室井尚の作品一覧

「室井尚」の「文系学部解体」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • 文系学部解体

    Posted by ブクログ

    文科省による国立大学への文系学部(特に人文学系)再編要請に対して、国立大学改革の実情や歴史、そして大学の役割等の観点から、その要請がいかに不合理なものであるかが、横浜国立大学教授の著者によって喝破されている。

    社会で「役に立つ」学問の教育に力を注ぐべきと政府は煽るが、国が定めた「あるべき」像に隷従した果てに社会の進歩が見えてこないのは私だけではないはず。
    本文でも言及されている通り、進歩とは前に進むことであり、「前」がどちらなのかが分かっていなければ逆走だってあり得る。人・コミュニティ・組織・地域・社会によって「前」は多様であるはずだから、一人ひとりが考え、対話し、うっすら見えた「前」に向け

    0
    2018年02月18日
  • 文系学部解体

    Posted by ブクログ

    学んで得られる“知”というようなモノの中には「(役立つ)情報」も在れば、「役に立つか、立たないか不明なモノ」も多々在る。それらを色々と取り込んで「文脈的思考」をするのが「生きる」ということである筈なのだが…「手続き型合理性」というモノが必要以上に幅を利かせ、「目的を得るために何かをやる」というよりも「何かをやること自体が目的」という事態が社会を覆い尽すかのような感…本書はそこに“警告”を発しているように思えた。或いは、近年読んだ多くの本の中で、「最も深刻に近年の我が国社会を憂う」という内容だ…

    0
    2016年01月12日
  • 文系学部解体

    Posted by ブクログ

    某国立大学で客員教授をやったことがあるので,大学の教官と話す機会があり,「手続き型合理性も基づく余分な仕事」が山のようにある実態を垣間見た経験がある.諸悪の根源は文科省の官僚たちだが,大学としてお金を絞られることは嫌なので,しぶしぶ対応している.無駄なことだ.文科系学問に存在する「隙間」や「ノイズ」の重要性を,少なくとも一定数の大学教官が認識していることに安堵しているが,それらを無視するような政策を押し付ける行政の力を打破する手段の構築が必要だと痛感した.

    0
    2016年07月31日
  • 文系学部解体

    Posted by ブクログ

    前半は「現代大学システム」の説明と批判、後半は「反知性主義」の喚起と「大学の意義」の再確認であった。
    個人としては問題意識から学問をしているし楽しんでいるが、言われてみれば「反知性主義」はただ進行するのみとなってきている。自分も著者の言うように「反抗する」側として学問を修めたいと思う。

    0
    2016年02月15日
  • 文系学部解体

    Posted by ブクログ

    国立大学に限った話。タイトルにある件の是非はわからないが、日本に余裕がなくなっていることと大学が抱える課題はわかった。
    文系科目は世界最先端を目指すとか性能やコストを競うとか、そういう価値観に合わないマッタリ感があるので、理系と同じよう枠組みでの評価はキビシイね。

    0
    2023年02月05日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!