作品一覧

  • センスメイキング――本当に重要なものを見極める力
    3.6
    1巻1,980円 (税込)
    【内容紹介】 本書のテーマは「人」である。もっと具体的に言えば、文化に光を当てたものであり、我々の時代の揺り戻しを描いた書籍である。アルゴリズム全盛の今、我々の感性は麻痺しがちだ。 だが、目の前の課題を本気で読み解きたいのであれば、 こんな時代だからこそ、昔からある時代遅れと思えるようなやり方に回帰すべきなのである。それは、あらゆる組織で、あらゆる日々のやり取りの中で甚だしく失われてしまったもの、つまりクリティカル・シンキング(批判的思考)である。だが、そのやり方自体は、決して革命的でも最先端でもないのだ。 【著者紹介】 [著者]クリスチャン・マスビアウ(Christian Madsbjerg) ReDアソシエーツ創業者、同社ニューヨーク支社ディレクター。 ReDは人間科学を基盤とした戦略コンサルティング会社として、文化人類学、社会学、歴史学、哲学の専門家を揃えている。マスビアウはコペンハーゲンとロンドンで哲学、政治学を専攻。ロンドン大学で修士号取得。現在、ニューヨークシティ在住。 [翻訳者] 斎藤栄一郎(さいとう・えいいちろう) 翻訳家・ライター。山梨県生まれ。早稲田大学卒。 主な訳書に『1日1つ、なしとげる』、『イーロン・マスク 未来を創る男』、『SMARTCUTS』、『ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える』(以上講談社)、『小売再生 ―リアル店舗はメディアになる』、『TIME TALENT ENERGY』(以上プレジデント社)、『フランク・ロイド・ライト最新建築ガイド』、『テレンス・コンラン MY LIFE IN DESIGN』(以上エクスナレッジ)などがある。 【目次抜粋】 はしがき 思考の終焉 序 ヒューマン・ファクター 第一章 世界を理解する 第二章 シリコンバレーという心理状態 第三章 「個人」ではなく「文化」を 第四章 単なる「薄いデータ」ではなく「厚いデータ」を 第五章 「動物園」ではなく「サバンナ」を 第六章 「生産」ではなく「創造性」を 第七章 「GPS」ではなく「北極星」を 第八章 人は何のために存在するのか 出典
  • センスメイキング――本当に重要なものを見極める力

    Posted by ブクログ

    きっかけは多くのところで、特に佐生邦武氏に紹介されていたから。

    非常に良書。

    (難しくてついていけない部分があったのは眼をつぶるとして)

    センスメイキングは、これからの時代重要になってくると思う。
    考えずに、直感で、でも間違えずにするということ。
    つまりは職人技のようなこと。

    そこには定量的客観的データの取り扱いと、定性的人道的データの取り扱いとが重要ということ。

    分かる。
    だってそれ、仕事でやっていることだから。

    ヒトは感情の生き物だ。
    そして、ヒトの未来をつくるのはヒトである。
    となれば、未来は「最適解」ではなくて感情の着地点へと運ばれる。

    この本からも非常に強く感じるが

    0
    2019年08月05日
  • センスメイキング――本当に重要なものを見極める力

    Posted by ブクログ

    著者が北欧の戦略ファームで働いていると知り、興味を持って読んでみた。結論から言うと、とても示唆に富む良書だが、センスメイキングのアプローチをこの本だけで理解することは難しいと思う。シリコンバレーやデザイン思考を叩いている箇所は痛快

    0
    2019年05月26日
  • センスメイキング――本当に重要なものを見極める力

    Posted by ブクログ

    ビジネスなどにも哲学やアートが必要というのは賛同する。この本自体もセンスメイキングな(腹落ち感のある、と訳せばいいのか?)印象があった。STEMにはアートはないが、STEAMにはアートがあるからこの点は一定程度クリアしてるのでは?と感じた。進んだアメリカの事例だから日本にどこまで当てはまるのかは一考の余地あり。あと、やや同じ表現が長いかな。

    デザイン思考の批判は興味深く読んだ。顧客第一主義の落とし穴とでも言えばよいのかもしれない。なお、フォードのマーク・フィールズはあまり結果を出せずに退いたと理解しており、彼を称賛している箇所は説得力が弱いと感じた。

    0
    2023年04月29日
  • センスメイキング――本当に重要なものを見極める力

    Posted by ブクログ

    自然科学の薄いデータだけでは真実に辿り着けない。
    著者はデザイン思考が大嫌い。
    複数の尺度、視点、文化に基づく文脈を解釈するときっと何かが見える。
    関心を持って学び、人や文化に気遣うことで洞察が得られる?

    0
    2021年08月21日
  • センスメイキング――本当に重要なものを見極める力

    Posted by ブクログ

    人文学の今日的な価値や意義を再定義し、伝える本書は読みやすくとても参考になった。途中、デザイン思考への痛烈な批判はある意味人文学的であったのは面白かった。

    0
    2020年05月27日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!