川崎悟司のレビュー一覧

  • ドラゴンは爬虫類~骨格と進化から読みとく伝説動物の図鑑
    伝説的存在の生物が、実際にいたらこんな姿だろう…という本はたくさん出版されていると思う。この本はその先まで考察しており、どのような進化をするのか、どのような骨格なのかまで踏み込んで空想している本である。とても説得力があり、特に系統樹の一端に伝説動物が置かれると「居たんだな」と思わず納得してしまう。サ...続きを読む
  • カメの甲羅はあばら骨 ~人体で表す動物図鑑~
    色々とぶっとんでます。
    生き物の骨格について学べる本ですが,
    それぞれの生き物の骨格を人間に適用した場合のイラストが,
    完全にウケ狙いとしか思えない,何とも言えない味を醸し出しています。
    笑えばいいのか感心すればいいのか,
    それさえも分かりません。
  • 絶滅した奇妙な動物

    面白い

    ざっくりと知識を得る資料と空想図鑑みたいなバランスが面白い。
    また、大きさの比較対象で女性が描かれているのも面白い。
    (過激とかいやらしい感じは皆無ですが、不愉快に感じる人もいるらしいです。)
    続けて続刊も購入しました。
  • カメの甲羅はあばら骨 ~人体で表す動物図鑑~
    ビジュアルはなかなか来るものがあるが、人に例えてくれる事でとてもわかりやすかったです。
    こうしてイラストで見る事で様々な生物の特性の理解ができました。
  • くらべる骨格 動物図鑑
    理科の教材研究になるかも…と思って、軽い気持ちで購入。
    動物についての知識がない私にとって、驚きの連続であった。キリンの首の骨の話、ペンギンの膝の話、亀の甲羅の話…どれも興味深く、次に動物園に行くのが楽しみになった。
    動物と人との比較がしやすいイラスト、思わず最後まで読んでしまう豆知識など、子どもで...続きを読む
  • カメの甲羅はあばら骨 ~人体で表す動物図鑑~
    ただ図鑑を見てるとふーん、で読み飛ばしてしまいそうなところを、擬人化してもらえると人間と違う部分がよくわかるので、知識として身につきやすいと思った
  • ドラゴンは爬虫類~骨格と進化から読みとく伝説動物の図鑑
    アマビエ!!まで理屈をつける。
     あと前肢二足歩行人類をでっちあげるので買った。見たかった。人魚は野郎だけどこっちは女性だけなので女性だ。
     M・ブレ―と何とかの本で、泳ぐ生き物で、「牽引型(前半身で体を引っ張る系)」と「推進型(けつの辺になんかがあって推す)」に分けてどうたらがあったが、個々の先生...続きを読む
  • ドラゴンは爬虫類~骨格と進化から読みとく伝説動物の図鑑
    ドラゴンやユニコーン、ペガサスやケンタウロスといった幻獣から、エルフやドワーフといったファンタジー世界の亜人、はては河童のような妖怪やツチノコのようなUMAまで、様々な架空?の生物が実在するとしたらという疑問を生物学に考察し進化論の系統樹に位置づけてみるという本。
    「異形再生」や「異形の生態」などに...続きを読む
  • くらべる骨格 動物図鑑
    笑いながら、動物の骨格構造がよく分かる。

    「ざんねんな」シリーズを好きな子に、もっと動物についてよく知ってみよう!と勧めたい。

    2021.6.8
  • くらべる骨格 動物図鑑
    作者の川崎悟司さんの絵は素晴らしくファンである.中身は軽い内容で動物骨格をヒトで表現するものですが,記憶に残り好奇心を駆り立てられます.
  • カメの甲羅はあばら骨 ~人体で表す動物図鑑~
    動物の特徴を、人間の体を変化させる事で表現したイラストはまるで『進撃の巨人』のような異様感があります。

    気持ち悪がりながらも、これで「あぁ、動物の体ってこうなってるんだ!」とよくわかるし、そして普通の図鑑を読むより面白いと思います
  • カメの甲羅はあばら骨 ~人体で表す動物図鑑~
    他の動物の骨格だった場合を人間のイラストで表現しているので、ただ単純に例えば「亀の甲羅は肋骨が変化したものなんだよ」と言われるよりもわかりやすい。気持ち悪いけどなんか見てしまうような絵であり、今の人間にはいらない機能だなと思わせてくれる。
  • くらべる骨格 動物図鑑
    子ども向けの骨格図鑑。
    海パン男がいささか不気味だけど面白く読めた。
    サイクロプス(単眼の巨人)は象の頭蓋骨、
    ウツボはのどの奥にもう一つの顎がある。
    びっくり!
  • カメの甲羅はあばら骨 ~人体で表す動物図鑑~
    タイトルのとおり、亀の甲羅を人体で表したり、人の手をコウモリの翼にしたりして、動物の特徴を詳しく説明している。
  • くらべる骨格 動物図鑑
    その生物が人間だったらどういう姿になるかというイラストがあり、思わず笑ってしまいます。
    イメージしやすく、生物の多様性や進化の不思議さが楽しめます。
    人の視点だと、不便だろうなということもその生物にとっては合目的なものもあるし、なんでそんなとこだけ進化してしまったの?というのもありました。
  • カメの甲羅はあばら骨 ~人体で表す動物図鑑~
    表紙のインパクトがすごいですが、
    どのような歴史をたどってこのような骨の形に進化したのかというのも書かれているので結構勉強になります。
    イラストのすぐ下に「あとは指を中指だけにしたら完成!」とそこだけテンション高いのが
    突っ込みどころ満載です。夢に出そうなぐらいイラストはホラー感たっぷりです。絵が気...続きを読む
  • くらべる骨格 動物図鑑
    小学生から楽しめる本だと思います。
    傾向としては「ざんねんないきもの事典」に近いかもしれませんが、それぞれの動物の生態がどれほど「面白いか」という事が主眼ではなく(もちろん、なぜこのような骨格が最適なかたちとなったのか、という点を説明するために生態についての記載はありますが)、動物の骨格と人間の骨格...続きを読む
  • 絶滅した奇妙な動物 2
    巻頭の「地質時代」「生き物の仲間分け」、巻末の「地球の陸地の変化とその時代の動物たち」の部分が完結にまとまっていて、地球と生物の変遷をイメージし易い。全体的にも楽しめた。
  • オールカラー完全復元 絶滅したふしぎな巨大生物
    読書録「絶滅したふしぎな巨大生物」4

    著者 川崎悟司
    出版 PHP研究所

    p92より引用
    “彼らはフィルターの働きをする4万本もの
    細かな歯をもっており、現世のヒゲクジラや
    ジンベイザメなどのように、プランクトンな
    どを濾し取って摂食するおとなしい魚だった
    らしい。”

    目次から抜粋引用
    “アノ...続きを読む
  • 絶滅した奇妙な動物
    恐竜図鑑はとてもメジャーな図鑑になっているし
    恐竜が好きな人・子どももたくさんいる

    この本は 恐竜だけでなく
    古生代の生き物から 
    人間によって絶滅させられた動物まで
    長い時間を扱っている

    著者が 古生物イラストレーターで
    自分で描いたイラストというのも いいし
    学者でないせいか コラムや動物の...続きを読む