【感想・ネタバレ】取締役 島耕作(1)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

匿名

ネタバレ 無料版購入済み

今野の退職や千鶴やかつ子の結婚と島の人間関係別れが多く出てきました。特に千鶴の結婚でチャコママが涙したり店をやめてさみしがっているところが印象的でした。

#笑える #ドキドキハラハラ #怖い

0
2024年05月10日

購入済み

お金

会社のお金をごまかしている話がありましたけども実際きれいごとでは済まされない事も島耕作なら大丈夫ですね!すごく憧れますね!

0
2021年12月25日

Posted by ブクログ

取締役となった島耕作だが、就任早々厄介なトラブルに巻き込まれる。今度の活動拠点は上海になりそうだ。この時期、中国が目覚ましい経済成長を遂げていた時代だったな。再会する女性あり、別れる女性あり。島耕作の周りの女性も新しい関係が出て来そうである。
上海ではどんな活躍を見せるのだろうか。
三郎丸社長と千鶴は幸せになれそうで良かった。

0
2021年05月02日

Posted by ブクログ


取締役としての本格的な仕事として、上海で生活する島。
こうやってみると、海外へすぐ許諾できる身軽さがある人間が出世するのだなぁと感じました。

0
2023年10月06日

購入済み

取締役になって

取締役になり忙しくなる島耕作。九州担当からこれからどのようなミッションが島耕作に降りかかるのか。要注目。

#カッコいい #タメになる

0
2023年07月11日

購入済み

ここのサイトの取締役島耕作を読んでいる同僚からの口コミで勧められて読んだけど、なかなか面白い。 中国ビジネスに実際に関わっている者から言わせればお色気が多すぎると思うが、読者へのサービスと見れば、それ以外は納得できることばかり。 中国人の勤勉さは日本人の比ではない。一人一人が猛烈な努力をしています。これを読んで日本人としてもっと頑張ろうと思いました。

0
2022年03月05日

購入済み

出世魚

課長から、順調に、出世している島耕作。
サラリーマンの憧れですね。最後は、会長後、相談役ですかね~?

0
2020年05月19日

購入済み

役員になっても島耕作は元気です

役員になっても、保身に走りつまらなくなる事なく、邁進して、前に前に、上に上に、進んで行きます。そろそろ、物語も停滞期に入るのではとも思いましたが、ストーリーに衰えはありません。すごいバイタリティです。
いつまでも女性に対して現役なのも、ここまでくると天晴れです。女性関係のイラつきやムカつきは、やっと、自分の中で壁を通り越して来た感じがします笑

0
2020年04月28日

Posted by ブクログ

課長→部長ときてこれでついに3役職目に突入。「取締役島耕作」2002年当時。日本社会はいまだ不況が続き年間自殺者数が3万人を超える「失われた20年」の真っただ中に居る島耕作と日本。当然といえば当然ではあるが、このタイミングで周りにも色々な変化があった。大泉会長夫人が亡くなり、大町久美子が日本に戻ってきた。色々あった今野さん(ほんとに色々あった)が引退し、だが最後の出勤日にスポーツカーで出迎える粋なサプライズをするのはさすが島耕作。(何故スポーツカー?とは思ったが…)利害関係を行動の規範にしていたら絶対この判断にはならない。とても見習いたい人として大事なところ(それゆえなかなか難しいのだが)だ。耕作に付きまとっていた?千鶴の結婚と耕作自身の福岡から上海への転勤。かつ子との二度目にしておそらく今生で最後の別れ。滑稽な「にわか面」が余計に物悲しくさせる。(写真①)かつ子とは来世で結ばれて欲しい。辺見さんならきっと幸せにしてくれそうだが…日本料理の料理人は何故か一途に見える。チャコだけは上海について来た。これからまた新しい街と人種さえちがう社会と会社のなかで「取締役」島耕作の闘いの日々が始まる。

0
2019年07月11日

Posted by ブクログ

中国シリーズ。

中国は単なる生産拠点ではなく、
一大マーケット、開発拠点にまでなりうるというのは
非常に驚きだった。
島さんのモテっぷりにも驚き(笑)。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

全8巻。ちょっと自分の中でマンネリ化してきました…日中経済の構造が垣間見えたりして面白いのですが…常務になって、どうなっていくのか…

0
2009年10月04日

購入済み

幸運すぎるかな

典型的なサラリーマン漫画だけに感情移入して読むケースが多いような気がする。そうすると「これはいくらなんでも、幸運すぎるかな。」と思うようなケースがしばしばある。この長大なシリーズもだんだん現在に近くなって、セクハラやパワハラで違和感を感じるケースがいくらか少なくなった。
対中国のビジネスは20年前の時点で考えていた最も悪いケースをたどっているような気がする。

0
2022年01月10日

Posted by ブクログ

アメリカと中国がかつての米ソ冷戦と同じような状態になることをこの時点で示唆。実際、そのとおりになりましたね、、

0
2021年08月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

中国を舞台に島耕作が出世街道をひた走る!
中国ビジネスの魅力と危うさ。このシリーズは特にその2点を中心に島耕作がビジネス展開を繰り広げる。日本の高度経済成長期を再び経験しているような錯覚に陥りつつも、平家物語に象徴される
「おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者もついにはほろびぬ、ひとえに風の前の塵に同じ」
となる時代の流れの渦にいる危機感も同時に体感できる。
あり得ないモテ具合も健在で、男性陣から見れば憧れの対象であり、
また妬みの対象にもなるだろうなあ~と思う。
中国と日本の経済や言動、行動の違いの根底にあるものは
何なのか鋭く指摘しており、さすが弘兼先生だなあと感心しまくり。

0
2013年01月08日

Posted by ブクログ

仕事以外の場面が多く、ストーリーにあまり面白みがないし、なんとなく惰性で続いてしまっているような気がする。一つ一つの話しの作りこみが雑な感じがするし、「課長島耕作」の時のほうがずっと面白い。

0
2019年03月15日

Posted by ブクログ

島耕作に見習うところはあるけど、運が強すぎ。そこまでうまくいかないだろうと思うけど、ついつい読んじゃう。

0
2009年10月04日

「青年マンガ」ランキング