作品一覧

  • 誰とでも会話が弾み好印象を与える聞く技術 相手の話を自然と引き出す「聞き上手」になる
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは「この人、私の話を聞いてくれない……」と思ったことはありませんか? そんな人によい印象をもちましたか? 会話が弾みましたか? 納得できましたか? 信頼できましたか? じょうずに話すことやプレゼンの技術向上に熱心な人はたくさんいますが、聞くことに無頓着な人はそれ以上にたくさんいます。逆にいえば、人の話をきちんと聞ける人は、それだけで間違いなく頭一つ抜けるということなのです。
  • 理工系のための就活の技術 元技術面接官が教える「受かる学生」と「落ちる学生」の違い
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 就職活動は、大学受験のように明確な基準がないため、どのように進めたらいいのか悩む大学生がたくさんいます。本書では、就職しようと決めた理工系の学生が、どうすれば満足のいく就職活動を行い、希望した企業から内定を獲得できるのかを解説していきます。株式会社東芝の元技術面接官であり、現在はコミュニケーション技術のプロフェッショナルである著者が、学生側の視点、企業側の視点の両面から「受かる学生とは?」「欲しい学生とは?」の秘密を伝授します。
  • 論理的に話す技術 相手にわかりやすく説明する極意
    3.9
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【こんな方に最適!】 ・自信をもって人と話ができない方 ・わかりやすく人に説明するのが苦手な方 ・人前で話すときに緊張してしまう方 ・論理的に説明するのが苦手な方 ・無理なく相手に納得してもらいたい方 日常生活で「あの人の話はわかりにくい……」と思うことは多いものです。 しかしあなたが過去に、「論理的な話し方」を習ったことがなければ、 自分の話し方も相手に「わかりにくい説明だな……」と思われているかもしれません。 そこで本書では、どんな人でも、論理的でわかりやすい話し方ができるようになる方法を、 楽しいイラストと図解で説明していきます。 理系・文系を問わず、全社会人・全学生必読の一冊です! 【この本の内容(一部)】 ●そもそも「論理的」とはどういうことなのか? ●論理的な話はなぜわかりやすいのか? ●論理的に話すとどんなよい効果があるのか? ●良好なコミュニケーションに不可欠な3つの条件 ●よい話し方かどうかは聞き手が決めること ●自分のコミュニケーションセンスを確認しよう ●自分の弱点をはっきりさせて強みに改善する ●誰になにを話したいかをはっきりさせる ●話す内容以外のことも印象を大きく左右する ●聞き手にわかりやすく話す順序のセオリー ●抽象的ではなく具体的に伝える技術 ●短いスピーチは共感してもらうことが第一 ●「説得」が「押しつけ」になったら最悪 ●聞き手をその気にさせる説得の技術 ●就活の学生の話し方に説得力がないワケ ●聞いているのに「聞いてない」と思われたら大損 ●自分の「聞く技術」のレベルを確認しよう ●磨かれた「聞く技術」にはすばらしい効用がある
  • 誰とでも会話が弾み好印象を与える聞く技術 相手の話を自然と引き出す「聞き上手」になる

    Posted by ブクログ

    (おそらく)学生時代に買っていた本をようやく読み切ることができた。
    傾聴態度、気をつけたいと思った。特に友人関係で。真摯な傾聴態度を実践できてない時が多々ある。現状あまり自分は褒められた態度ではないと思うので改善の余地がある。
    あとはこの本で論理的な話し方やメモの取り方をさらっと焼き直せたのは非常に良かった。最近論理的に話すことやまとめることに以前より困難を感じるという時がしばしばあったので……。

    0
    2023年10月29日
  • 論理的に話す技術 相手にわかりやすく説明する極意

    Posted by ブクログ

    これはかなり実践的ですぐれたガイド。大学1、2年のゼミとかによいだろう。

    「論理的」とか「わかりやすい」とかだけじゃなくて、非言語コミュニケーションとか印象操作とかの話が中心なのでタイトルで損している。「聞き方」も勉強になる。

    0
    2020年06月15日
  • 論理的に話す技術 相手にわかりやすく説明する極意

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    娘の就活の準備として買ってあげたのだが。役に立ったのだろうか?まあめでたく就職できたのだから,役にはたったのだろう。グループ討議でも論理的に話すという評価を貰ったらしいから。

    職場で話し方が変な人にも読んでもらおうかな

    0
    2012年04月21日
  • 論理的に話す技術 相手にわかりやすく説明する極意

    Posted by ブクログ

    改めて自分の喋ることへの苦手意識は、自分がしっかり内容を理解できてない、簡潔に喋ろうとしすぎて具体性に欠けた説明をしてしまう、ということがわかりました。
    主張→理由→根拠・例→結論
    を常に意識して喋りたいと思います。

    0
    2020年05月16日
  • 論理的に話す技術 相手にわかりやすく説明する極意

    Posted by ブクログ

    「論理的に読む技術」を買った際に併せて購入。

    「分かりやすく話す、伝える」ために、非常に参考になる本。
    有名な「1分で話せ」等と同様に、頭がいい伝え方について解説する。

    話が分かりやすい、分かりにくいというのは、普通それほど気にならないかと思う。
    それでも自分にそんな「話」についての弱点があるのでは…と感じたら、ぜひ読んでみてほしいと思う。
    本書は、日本人の多くが「話し方」を学んでないのだから、この機会に学んでみよう、というもの。色々な論理原則や、分かりやすく話すための方法が載っていて実用的。自分の弱点を見つけるためのチェックリストや実践課題も載っていて、まさに「実際にやってみるための読書

    0
    2019年01月06日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!