作品一覧

  • ポップス歌手の耐えられない軽さ
    3.9
    1巻2,400円 (税込)
    曲が書けないほど 全力で書いちゃったよ……(涙)。 マイクをペンに持ちかえて、不埒に、真面目に、時に感傷的に。 時は図らずもコロナ禍という非常事態、 「週刊文春」というステージで綴られた全66篇 “魂”のエッセイ!! サザンオールスターズのリーダーにして日本の音楽シーンの先頭を走り続ける桑田佳祐が、「頭もアソコも元気なうちに、言いたいことを言っておきたい!」という想いを出発点に、「週刊文春」で2020年1月から2021年4月にかけて連載したエッセイを一冊に結集! これまで音楽のこと以外はほとんど語ってこなかった桑田が初めて明かす、自身の原点や現代の世相への思い。そこには故郷・茅ヶ崎での少年時代や家族との絆、サザンが結成された青山学院時代の思い出、プロレスやボウリングへの愛、さらに「自主規制」がはびこる日本の現状への憂いや、60代となってからの「人生の目標」などが率直に綴られています。 もちろん音楽についても、自身のサウンドに大きな影響を与えたザ・ビートルズやエリック・クラプトン、ボブ・ディランらへの畏敬の念や、佐野元春や内田裕也、沢田研二、尾崎紀世彦など敬愛する日本のミュージシャンたちへの賛歌、サザンのメンバーやサポートスタッフへの感謝の想い、そしてコロナ下で行った無観客ライブの裏話など、桑田、サザンファンならずとも興味深い話題が満載です。 書籍化にあたって大幅な加筆&推敲を施し、さらに秘蔵カットも掲載! “ポップス歌手”桑田佳祐が「言葉」として残しておきたかったテーマを全身全霊、縦横無尽、天衣無縫に書き尽くした全432ページ、永久保存版の一冊です!
  • ポップス歌手の耐えられない軽さ

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    現在66歳の桑田佳祐が2020年から文春に連載した本。
    『頭もアソコも言いたいことを言っておきたい』だ。

    毎週の締め切りに追われる大変さと書いて遊んで、
    楽しんでいる文章もあり、著者である桑田の日常と頭の中が少し見えてきて、嬉しい気分になる。

    本書以外でも読んだ気がするが、デビュー曲の
    『勝手にシンドバット』は曲名がパクリのサンドイッチだ。
    そして、なんとイントロ(ラララの部分ね)もスティービーワンダーの曲を拝借しちゃったらしい。
    こんな調子で結構、告白めいた事も書いている。

    作曲についても、こう言っている。
    『作曲なんてものは、潜在意識の中にいつの間にか
    記憶されたものが、偶然出てきた

    0
    2022年05月15日
  • ポップス歌手の耐えられない軽さ

    Posted by ブクログ

    歌詞が好きで小さい頃から聴いていたが、色々な視点があるからこそ。洋楽や歌謡曲も、ラジオ番組を聴かなければ興味を持たなかったと思う。

    当時の狙いなども赤裸々に綴っているし、音楽史として、音楽批評家の本よりも楽しく読める。いわゆふ通向けの音楽をかじっても、長くいつまでもとなると、サザンを聴いてしまう。その理由がわかった気がした。

    サザンや桑田佳祐の歌は、大人になってから聴くとまた違う印象を持つので、いつ聴いても色あせないと思う。

    0
    2022年05月13日
  • ポップス歌手の耐えられない軽さ

    Posted by ブクログ

    桑田さんが2020年から1年半、週刊文春に連載したエッセイ。生い立ちから、学生時代、デビューの頃、愛する昭和歌謡、洋楽、音楽界、そしてコロナ禍での生活について、おどけた調子ながら、その奥には桑田さんの自由で前向き、優しく厳しく、それでいてちょいとシャイな生き方が見えてくるようです。

    サザンのデビューはワタシが小学5年の頃で、あれから44年。まさに人生を共に過ごしてきたことになります。本書で紹介されるエピソードの数々は、自分の人生の懐かしいシーンとともに思い出されるものばかり。桑田さんとサザンは欠かせない存在を超えて、すでに人生の伴侶です。

    ファンの方にはお奨めの一冊です。

    0
    2022年04月11日
  • ポップス歌手の耐えられない軽さ

    Posted by ブクログ

    桑田佳祐氏の著作は全て読んでいると思います。

    「ただの歌詞じゃねえかこんなもん」の2冊や
    確か週刊プレイボーイで連載されていたエッセ
    イをまとめた「ケースケランド」。

    いずれもこれらの著作では自身の歌詞へ込めた
    思いや、その時代の音楽とサザンオールスター
    ズの立ち位置を語る内容であったと記憶してい
    ます。

    しかしこの本では、もっと深く時間という縦軸
    を掘り下げていると思います。

    桑田氏自身のルーツなども大いに語っているの
    です。

    やっぱり桑田氏も年をとったのかなあ(失礼)

    往時を振り返って「あんなことがあった」「こ
    んなことがあった」と語るがことく、書き綴ら
    れているのです。

    0
    2022年03月09日
  • ポップス歌手の耐えられない軽さ

    Posted by ブクログ

    これは、"桑田佳祐の歴史"だ。
    桑田さんの全てが詰まっていると言っても過言ではない。
    人生、音楽のルーツ。
    400ページ以上あって、読み応えもある。
    読んでいると、桑田さんの声で脳内再生される。
    綿々と、音楽の先達の血を受け継いでいるというのはまさにそうで、桑田さんの曲は昔どこかで聴いたことのあるような気持ちになる。
    それは、きっと今まで自分が聴いてきた音楽と絡まり合ってきたからだろう。
    これからも、桑田佳祐が作り出す音楽を聴き続けたい。

    0
    2022年02月17日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!