鴇田文三郎の作品一覧

「鴇田文三郎」の「チーズのきた道」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • チーズのきた道
    4.5
    1巻880円 (税込)
    「乳の生化学」の第一人者が明かす、チーズの起源と分類法、そしてそれらを育んだ風土。栄養価が高く保存性に優れたチーズを、各地の部族は、その存亡をかけて育ててきた。モンゴルのホロート、古代ローマのチーズ菓子、フランスのカマンベール、日本の酥(そ)など、古今東西の文献を渉猟し、乳文化を実地に探訪。「人類にとっての食文化」に考察は及ぶ。(講談社学術文庫)
  • チーズのきた道

    Posted by ブクログ

    読書録「チーズのきた道」5

    著者 鴇田文三郎
    出版 河出書房新社

    p215より引用
    “筆者はかつて、「食の科学」(十二号、一九七五年)に、
    「歴史的事実として、飢えを忘れた部族に生き残りはなかった」
    と述べたことがあるが、一般に知られているように、部族の滅亡
    の陰には、多くの場合この享楽型食文化が発展していた。”

     チーズ研究に明るい農学博士による、世界各地の乳文化、とり
    わけその中のチーズの歴史を記した一冊。
     著者とチーズとの出会いから食事文化におけるチーズについて
    まで、人類史の出来事と並べながら書かれています。

     上記の引用は、食事文化類別の中のチーズについて書かれた項
    での一

    0
    2013年08月06日
  • チーズのきた道

    Posted by ブクログ

    チーズというのは、人類の歴史と共に歩んできた本当に面白い食品だ。その発生は諸説あるが、山羊の胃袋に乳を入れていたら、胃袋に含まれる酵素の影響で偶然できたものだという。その後世界各地で独自に進化を遂げ、数百種にも及ぶチーズが世界各国で食べられている。
    最近チーズの勉強をしていて、ブルーチーズを食べてみたのだが、あの独特の臭みが僕は結構好きだ。

    0
    2014年04月16日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!