作品一覧

  • プロフェッショナルWebプログラミング Django
    -
    【大人気のフレームワーク「Django」、現場で使える力を身につける。】 近年、AI開発を中心にPythonがますます注目されています。Pythonは初心者にもやさしい言語で、「パッケージ」や「フレームワーク」という便利な「部品」が数多く提供されているのも人気の理由です。その一つであるDjangoは、Webアプリケーションの制作環境として大人気、業界でも注目されています。アプリ開発における技術的な敷居の低さも人気の理由の一つとなっています。 Djangoを使用すると、よく見かけるような会員制サイトなども簡単に開発できます。たとえば、YouTubeやInstagramでも活用されています。 本書は筆者がエンジニアとして得た実践的な知識をお伝えするべく、実際の開発の流れに沿って学べる構成となっています。環境構築が苦手な方でも学習を進められる内容なので、初心者の方もご安心ください。 この本では、読み進めていくためのPythonの基礎から始めてDjangoの基本を紹介、そして作例(社内SNS)を開発するという流れで、実務的な開発手法を学べる形式になっています。デプロイ、各種ツールやサービスの基礎解説も掲載。作例データはダウンロードできます。 プログラミングの学習は、とにかくコードを書いて実際に動かしてみることが重要です。コードが理解できなかったり、エラーが出てしまったりすることがあるかも知れませんが、まずは立ち止まらず最後まで諦めずに開発を進めてください。そうすると開発の流れや全体像が見えてくるでしょう。 〈本書の内容〉 ■PART1 Pythonの基本を学ぶ ■PART2 Djangoの基本を学ぶ ■PART3 DjangoでSNSを作る ■PART4 アプリケーションを公開する ■APPENDIX 〈著者プロフィール〉 田中 潤 Shannon Lab株式会社 代表取締役。アメリカの大学で数学の実数解析の一分野である測度論や経路積分を研究。カリフォルニア大学リバーサイド校博士課程に在籍中の2011年、「ShannonLab」を立ち上げるために帰国。これまでの研究成果や技術を生かして、対話形式で有名人を当てる推測エンジン「Mind View」や、テキスト対話エンジン「Deep Love」など数々の人工知能エンジンを開発。開発する際は常にPythonを愛用。近年人工知能がホットな話題となり、数理研究とビジネスモデルの双方の視点からアドバイスを行い、企業の人工知能ビジネス立ち上げを多数手がけている。コンサルティングを重ね、人口知能サービスを商品化するためのビジネスプランを練り、企業との共同研究開発も行っている。 伊藤陽平 日本暗号資産市場株式会社のエンジニアとして、ブロックチェーンやWebアプリケーションの開発を中心に行っている。元Shannon Lab株式会社のインターンとしてPython、Djangoの開発に携わる。また、新宿区議会議員(2期)、Code for Shinjukuの代表として行政のICT化やプログラミング教育にも取り組んでいる。
  • 誤解だらけの人工知能~ディープラーニングの限界と可能性~
    3.8
    1巻880円 (税込)
    なぜ各社がこぞってスマートスピーカーの販売に乗り出したのか?――人工知能の研究開発者が語る、第3次人工知能ブームの終焉の可能性とディダクション(演繹法)による第4次人工知能ブームの幕開け。人工知能の次の5年、10年、20年を正しく理解できる決定版!
  • 誤解だらけの人工知能~ディープラーニングの限界と可能性~

    Posted by ブクログ

    今まで何冊か人工知能の本を読んできたけれど、その総決算と言ってもいいかもしれない。現状、そして、将来の人工知能について冷製で分かりやすい説明と分析。手元において何度も読み直したい本。

    0
    2018年09月02日
  • 誤解だらけの人工知能~ディープラーニングの限界と可能性~

    Posted by ブクログ

    数学科出身で、人工知能に関するスタートアップ企業の創業者である田中氏が、聞き役の松本氏がリードする人工知能に関する大枠の質問に答える形で進んでいく。人工知能の現在地が、比較的フェアな視点で語られている。
    対談形式の本はこれまでの自分の経験上いまいちな仕上がりになっていることが多いのだが、ある程度語るべきことが二人で共有されており明確なので、テンポのよい読みやすい本になっている。

    本書の章立ては以下の通り。

    第一章 みんな人工知能を勘違いしている
    第二章 人工知能はこの先の社会をどう変えていくか?
    第三章 社会に浸透する人工知能に

    人工知能と言われているものは、現時点のものは「ディープラー

    0
    2018年08月18日
  • 誤解だらけの人工知能~ディープラーニングの限界と可能性~

    Posted by ブクログ

    恒例の2018年GWの大掃除で部屋の隅から、読みかけの本を発掘しました。3章立ての本で、2章の最終項から読み始めたのですが、凄い内容ばかりで驚きました。凄い、というのは、人工知能(=ディープラーニング)の限界を示した上で、将来の人間はどのような生活になるのかを解説していた点です。

    19世紀かそれ以前に、機械がでてきた時に、それまで無かったものであったので、不安に思ったり、一部の人は破壊まで行った時代がありましたが、今の私たち(労働をしている人々)と、人工知能も同じような関係にあるのかもしれません。

    人工知能と張り合うのではなく(チェスの王者が人工知能に負けた、人間のほうがまだ偉い等)人工知

    0
    2018年05月05日
  • 誤解だらけの人工知能~ディープラーニングの限界と可能性~

    Posted by ブクログ

    「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」新井紀子
    「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」松尾豊
    と読んできてAI関連の3冊目。
    人工知能をガチで作っている人の将来展望を知っておきたくて読んでみた。

    2020年代、2030年代、2045年以降に区切っているが、2018年現在の課題解消に必要な時間が述べられている。
    人工知能に置き換わっていく仕事と、人間でなければできないことの判断基準のヒントが得られる。

    頭の片隅に留めておこうと思ったことを以下に少しだけ。

    ・ブロックチェーンが人工知能のデータベースになる。(??コストが高すぎるのでは??)
    ・仕事は人工知能がや

    0
    2019年09月05日
  • 誤解だらけの人工知能~ディープラーニングの限界と可能性~

    Posted by ブクログ

    研究者として人工知能研究を行う田中潤氏と統計や分析に精通する松本健太郎氏が話題の人工知能について初心者でも分かりやすく理解できるように解説した一冊。

    本書を読んで人工知能にまつわる誤解が解けるとともに様々なことを知ることができました。
    そして、人工知能の現在までの発展の過程や人間の脳と人工知能の違いやシンギュラリティの真実を学べました。
    データを取得することがこれからのAIの発展において大切であり、
    また、2018年から2045年までの人工知能の可能性やそれに基づいての地方創生や働き方改革にも言及されていて、研究や開発が他国より立ち遅れている日本の今後について書かれているところは刺激的で勉強

    0
    2019年04月25日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!