センスメイキング――本当に重要なものを見極める力

センスメイキング――本当に重要なものを見極める力

【内容紹介】
本書のテーマは「人」である。もっと具体的に言えば、文化に光を当てたものであり、我々の時代の揺り戻しを描いた書籍である。アルゴリズム全盛の今、我々の感性は麻痺しがちだ。
だが、目の前の課題を本気で読み解きたいのであれば、 こんな時代だからこそ、昔からある時代遅れと思えるようなやり方に回帰すべきなのである。それは、あらゆる組織で、あらゆる日々のやり取りの中で甚だしく失われてしまったもの、つまりクリティカル・シンキング(批判的思考)である。だが、そのやり方自体は、決して革命的でも最先端でもないのだ。

【著者紹介】
[著者]クリスチャン・マスビアウ(Christian Madsbjerg)
ReDアソシエーツ創業者、同社ニューヨーク支社ディレクター。
ReDは人間科学を基盤とした戦略コンサルティング会社として、文化人類学、社会学、歴史学、哲学の専門家を揃えている。マスビアウはコペンハーゲンとロンドンで哲学、政治学を専攻。ロンドン大学で修士号取得。現在、ニューヨークシティ在住。
[翻訳者]
斎藤栄一郎(さいとう・えいいちろう)
翻訳家・ライター。山梨県生まれ。早稲田大学卒。
主な訳書に『1日1つ、なしとげる』、『イーロン・マスク 未来を創る男』、『SMARTCUTS』、『ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える』(以上講談社)、『小売再生 ―リアル店舗はメディアになる』、『TIME TALENT ENERGY』(以上プレジデント社)、『フランク・ロイド・ライト最新建築ガイド』、『テレンス・コンラン MY LIFE IN DESIGN』(以上エクスナレッジ)などがある。

【目次抜粋】
はしがき 思考の終焉
序 ヒューマン・ファクター
第一章 世界を理解する
第二章 シリコンバレーという心理状態
第三章 「個人」ではなく「文化」を
第四章 単なる「薄いデータ」ではなく「厚いデータ」を
第五章 「動物園」ではなく「サバンナ」を
第六章 「生産」ではなく「創造性」を
第七章 「GPS」ではなく「北極星」を
第八章 人は何のために存在するのか
出典

...続きを読む

センスメイキング――本当に重要なものを見極める力 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    きっかけは多くのところで、特に佐生邦武氏に紹介されていたから。

    非常に良書。

    (難しくてついていけない部分があったのは眼をつぶるとして)

    センスメイキングは、これからの時代重要になってくると思う。
    考えずに、直感で、でも間違えずにするということ。
    つまりは職人技のようなこと。

    そこには定量的

    0
    2019年08月05日

    Posted by ブクログ

    著者が北欧の戦略ファームで働いていると知り、興味を持って読んでみた。結論から言うと、とても示唆に富む良書だが、センスメイキングのアプローチをこの本だけで理解することは難しいと思う。シリコンバレーやデザイン思考を叩いている箇所は痛快

    0
    2019年05月26日

    Posted by ブクログ

    ビジネスなどにも哲学やアートが必要というのは賛同する。この本自体もセンスメイキングな(腹落ち感のある、と訳せばいいのか?)印象があった。STEMにはアートはないが、STEAMにはアートがあるからこの点は一定程度クリアしてるのでは?と感じた。進んだアメリカの事例だから日本にどこまで当てはまるのかは一考

    0
    2023年04月29日

    Posted by ブクログ

    自然科学の薄いデータだけでは真実に辿り着けない。
    著者はデザイン思考が大嫌い。
    複数の尺度、視点、文化に基づく文脈を解釈するときっと何かが見える。
    関心を持って学び、人や文化に気遣うことで洞察が得られる?

    0
    2021年08月21日

    Posted by ブクログ

    人文学の今日的な価値や意義を再定義し、伝える本書は読みやすくとても参考になった。途中、デザイン思考への痛烈な批判はある意味人文学的であったのは面白かった。

    0
    2020年05月27日

    Posted by ブクログ

    近年、技術が著しく進歩し、何もかもが技術にとってかわられるようになってきました。業務の最適化や、顧客の購入履歴データの分析など、様々な分野で技術が活用されています。しかし、購入履歴のデータだけで、ある特定の人の感情や行動を見極めることは、今の現状では難しいです。ここでいう技術は自然科学に関する技術で

    0
    2019年10月10日

    Posted by ブクログ

    前半は面白いけど後半はつまらん。
    薄いデータだけですべてを語れないこと、人文科学的な手法の適用が違いを生み出しうること、文化の理解の重要性が高まることなんかはまあ納得。
    全体的には面白かったけど、ちょっと文章が過激かな。

    0
    2019年08月25日

    Posted by ブクログ

    私は、理系人間で数学や論理が大好きだった学生時代。
    いまは、システム関連の会社にいる完全に自然科学の
    範疇にいますが。この年になって哲学や文学、歴史、芸術
    などが面白くなってきています。
    また、息子は文系で、人文科学系(心理学や社会学)のほうに歩もうとしているようです。
    そこで、書店で目に入った、A

    0
    2019年06月16日

    Posted by ブクログ

    ビジネスにおいては、定量情報(STEM=科学・技術・工学・数学)だけでなく定性情報(=人文系学問)も必要、いやむしろ定性情報の方が大事だと言うことを主張した本。
    ユヴァル・ノア・ハラリの「ホモ・デウス」で話題になっている通り、人間は全てビッグデータの蓄積によって人間個々のアルゴリズムが解明され、ホモ

    0
    2019年04月02日

    Posted by ブクログ

    普通のビジネス書のように、スキルやテクニックの重要性を啓発する本ではない。現在の世界が薄っぺらな「技術」に乗っ取られそうになっており、観察も判断も機械に任せるようになっていることに危惧をいだき、人文知を重視せよ、というスタンスの本。ハイデッガーやフッサール(現象学)に言及されるのもむべなるかな。テク

    0
    2019年02月11日

センスメイキング――本当に重要なものを見極める力 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す