作品一覧

  • 週刊誌記者 近松門左衛門 最新現代語訳で読む「曽根崎心中」「女殺油地獄」
    3.5
    「日本のシェイクスピア」とたたえられる近松門左衛門は、週刊誌のエース記者だった!? 心中事件があったと聞けば駕籠で駆けつけ、遺体を見ては、事件の翌週に舞台にかける。 恋、心中、姦通、横領、強盗、殺人……近松の描いたものは、いずれも「俗」の極致。 その「俗」にジャーナリスティックな視線で鋭く切り込み、人間の本質を描くことで、 近松は「俗」を「俗」に終わらせず、文学の高みにまで押し上げた。 町人の恋愛や風俗を描いた人形芝居のため「世話浄瑠璃」、その近松の初作となる『曽根崎心中』。 元禄時代の衝動殺人という衝撃的な事件を扱った『女殺油地獄』。 近松の代表作ふたつを取り上げ、平易な現代語に翻訳。日本人なら読んでおきたい近松作品を味わえる一冊。
  • 週刊誌記者 近松門左衛門 最新現代語訳で読む「曽根崎心中」「女殺油地獄」

    Posted by ブクログ

    近松門左衛門といえば、「日本のシェイクスピア」とも称される江戸期の戯作者である。
    浄瑠璃・歌舞伎の作品を数多く書き上げ、現在でも上演されるものも数多い。
    本書はその近松の代表作「曽根崎心中」と「女殺油地獄」の現代語訳を主軸とし、謎多き近松の人物像や、演者から見た近松作品解釈も添える。
    訳はフリー編集者として古典芸能を中心に舞台芸術関連書籍の編集や執筆に携わる小野幸惠。監修は近世演劇が専門の鳥越文蔵。
    帯の「近松の全貌と魅力がこの一冊でわかる」は少し威勢がよすぎる印象だが、「近松を現代人にも読んでもらいたい」とする著者の意図は十分伝わる、良質の入門書だと思う。

    個人的に心中物にはあまり興味が持

    0
    2017年05月17日
  • 週刊誌記者 近松門左衛門 最新現代語訳で読む「曽根崎心中」「女殺油地獄」

    Posted by ブクログ

    内容(「BOOK」データベースより)
    「日本のシェイクスピア」「作者の氏神」と讃えられる近松門左衛門。その実像は、事件と聞けば現場に駕籠で駆けつける、今でいえば週刊誌のエース記者のような存在だった。なぜ近松はいつも新しいのか?日本人なら押さえておきたい人気の二作品で俗の極致に酔う。

    0
    2023年04月15日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!