作品一覧

  • 小説 後藤新平―行革と都市政策の先駆者

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    小池さんが都知事の就任演説で、後藤新平について言及していたので、興味を持って読んでみた。
     小池さんがインスパイアされているのがよくわかる。
    調査・科学的根拠を重んじ、プラクティカルで、現実的。政治にも、徒党を組むことにも興味がなく、施策・実務にばっかりアタマが行ってしまっている。でも、どのように統治するのか、集団心理などには先見の明あり。
     もともと腕白小僧→平民→医者→衛生関連役人→台湾統治→入閣→満鉄プロジェクト開始→東京市市長大改革→関東大震災→内務大臣が彼の経歴。
     関東大震災から90年、奇しくも彼が日本橋から築地に移した市場も、豊洲に移ろうとしている。いろんな意味で小池さんがオーバ

    0
    2016年10月15日
  • 小説 後藤新平―行革と都市政策の先駆者

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    超強気の日本の猛者。
    気概は素晴らしいが、とても自分にはまねできないと思った。
    今の台湾の新日は、後藤新平がいたからこそなしえたのではないかと感じた。
    台湾の支配・開発に始まり、復興計画まで、今の日本の骨格を創るのに大変大きな影響を与えた人物であると感じました。
    もう一度読んでみたい良著でした。

    <名言>
    ・普段親しくしている。していないではない・何を語り、何を戦っているかだ。それが正しければ世間は支持する
    いざという時共に戦ってくれるのは主張が共通しているかどうか

    0
    2013年10月27日
  • 小説 後藤新平―行革と都市政策の先駆者

    Posted by ブクログ

    組織の中で、政局的な壁にぶつかり、想いをなかなか実現できていない人に、広い視野と勇気を与えてくれる本。一気に読み進むことができ、オススメ。

    0
    2011年07月16日
  • 小説 後藤新平―行革と都市政策の先駆者

    Posted by ブクログ

    色々なところに名前の出てくる人物であり、ようやく伝記を読むに至った。当時の東京都副知事が書いているというのも面白い。
    医学衛生学畑のため、調査に重きを置く姿勢、しかしそこから大きく想像を広げて実現に至らしめるパワフルさは凄い。昭和天皇が評価していたことは御厨氏の解説で知ったが、その評価も当然であろう。水沢という維新の敗者からここまでのし上がっていったのは素晴らしい。
    ほかの作家の評伝も読んでみたくなる。

    0
    2022年10月14日
  • 小説 後藤新平―行革と都市政策の先駆者

    Posted by ブクログ

    なんとなく勇気づけられたくて、後藤新平の人生をなぞってみようと思い、手にした本。小説として描かれているので、後藤新平の生涯を俯瞰するのに、ちょうど良い本でした。

    0
    2022年07月18日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!