【感想・ネタバレ】Ank : a mirroring apeのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

佐藤究さんの著書、自分にとって2作品目。前回読んだ「テスカトリポカ」が最高に面白かったのでこちらの作品も期待していた。

作品は本当に面白く、色んな知識が散りばめられていてそのほぼ全てが新な勉強になる作品だった。作者の膨大な知識と裏付けの為のレファレンスが凄い。執筆の苦労は容易に想像でき、難作だったろうと思わされた。

ヒトと大型類人猿(オランウータン、チンパンジー、ボノボ、ゴリラ)
の違い等この本を読むまで考えもしない、知らない事ばかりで理知的な刺激が堪らなく昂らされた。
共通祖先のロストエイプ、「自己鏡像認識」という初めて知る知識だったが、きっとこの作品にあったように反射した自分の姿を自分と認識し、だけど左右が逆転した姿を見て自分じゃないという考え方の発展から脳が発達して言葉も生まれヒトは進化できたような気もする。
メチャクチャ面白い。

この先また何万年後とかどんな生き物がどんな世界を作っていくのか?
ヒトは進化したからこそ今があるけれど、この進化は長い月日がたてばもっと進化するかもしれないし、また別の生き物が違う進化をして地球上で新たに席捲するかもしれないと考えさせられる。今生きてる我々の子孫がいつかロストエイプのように何かで生滅してしまうかもしれない。
絶対に知ることはできない遠い未来にワクワクするような興奮を感じさせられる。まるで宇宙論のような未知で不思議な興奮に似ていると感じる。

650頁越えの大作で読みきるのに結構時間がかかった。手を止めて思考に落ち考えていて楽しめる作品だったから。
それが極上の興奮を知的に刺激させられる、自分にとってはとても満足度の高い作品だった。

佐藤究さんの作品はこの先も読んでいきたい。次は「QJKJQ」を。

0
2024年04月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

『テスカトリポカ』から2冊目の佐藤究。相変わらず大迫力。今回は京都が舞台で、なんと拠点が亀岡とか、知った地名がたくさん出てきたのでより臨場感を受けた。いつも小説の舞台は東京だったり海外だったりするので、どこか他人事感があるけど、今回は自分の住んでるところが思いっきり出てた笑。
アンクがひたすら可哀想だな、というのが最初の感想で、あとはこの事件を収集させるには望はやっぱり死ぬしかないんかなって。
出だしからは想像のできないラストで、ネタバレになった後もちょっと難しくてミラーリングの遺伝子配置についてはいまだに????なところも(^^;;
でも人が言葉を獲得した考察に太陽光が来るのは納得した。以前ダーウィンの進化論では説明できないところがあるって話を読んだことがあって、紫外線や宇宙光線による突然変異とか、そういう話は大好物です。あとはミノタウルスの考察なんかも。

とにかく著者の知識量はさることながら、前作同様エンターテイメント感がすごい。是非とも映画で見たいと思う作品でした。

追記)今出川御門の戦いは、ネーミングが幕末すぎてちょっと吹いた。

0
2024年03月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

めちゃくちゃ面白かった。
結構難しい内容も書かれてるけど何故かスラスラ読めた。

書いてあることがどこまで真実なのか分からないけど説得力はあった。
鏡像認識について考えたことはなかったけど動物が水に映る自分を見たときにそうなる可能性は0じゃないよなと。

なんとなくこの世の事象はほとんど解明されてる。って思いがちだけど世の中にはいろんな未知が溢れてる事を再認識した。
遺伝子とか宇宙とか活きてる間に色々明らかになるといいな。なんて思った読後でした。

0
2024年02月19日

Posted by ブクログ

読み進める毎にどんどん、この小説に引き込まれて、600ページを一気に読んでしまいました。
こんな小説初めてです。

0
2024年02月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

佐藤究作品は、『QJKJQ』『テスカトリポカ』を既読。その中では、一番好きでした。

相変わらずの暴力描写が目を惹きますが、科学的な考察、知見、そこから繋がる悲劇のストーリーは一本軸が通っていて、説得力があるように感じました。
中盤〜後半からのパルクールを混じえた追走劇は、とても画面映えしそうで、映画とかで観られたらいいなあと思いました。
せっかく、作中に『猿の惑星』『2001年宇宙の旅』もでてますしね!
R18ですら危ういか?……と考えなくもないですが。

0
2024年01月20日

Posted by ブクログ

読むのに時間がかかりそうだなぁと思いながら読み始めましたが、面白くて一気読みでした。
もっと沢山の方に読んでほしい。

0
2023年09月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

1Q84O1さんにおすすめいただいて!
今作の佐藤究さんは類人猿から原生人類への進化がテーマ。今まで興味持ったことないテーマだったけど、めちゃくちゃ好奇心が掻き立てられた。

本当に鏡の理解から人類が進化したってこともあるのかも、と後半は鳥肌が立った。
『テスカトリポカ』同様に、鏡、太陽、光が大きなキーワードになっていて、佐藤究さんの根底にあるモチーフなのかなあなんて思う。

『テスカトリポカ』が自分にどハマりすぎたのもあるけど、『Ank』より『テスカトリポカ』の方がより予測不能なエンタメに進化している気がして、それもすごいと感じた(Ankも十分傑作なのに!!)。
佐藤究さん恐るべし。

0
2023年08月07日

Posted by ブクログ

おもろ〜。
まずこんな大作をよく書ききったなと脱帽しました。
京都でおこる大暴動。かなり痛々しい描写があるものの、混乱と恐怖が生々しく伝わってきました。
さらに暴動が起きた謎に迫るパートも、難しいけど挫折すること無く没入できました。
本当にヒトになる特異点が、ゲノム配列によるものだとすればかなり興味深いなと感じました。さらに、鏡が今作の鍵になるのもかなり面白い。
いやあ〜作者の文章力恐るべし。

0
2023年07月12日

Posted by ブクログ

こんな小説を書きたかった。

と思うのは伊坂幸太郎以来。

書けんけど。

テスカトリポカ買って、積読してて
脈絡なく
爆発物処理班の遭遇したスピン
で面白ろと思って検索したらテスカトリポカの人で
テスカトリポカ読んで震えて、
Ank読んでまた震えた。

全部買うしかない。



ルイ カウンセラーのおじさん AI

有名なものだけ、頭の中にコレクションがあるんだ。
若い頃に覚えた。
旅をする時にかさばらないから。

ミラリングエイプ 論文

そこにロスト・エイプの顔が写っている。
だが、まだ鏡は存在しない。
それが、誰のかおなのかは、誰にもわかっていない。

「知能とは攻撃性の制御です」

鶏、卵も、結んで、開いても、すべては言語のマトリックスの鏡を前にした反復。
 
サイズ間違えで買ったベイシングエイプのポロシャツも、ちょっと着てみよう

土星通のトラウマ

自然は無意味なデッサンを残さない

0
2023年06月11日

Posted by ブクログ

この筆者の霊長類に関する思想は、「胎児の夢」に多大に影響されているように感じられる。原始に還ること、進化すること。
自己鏡像認識と霊長類の進化、塩基配列についての事実が1つの道筋でまとまっている。
脳の容積を大脳辺縁系→古代(本能)、前頭葉→現代(理性)と喩えている描写がいい。

鏡に映る「自分のようなもの」への理解と、同種に対する攻撃。これらの説明はおもしろい(p433〜)。たしかに、そうであったのかもしれない。

本能とは、脳の奥の反応回路だ。

アンク目線での記述が、「人間」にルビでそれぞれ名前が付いている形になっているのが上手い。個人じゃなく「種」として見ている感じ。

0
2023年06月04日

Posted by ブクログ

難しそうな話かな?と恐る恐る読み始め・・・、意外にも序盤からスルっと入り込み、そのまま一気に読み終えた。優秀な方が書く独特な世界観、読者本位で優しく読ませて頂ける作品です。

0
2023年03月22日

Posted by ブクログ

テスカトリポカから佐藤究さんが気になり手に取った1冊ですが、予感が確信に変わりつつあり、この作家さんの描く世界が凄く好きだなぁとしみじみ感じました。

普段日常を生きている人間にはあまりに非日常的な事柄を、とてつもないリアリティを持って、だけどエンターテインメント要素は絶対に失われない距離感に留めてくれる、その描き方がもうはちゃめちゃに好き。

どんどん引き込まれるし、それぞれの人物の生き方もかっこいいし、共感とかじゃないんだけど、とてつもなく魅力的で、惚れ惚れしちゃう。

手に持つと重っ!?てなるくらいには分厚いのにスラスラ読めちゃうのも凄いです。
民俗学、神話、人類史、人類学、そういうものに個人的に興味があって、そういうお話も入るからより好きなのかな?

他の作品にも触れてみたいと思います。

0
2023年03月20日

Posted by ブクログ

佐藤究さんは私が激推しの作家さん。

これもすごく面白くて、止められないけど終わってしまうのもイヤ、と葛藤しながら読みました(苦笑)

佐藤さんの小説が面白いのは専門的な知識やデータの多さにあります。佐藤亜紀さんに近い面白さ。
加えてアクション映画のようなスピード感とテンポの良さと、SFミステリーなどの要素。
どうなるんだろう、とページを捲る手が止められなくなる面白さ。
さらに、神話や伝承の古代をうまく取り入れているところもたまらない。
あと、人種が幅広いところも良いです。スケールが広がります。
そして、深いテーマがきちんとあって読む側に問うてくるところ。考えさせられるところが良いです。
今回は人間について。
明確な深いテーマ性は小説を骨太にします。表面的な小説はやっぱり薄っぺらい。

とても良いフレーズがあったので抜粋。

『友好度は知能と比例する』

本当にその通りだと思う。
だから人間は争ってはいけないのです。思い遣れるのが人間です。

0
2022年11月17日

Posted by ブクログ

かなりの分厚さなのに一気に読んだ。
DNAが書き換わるとかはさすがにやりすぎだったが、全体的に理系心をくすぐる内容かつずっとワクワクする内容だった。

0
2023年12月08日

Posted by ブクログ

読み応えがあり面白かった。これぞエンターテイメントって感じの小説。
論理的な説明もわかりやすく、専門的な知識もすんなり入ってくる。
描写も詳細でその情景が浮かぶ。

0
2023年12月02日

Posted by ブクログ

SF?
かかった時間 細切れなのでわからないが、6〜7時間ではなかろうか

「テスカトリポカ」の佐藤究の作品。京都市で突然発生した原因不明の暴動をめぐる、類人猿研究者と一匹の特別なチンパンジーの話。

凄絶な暴動の描写と並行するように、類人猿と人との比較から、人類の意識や言語の謎を解こうとした研究について語られる。キャラクターもそれぞれ魅力的で、文章も本当にうまい。後半に謎が明かされていく部分では、知的な(そしていい意味で厨二病的な)興奮がある。そして、その興奮は「テスカトリポカ」や「QJKJQ」のように、印象的なモチーフに彩られている。

個人的には、最後にすべてが明かされてはいないところも、科学、という気がしてとてもよい。

巻末の参考文献一覧からも、この人が、単なる空想ではなく、きちんとした知見から想像を飛躍させ、物語を創っていることがわかる。ほんとうにすごい作家だと思う。

0
2023年11月26日

Posted by ブクログ

読み始めたらとまらなかった
類人猿と猿の違いは知らなかったのでとてもおもしろかった

途中の暴力描写、もうわかったから勘弁してというくらい何度も詳しく書かれて苦手なので読むのつらかった あれを一度だけ詳しく書いておいてあとは数行で済ましてくれればもっとページ数少なくてすんだのでは
筆がのってたのかな

0
2023年09月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

結構面白かった。
私の知識にもよるけど、設定に説得力があってあり得そうな話だなと思ったり。
ただ、暴動関係の人たちタフすぎない?
主人公の人も目から脳まで槍刺さってるのにANK繋ぎ止めてるし、そんな人間って頑丈だっけな?って思った。

0
2023年05月21日

Posted by ブクログ

最後の真相に辿り着くあたりが1番面白い。人類の進化を鏡を起点に考察する壮大な背景。暴力センスはテスカトリポカの方が上。

0
2023年05月13日

Posted by ブクログ

読み応えあった〜。直前に似たような設定の「ゾンビ3.0」を読んだのもあり尚更強く感じた。「テスカトリポカ」では大仕掛けな犯罪ビジネスに度肝を抜かれたが、本作はインナースペースへの旅に引き込まれた。いい読書体験だった。

0
2023年04月30日

Posted by ブクログ

勝手にアウトブレイクを思い浮かべてたら、全然違った

むすんで ひらいて

人類は、誰もがみな進化したミラリング・エイプである

0
2023年04月15日

Posted by ブクログ

旅行前に新幹線で読むのに買った。パニック小説だと気楽に読めるなと思って選んだが読み始めてあまりの内容の深さにのめり込んでしまった。おかげさまで旅行中ずっと読んでしまって帰りの新幹線で読み終えた。
後半少し長く感じたけど、面白かった。
鏡ね。

0
2023年02月25日

Posted by ブクログ

見知らぬ者同士、愛する者同士、国籍も年齢も性別も問わずみなが等しく凄惨な殺し合いを始める”京都暴動”を描く。残虐な描写が多く人々が行き来乱れつつも単なるパニック小説に陥っていないのは著者の発想力・着眼点・構成力はさることながら膨大な参考資料を元にした科学的裏付けを強く意識しているからだろう。ネタバレになるので詳細は割愛するが暴動ありきの小説で原因や理由にやや希薄さはあるものの霊長類研究やDNA配列など「あり得るかも」を読者へ腑に落ちるよう科学的パートに重きを置いている。とにもかくにも600頁ノンストップの素晴らしいエンターテイメント小説である。

0
2023年02月12日

購入済み

初めてこの作者の本を読みました

初めてこの作者の本を読みましたが面白かったです!
人間と猿の決定的な違いが言語であると同時にその差が言語でしかないということ。
それを証明するように人間の記憶に刻まれた本能。
それが物語を加速させ引き込まれてしまいました

0
2021年04月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

テスカトリポカがとても面白かったので読んでみました。

アクションシーンの迫力、筆力が凄くエンタメとしてはとても良かったですが、SFとしては(アンクの鳴き声で人間のDNAが書き換わるなど)説得力に欠けるのかなと思いました。

0
2024年04月24日

Posted by ブクログ

佐藤究さんの本は独特の世界観で、読んでいる間不思議な感覚になる。
京都で起きた暴動。
ウイルス、病原菌などが原因ではなぬ、テロでまない。
チンパンジーを巡る壮大な話。

0
2024年04月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

途中から暴力描写に飽きてきペース落ちたが、ラストに期待して読み進めた。残念ながらおちはイマイチだった。

0
2024年03月12日

Posted by ブクログ

人間とその他類人猿との違いと鏡の関連はなるほどなるほどと思う反面、最後がすこしだけ尻すぼみした印象。

0
2024年01月13日

Posted by ブクログ

11月-14。3.5点。
京都で謎の暴動発生。類人猿研究所からのウィルスなのか。。。

630ページと分厚いが一気読みした。面白かった。
場面転換をしながらのストーリーだが、筆力があるのでこんがらがらない。ラストも良かった。

0
2023年11月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

いろんな時間の様々な主体をまたいで客観的に記述する序盤の構成がとてもよかった。
明かされたネタにはエンタメ性、荒唐無稽さを感じてしまったが、物語としてはとても面白かった。

0
2023年08月17日

Posted by ブクログ

鏡の向こうの自分を認識する能力は人間とごく一部の類人猿しか持たない。自己認識能力に絡めて、暴動が起きるSF小説。科学的によく調べられていたし、類人猿の進化も興味深かったが、細切れの節構成と暴動の描写が長いのでちょっと読みにくかった。

0
2023年02月11日

「小説」ランキング