作品一覧

  • その食べ物、偽物です! 安心・安全のために知っておきたいこと

    Posted by ブクログ

    主に米国の話なのだけれど、読んでいると、怒りを通り越してあきれてしまう。日本も、米国よりは少しはましなのだろうけれど、同様に気を付けたほうがよいと思う。

    パッケージに書かれた文字が意味のあるものか、写真が中身を適切に表しているのか、印象だけで判断すると痛い目に合う。

    米国農務省やFDA(アメリカ食品医薬品局)は、消費者を危険や不正、不利益から守るという気がないというのが衝撃だった。おそらく、利益しか考えない大企業によるロビー活動の成果なのだろう。お見事!

    牛肉やハチミツなどに関する中国製品の状況が出てくる。中国だから、というのは考えないつもりでいるが、過去の事件を見ると「彼らは利益のため

    0
    2017年08月14日
  • その食べ物、偽物です! 安心・安全のために知っておきたいこと

    Posted by ブクログ

    パルミジャーノ・レッジャーノは産地が決まっている。その他の場所でできたものは偽物。

    偽物の種類=全くの別物、合法またはグレーゾーン。
    名声にタダ乗り=コーベビーフ

    アラスカ産サーモンはすばらしい
    エビは養殖は危険、天然エビはOK。
    白身の魚は何かよくわからない。

    ホタテは混ぜものが多い。ドライホタテは本物なら見が縮まない。

    国産(アメリカ産)、天然物、を買う。
    フレッシュ、ナチュラル、オーガニックには意味はない。
    大規模店は安全。

    オリーブオイルはイタリア産を買う。エクストラヴァージンオイルのみ。オーストラリア産とチリ産。
    ファースト、コールドプレス、は意味はない。

    アメリカのコー

    0
    2018年01月19日
  • その食べ物、偽物です! 安心・安全のために知っておきたいこと

    Posted by ブクログ

    ブランドには偽物がつきもの。ファッションでは当たり前のことだが、食べ物となると見落としがちなところ。一度本物を食べる。その後、偽物でも美味しく感じるのであれば、フェアトレードの問題でない限りは別にそれでもいいのかなとは思う。日本では今のところ、偽物とは言っても健康に害を及ぼすほどひどいものはほとんどないので。

    0
    2017年09月28日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!