作品一覧

  • 教育投資の経済学
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ●データに基づき、最適行動・施策を考える  「子どもの教育」というと、親が自分の経験値で語ったり、周りの情報を鵜呑みにして行動してしまうもの。そういった「思い込み」を排し、根拠に基づいた論理的分析で結果を導くために、経済学を活用する。現在、様々なデータを入手することが可能になり、企業などでもエビデンスベースで課題解決をするケースが増えている。教育現場でもこのデータをもとにした議論が活発化している。   ・多くのデータが積み上がり、日本でのデータや分析事例も増えてきた。海外の研究はもとより、本書は日本の分析も多くあるのが特徴。 ・コロナ禍によって、家庭学習やICT教育が増えた。その影響などについて、可能な限り分析を試みている。 「学歴はデータ的に優位なのか」「家庭の役割はどれだけ必要なのか」「ゆとり教育は有効だったのか」など、読者の興味に適う内容。
  • 教育投資の経済学

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    教育について、経済学の用語・枠組みで考えようとするとこうなる、という基本的なフレームワーク提示の本。前提の説明が多いので、そこまで目新しいトピックはなかったけれど、追っておかないと、で。
    経済学で考えようとするとエビデンスが必要となり、しかし教育の効果を何で測るか?それは妥当なのか?というそもそもの難問があり、教育経済学の難しいところですね。諦めちゃいけないけど。

    初の用語メモ、学歴のシグナリング理論、小さな池の大魚効果(鶏口牛後に似てるか)

    0
    2024年05月21日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!