ドラゴンは爬虫類~骨格と進化から読みとく伝説動物の図鑑

ドラゴンは爬虫類~骨格と進化から読みとく伝説動物の図鑑

1,650円 (税込)

8pt

3.7

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

ペガサスやドラゴンなど伝説上の生物は実在しうるのか!?

古生物や現代、未来の生物を解説する人気サイト「古世界の住人」の管理人で、『カメの甲羅はあばら骨』の著者が本気で考察する、誰もが知ってる伝説の動物・23体の進化。
動物の進化や骨の骨格なども学べる本。

...続きを読む

ドラゴンは爬虫類~骨格と進化から読みとく伝説動物の図鑑 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    伝説的存在の生物が、実際にいたらこんな姿だろう…という本はたくさん出版されていると思う。この本はその先まで考察しており、どのような進化をするのか、どのような骨格なのかまで踏み込んで空想している本である。とても説得力があり、特に系統樹の一端に伝説動物が置かれると「居たんだな」と思わず納得してしまう。サ

    0
    2021年11月05日

    Posted by ブクログ

    アマビエ!!まで理屈をつける。
     あと前肢二足歩行人類をでっちあげるので買った。見たかった。人魚は野郎だけどこっちは女性だけなので女性だ。
     M・ブレ―と何とかの本で、泳ぐ生き物で、「牽引型(前半身で体を引っ張る系)」と「推進型(けつの辺になんかがあって推す)」に分けてどうたらがあったが、個々の先生

    0
    2021年11月10日

    Posted by ブクログ

    ドラゴンやユニコーン、ペガサスやケンタウロスといった幻獣から、エルフやドワーフといったファンタジー世界の亜人、はては河童のような妖怪やツチノコのようなUMAまで、様々な架空?の生物が実在するとしたらという疑問を生物学に考察し進化論の系統樹に位置づけてみるという本。
    「異形再生」や「異形の生態」などに

    0
    2021年11月04日

    Posted by ブクログ

    想像上の生物を、あくまでまじめに解剖学、進化学的視点で、リアルな生物として考察したらどうなるか、という本書。読み始める前は、荒唐無稽でシラケそうな不安もあったものの、内容的にはガチでリアルな科学的考察がなされており、内容的に大人も納得できるものと思います。

    0
    2022年03月05日

    Posted by ブクログ

    動物や生き物に感心がある中学生や小学生にはおもしろい読み物だろうと思います。
    前著『ウマは1本の指で立っている!くらべる骨格 動物図鑑』では、動物の体の構造と同じ構造を持つ人間がいたら、という想像が描かれていますが、今回は「伝説の・想像上の生き物の骨格」を実在の動物からの進化の結果発生した種と想定し

    0
    2022年03月03日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    骨格と進化から読み解く、伝説動物の図鑑と副題にあるように、ドラゴンやらユニコーンやらコカトリスやら、某魔法映画に出てくるような幻想動物を進化の観点からすると、こういう動物が祖先で、形はこんな感じ、という解説が、1動物あたり数ページで記載されているもの。
    個人的には、タイトルがドラゴンだったので、もっ

    0
    2022年01月10日

ドラゴンは爬虫類~骨格と進化から読みとく伝説動物の図鑑 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

川崎悟司 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す