、
    排水処理の根本原理。
    ・排水の処理方法が研究、調査されるべき。
    ・排水後も環境に異常がないか常に監視すべき。

    さらに筆者は、
    企業は安全性不明の排水から生じる危険を予見しこれを未然に防ぐ必要な処理を講ずるべきと主張し、
    予見の対象をメチル水銀に限定するチッソの態度は「言い逃れ」に過ぎないと断ずる。

    企業はなぜ環境マネジメントをやらないといけないのか、その答えがわからなくなった時本

    0
    2016年08月21日
  • 水俣病

    Posted by ブクログ

    一見とっつきにくそうな見た目、タイトル、そして本を開いてびっしりを細かい活字やグラフが並んでいるのを見て一瞬ためらったが、読み始めると止まらない感じでぐいぐい読ませる良書だった。

    水俣病の診断と研究に心血を注いだ筆者が、昭和46年当時の水俣病の状況について、様々な観点から論じた本。
    水俣病の発見と原因の特定にはじまり、それでも原因物質を垂れ流し続けた企業論理との対決、そして水俣病の実態とは何か、その中で医師の役割とは、といった感じで話が進む。

    今から40年前に書かれた本でありながら、全く古さを感じさせない。
    公害問題が起こったときの安全性や保障についての考え方、公害病の診断、認定の基準につ

    0
    2013年10月09日
  • 水俣病

    Posted by ブクログ

    水俣病の臨床をその初期から現在まで続けている医師、原田正純先生によって1972年に書かれた本。「公害」について、「公害に対する国や企業の姿勢」についての本質を痛感すること請け合いです。今回の福島第一原発事故も間違いなく「公害」であり、すべての人、特に医療者は必読と思いました。久々に赤線を引きまくった本でした。

    0
    2011年08月16日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!