作品一覧

  • 基礎数学2解析入門1
    4.7
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東大教養学部における多年の講義経験に基づいて書き下ろした解析学の本格的入門書。豊富な練習問題をまじえながら、独自の論理構成でていねいに解き明かす。I 実数と連続、微分法、初等函数、積分法、級数   II 陰函数、積分法(続き)、ベクトル解析、複素解析
  • 基礎数学7解析演習
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はおもに理工系学部進学予定の大学1、2年を対象とした微積分法の演習書である。重要事項や定理を各章の最初にまとめ、基本的な例題からやや進んだ問題までを精選し、それぞれについてくわしい解説を付した。
  • 基礎数学3解析入門2
    4.0
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東大教養学部における多年の講義経験に基づいて書き下ろした解析学の本格的入門書。豊富な練習問題をまじえながら、独自の論理構成でていねいに解き明かす。I 実数と連続、微分法、初等函数、積分法、級数   II 陰函数、積分法(続き)、ベクトル解析、複素解析
  • 基礎数学2解析入門1

    Posted by ブクログ

    解析学の必読バイブル。タイトルに入門とあるが、「解析学のすべて」と名乗っても大げさではないだろう。それだけ解析について広く、詳しく書かれている本。

    大学数学をじっくり覗いてみたい人にお薦めする本。
    積分の導入が興味深かった。

    0
    2022年09月08日
  • 基礎数学2解析入門1

    Posted by ブクログ

    1変数またはそれに帰着可能な多変数関数における微積分をボトムアップかつ体系的に説明している。証明も丁寧で、第Ⅱ巻も含め、解析学の理論書として非常に良い。

    0
    2019年07月19日
  • 基礎数学2解析入門1

    Posted by ブクログ

    実数の性質を公理という形で導入することによって、論理的な厳密さと初学者のとっつきやすさを確保している。
    また、微分の定義については導入当初から多変数への拡張が意識されており、多様体論やベクトル解析との接続が容易である点も本書の特徴である。
    積分論についてはリーマン積分について解説がなされているが、測度の導入等ルベーグ積分への移行が強く意識されている。

    0
    2013年01月17日
  • 基礎数学2解析入門1

    Posted by ブクログ

    大学数学を本格的に勉強したいなら第一歩はコレ!
    薄っぺらな微積分の本を読んでもちゃちな計算しか出来ないけど、
    この本を読めば広大な数学の世界への確かな切符をGETできます♪

    前提知識はほとんどないので数学専攻者以外の人、数学好きな高校生もLET'S TRY!

    0
    2012年06月25日
  • 基礎数学2解析入門1

    Posted by ブクログ

    解析学の初歩を、水も漏らさぬ極めて厳密な形で展開した本。

    集合と演算の定義のみからなる抽象的な公理から出発し、直観的には自明に思える事柄も厳密に証明していく現代数学の面持ちを把握する上で、これほど優れた入門書を他に知らない(松坂和夫の線形代数入門も良いが、高校数学からの接続を考えると、解析学のほうが取っつき易い)。

    予備知識なしで読める上に、理数系の学部レベルで必要な解析の知識はこれ(とその続刊の解析入門II)で網羅されているため、これ(と解析入門II)さえあれば後は何もいらないほど、自己完結している。

    一つだけ難点を言えば、n次元実数空間をベースに議論を組み立てているため、より一般的な

    0
    2011年07月22日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!