ストレス脳(新潮新書)

ストレス脳(新潮新書)

病気や飢餓などのリスクを克服し、人類はかつてないほど快適に生きられるようになった。だが、うつや不安障害は増加の一途……孤独にデジタル社会が拍車をかけて、現代人のメンタルは今や史上最悪と言っていい。なぜ、いまだに人は「不安」から逃れられないのか? 幸福感を感じるには? 精神科医である著者が最新研究から明らかにする心と脳の仕組み、強い味方にもなる「ストレス」と付き合うための「脳の処方箋」。

...続きを読む

ストレス脳(新潮新書) のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    精神的な疾患や問題に対して、多角的な視点から説明があり、エビデンスがあることが嬉しい。自分自身も精神的に参ってしまった時期もあり、答えではないが考え方や対処の基準として役に立った。
    私は医療関係者として働いているが、自己肯定感が低いといわれている現場の方々には読んでいただきたいと感じた。

    0
    2024年05月25日

    Posted by ブクログ

    脳がどんなふうに機能するかだけでなく、なぜそんなふうに機能するかを知っておくことが重要だ。精神障害と呼ばれる症状の中で軽度なものは必ずしも病気ではない。進化の過程や脳が現代社会に適していないことを知れば、うつや不安に対する理解が深まる。

    0
    2024年04月26日

    Posted by ブクログ

    不安やうつの解消法だけでなく、なぜストレスが不安やうつに繋がるのか丁寧に解説しており、そのおかげで根本的な解消を期待できる内容だった。

    (うつのメカニズムについて)
    人間は昔、感染症による死亡率が高かった。そこから身を守るため、脳が危険を察知すると意図的に気分を下げ引きこもる指示を出すようにできて

    0
    2024年04月20日

    Posted by ブクログ

    『スマホ脳』の作者が書いた本です。
    かなり読みやすかったです。

    『脳は原始時代と変っていない』というところが、一番衝撃的で印象に残りました。

    0
    2024年03月28日

    Posted by ブクログ

    著者が外国人であることからも分かるように、本作は翻訳もの。とはいえ非常に読みやすく、また学生向けに書かれていることもあって内容も優しい。

    近年、若者の「うつ」が深刻化していて、本作では例えば「悲しい」という感情がわき起こったときに、脳内ではどのようなことが起きているか?ということを分かりやすく説明

    0
    2024年03月16日

    Posted by ブクログ

    脳は狩猟採集のまま。今の時代に脳の進化が追い付いていない。職業欄は脳科学的には皆、狩猟採集と書くべきというのが面白い。
    鬱症状は自己防衛、種の生存戦略だった。ハンセン先生の本を読んで人類進化に興味を持った。

    0
    2024年02月15日

    Posted by ブクログ

    既知の情報も多いが、それ以上に新しい知識を得られた。
    心配性の自分は他人より劣っている気がしていたのだが、本書を読めば観点が変わる。どうやら生き延びるために高機能のセンサーが稼働している状態らしい。

    不安や恐怖は生き延びるための機能であり、ネガティブ感情を抱くのは生物として正常に機能している証左で

    0
    2024年02月14日

    Posted by ブクログ

    私たちがなぜ精神病を患うのか、不安になり心配になるのか??人間の進化の過程から分析されていてとても納得だった。人間の長い歴史の中で生き延びるために必要な能力と、今の社会は適合しないから、そのズレからしんどさが生まれている。私たちが精神的にしんどくなるのは、言わば当たり前のことであると分かり、何となく

    0
    2024年01月08日

    Posted by ブクログ

    スマホ脳、運動脳、ストレス脳。
    タイトルが一番ネガティブなので一瞬躊躇ったが
    この3冊の中ではこの本が一番よかった。
    ファラオも真っ青なくらいに豊かなクオリティの生活をしている私達が幸せを永続的に感じられない理由がわかりました。
    それは我々が食べ物を探して歩いていた生き物の
    子孫だったからなんて。

    0
    2024年01月08日

    Posted by ブクログ

    不安になるのは進化の過程で生き延びるために身についてきたもの
    危険に対して反応し生き延び、子孫を残すために進化した

    幸福感が消えるのは、感情は私たちの動機付けのため

    運動する方が集中力も発想力も上がる

    運動と仲間と一緒に過ごすことがうつから守ってくれること

    スマホが問題なのではなく、他のこと

    0
    2024年01月04日

ストレス脳(新潮新書) の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

新潮新書 の最新刊

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す