作品一覧

  • 「けテぶれ」授業革命!
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    けテぶれの授業づくりのはじめかたがわかる本!  子どもが自分で自分の学びを進める「「けテぶれ」学習法。 けテぶれ(計画・テスト・分析・練習)で学びを進める授業に取り組むと、子どもがどんどん自分の殻を打ち破っていく!  その授業をどのように導入し、どのように進めていけばよいのか。 導入でどんな説明をすればいいのか、どのように子どもを見取って対応していけばいいのか、 けテぶれのはじめかたと授業づくりの基本をこの1冊にまとめました!

    試し読み

    フォロー
  • けテぶれ学習法 漢字練習 小学5年生
    -
    1~2巻1,430円 (税込)
    「けテぶれ学習法」とは、 「計画→テスト→分析→練習」という 自己改善のサイクルを回す勉強法。 子どもたちが、 自分自身で学びのPDCAサイクルを回し、 「自分なりの学習法」を獲得していける考え方です。 全国の小学校・中学校で大きな反響をよんでいます。 その「けテぶれ学習法」が、「漢字ドリル」と合体! 話題の勉強法を完全再現しました。 多くの漢字ドリルとは異なり、 たくさんの「勉強のコツ」を載せているので、 子どもたちが、自分の勉強法を編み出していけるようにしています。 このドリルによって、「勉強がきらい」から「勉強が好き」に変わる、 一生使える「自分なりの勉強の仕方」が身につくような1冊です。 ■「けテぶれ学習法」の特長 PDCAなどの「難しい言葉」ではなく、 「計画(け)→テスト(テ)→分析(ぶ)→練習(れ)」という形にすることで、 子どもたちにも理解しやすくしています。 「勉強のコツ」をバラバラと伝えるのではなく、 根幹となる「勉強の仕方」を重視しているので、 汎用性が非常に高いです。 それゆえに「勉強が楽しい」と感じてもらいやすいです。 誰だって「やらされる勉強」はつまらない。 「自分で学ぶこと」とは本来、楽しいはずです。 このドリルは、「学ぶことの楽しさ」を見つけられるようにしています。 ■この本のおもな対象読者 ●「勉強がきらい」「漢字学習が苦手」な小学5年生 ●子どもの成績に悩んでいる保護者 ●「けテぶれ」を子どもに伝えたい先生 ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • マンガでわかる けテぶれ学習法
    4.5
    1巻1,650円 (税込)
    全国の小学校・中学校で大反響の 「けテぶれ学習法」がマンガ化! 「けテぶれ学習法」とは、 「計画→テスト→分析→練習」という 自己改善のサイクルを回す勉強法。 子どもたちが、 自分自身で学びのPDCAサイクルを回し、 「自分なりの学習法」を獲得していける考え方です。 目的に向かって自分なりに考えて、 学習を深めていく勉強法なので、 「自ら学ぶ力」を養えます。 「勉強がきらい」から「勉強が好き」に変わる、 一生使える「自分なりの勉強の仕方」が身につく! ■「けテぶれ学習法」の特長 PDCAなどの「難しい言葉」ではなく、 「計画(け)→テスト(テ)→分析(ぶ)→練習(れ)」という形にすることで、 子どもたちにも理解しやすくしています。 「勉強のコツ」をバラバラと伝えるのではなく、 根幹となる「勉強の仕方」を重視しているので、 汎用性が非常に高いです。 それゆえに「勉強が楽しい」と感じてもらいやすいです。 「勉強がきらい」の原因は「勉強そのもの」ではなく、 「勉強の方法」にあることが少なくありません。 誰だって「やらされる勉強」はつまらない。 「自分で学ぶこと」とは本来、楽しいはずです。 「楽しさ」の見つけ方がここにあります。 ■この本の特長 ●マンガ×キャラの会話で、スラスラ読める ●「けテぶれアニマルズ」というキャラクターと一緒に学べる ●小学校低学年から取り組めて、中学生にも参考になる ●勉強、部活の練習、受験対策、遊びのすべてに活用できる ●サポーターの方向けの見守り方・指導法も充実 ■この本のおもな対象読者 ●「勉強がきらい・やり方がわからない」小学生・中学生 ●子どもの成績に悩んでいる保護者 ●「けテぶれ」を子どもに伝えたい先生
  • 「けテぶれ」宿題革命!
    4.5
    子どもが自分でどんどん学び出す! 学力がみるみる上がる!  宿題で子ども自身が自分の学びのPDCAを回し、学び方を学んでいく「けテぶれ学習法」!  成果が上がり「学年で取り組み始めた!」という学校も多数! あなたのクラスも始めてみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 「けテぶれ」宿題革命!

    Posted by ブクログ

    自己調整学習(自分の卒論テーマでした)を現場レベルにここまで噛み砕いて実践されているとは…。脱帽です。志を感じます。計画の立て方と、間違いの分類、すぐに取り入れます。学びと感情が結びついていることを伝えることは大切なのか。その視点を得られて良かった。学習者が学びやすいようにルーブリックやレベルが示されているのもすごい。ポートフォリオも試したい。ワクワクしてきたな。

    学習力の話と、縦に深める学びと横に深める学びの例えが非常に分かりやすかった。

    0
    2023年12月11日
  • 「けテぶれ」宿題革命!

    Posted by ブクログ

    この本を読んで、子ども達に必要なのは学力ではなく、学習力であるということを感じました。実践など具体的な方法が載ってあったので読んでいて勉強になりました。

    0
    2023年08月10日
  • マンガでわかる けテぶれ学習法

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    けテぶれについて子どもが読んでもわかるように構成されており、スラスラ読み進めることができた。前書「宿題革命!けテぶれ」を読んだ上でクラスで実践していたが、もう少し改善する必要があると感じた。

    計画…気持ちを一言書くのでもOK
    テスト…丸つけこそ難しい!だから厳しく!
    分析・練習…面倒くさいときに改善する

    間違いは宝物、学力と学習力の違い、思考を文字にしてつかまえるといったパワーワードがたくさんあり心に残った。大学生はダラダラ沼にハマっているというのも実体験からすごく納得できる。笑
    自身の実践に活かすのはもちろんだが、クラスの子どもたちや保護者の方にこの本を紹介してみたい。

    0
    2022年11月13日
  • マンガでわかる けテぶれ学習法

    Posted by ブクログ

    自分で考えた動くための方法がわかりやすくのべられている。
    け 計画
    テ テスト
    ぶ 分析
    れ 練習

    は大人になってからも必要な力だと思う。
    その中でもめんどくささや感情と向き合うことが一番価値があることだと改めて感じた。
    少しずつ自分で選び進んで取り組む機会を増やして行きたいなと感じた。

    0
    2022年02月12日
  • 「けテぶれ」宿題革命!

    Posted by ブクログ

    子どもたちが自立した学習者に変わる!と表紙にあるように、けテぶれは、子どもが自分で自分に合った学習を行うための効果的な方法だと感じた。

    計画→テスト→分析→練習の順で進めるが、計画(めあて)と分析の部分において、自分はこの学習で何を学ぶのか、テストを通して自分の課題はどこなのかを言葉にして書くことに大きな意味があるのだと感じた。流れとしてはめあてや振り返りを書く自主勉強に近い気がする。

    以前、異学年で行った自主勉交流会でも、真似ぶ様子が見られたので、けテぶれ交流会も楽しそう。

    計算ドリルノートを使った宿題が当たり前だという認識を持っていたことに、ハッとさせられた。
    少しずつできるところか

    0
    2021年08月25日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!