スマホ脳(新潮新書)

スマホ脳(新潮新書)

平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか? 睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存――最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に蝕まれていく現実だ。教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラーがついに日本上陸。

...続きを読む

スマホ脳(新潮新書) のユーザーレビュー

日常生活に欠かせない存在となったスマホ。
しかし、そのスマホの危険性が日々問われるのはどうしてなのでしょうか。
著者はそこに人類の進化が関係しているといいます。

本書は、科学的根拠と進化論の目線から、私達がスマホを手放せなくなってしまった原因を分かりやすく解説しています。
人類はこれまで多くの時間を狩猟や採集に費やし、長い時間をかけて脳をその生活様式に最適化させてきました。
そんな狩猟生活に最適化された私達にとって、急激にデジタル化した今の環境は異常事態なのです。

本書を読んだ後、「自分はスマホを利用しているのではなく、利用されているだけではないのか?」と思わず自問してしまいました。
それほどまでにスマホは魅力的で、私達に様々な影響を与えていることに驚きでした。

今後もデジタル化の進行が予想される中、私達はスマホの魅力を知った上で、自分自身にあった利用方法を考えるべきなのかもしれません。
みなさんは今後どのようにスマホと向き合っていきますか?

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    スマホと距離を置きたくて、論理的にスマホの危険性を学ぼうと思って読んでみた。わかりやすい文体ですぐに読めたので、もっと早く読めば良かった。
    私は大学時代からスマホを持ち始めたと記憶しているけど、今思えばちょうど良いタイミングだったと思う。それより前に持ってたら受験勉強なんて到底できなかっただろう。現

    0
    2024年05月12日

    Posted by ブクログ

    普段何となく感じていた、集中力の低下や気分の落ち込みなどの日々の違和感の答え合わせがここに書かれていたような気がします。職場でもどんどん新しい世代の方が入ってくるにつれ、デジタル化による影響を感じてしまうような場面も多く、スマホによる時代の変化を物凄く感じます。これからのスマホとの付き合い方を見直し

    0
    2024年05月01日

    Posted by ブクログ

    読んでいて確かに!納得!と思うポイントがあり、楽しく読み進められた。
    スマホに依存してないつもりでもついついスマホを見てしまうのをやめようと思った。

    0
    2024年04月26日

    Posted by ブクログ

    デジタル化が進む現代に生きる人間として知っておいた方がいいと思うことが多くあり、スマホやSNSとの付き合い方を考えさせられる、とても面白い一冊だった。

    0
    2024年04月26日

    Posted by ブクログ

    スマホやSNSは脳を支配する危険な装置。人間は現代社会に適応するように進化しておらず、様々なズレが本能的にうつや精神状態の悪化を引き起こす。読んだらスマホを使用するのをやめたくなる。

    0
    2024年04月24日

    Posted by ブクログ

    みんなが薄々感づいてるし、聞きたいことを、冷静に書いているのがヒットの要因か。

    各種実験の出典の記載が弱いと思います。

    0
    2024年04月17日

    Posted by ブクログ

    スマホがどのように影響を与えるのかが脳の仕組みや人間の歴史を通して説明されていてとても分かりやすかった
    スマホから少し距離を置いて創造的なことをしてみようと思えた

    0
    2024年04月13日

    Posted by ブクログ

    中3の次女が、ちょっと暇があるとPCやタブレット、スマホを手にして依存症気味なのではと心配して、遅ればせながらこの本を手にしました。

    読んでいて途中で怖くなりました。そこにあるだけで集中力を欠く存在であるとのこと。新しい時代を生きる子が新しい技術に触れることは良いことだと単純に思っていました。

    0
    2024年04月07日

    Posted by ブクログ

    現代人の「不安感」や「うつ症状」は、生活環境が劇的に安全になったが、人間の脳は原始時代のままだから、という趣旨の本。不安なのは脳が正常に稼働している証。

    脳の大部分はサバンナの時代から変わっていない。だから現代の生活の中では過剰に脳が反応にし、不安を増大させる。
    サバンナでは、不安や気分の落ち込み

    0
    2024年04月01日

    Posted by ブクログ

    読んで良かったです。インターネットの危険性を警告するだけでなく、科学的根拠に基づいてメンタル面についても多く言及されていたので自身のマインドセットにもとても役に立ちそうです。

    0
    2024年03月17日

スマホ脳(新潮新書) の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

新潮新書 の最新刊

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング

作者のこれもおすすめ

スマホ脳(新潮新書) に関連する特集・キャンペーン

同じジャンルの本を探す