作品一覧

  • なぜ駅弁がスーパーで売れるのか? 挑戦する郷土の味
    4.0
    内容紹介 第1章 地味な「いかめし」がなぜナンバーワンになれたのか?  駅弁界の王者「いかめし」は、元は「駅で売れない駅弁」だった?  なぜ売れない駅弁が、京王百貨店駅弁大会で50回連続1位の殿堂入りを果たせたのか?  「いかめし」が売れ続ける理由をひもとくべく、いかめし阿部商店の三代目を務める今井麻椰社長にインタビュー!第 2章 国内最大級、京王百貨店駅弁大会のウラ側  「駅弁の甲子園」とも呼ばれる京王百貨店駅弁大会は、過去最高で1日に12万人が来場し、会期中に7億円を売り上げる名物催事。   人気絶頂へと上り詰め、日本人の心を掴み続けることができたわけとは?   駅弁の魅力をいかにして打ち出し、いかにして駅弁業界を支えてきたのか?   第1回からコロナ禍開催の第56回まで、工夫を凝らした企画の数々を振り返る。 第3章 挑戦を続ける、郷土の味   「駅」代表ではなく「郷土の味」代表として販路を多様化させる、駅弁のいまを捉える。   コロナ危機で大幅な売り上げ減に見舞われながらもあきらめない、駅弁業者たちのチャレンジ・工夫とは?   ヒット駅弁を生み出した駅弁業者たちの、意外な共通点にも注目!   ◆コラム「駅弁はなぜ、高いのか?」など   ◆巻末には「京王百貨店駅弁大会歴代売り上げベスト5」も収録
  • なぜ駅弁がスーパーで売れるのか? 挑戦する郷土の味

    Posted by ブクログ

    駅弁と言えば、百貨店の物産展だ。有名なところだと京王百貨店新宿店では毎年1月に開催する「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」だ。1966年に初めて開催して以来、50年以上立つ名物イベントもあるくらい駅弁がメインになっている。





    そんな駅弁だが、コロナ禍、鉄道利用客の減少、路線廃止、後継者問題などが有り、苦しい状況にある。





    今回の本では、駅弁を作る業者、百貨店の担当者の姿を知ることができ、より物産展に興味がわいてきた。





    このところスーパーでたまに有名駅弁を売っているのを見ることがある。以前は、見かけた覚えはないと思ったがそれには理由はあった。





    コロナ禍で、百貨

    0
    2022年01月30日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!