スーパーエンジニアへの道 技術リーダーシップの人間学

スーパーエンジニアへの道 技術リーダーシップの人間学

3,190円 (税込)

15pt

この本は、先に訳出した同じ著者の本「コンサルタントの秘密」の姉妹編であって、両編合わせて著者ワインバーグ氏のこれまでの仕事の集大成ともいえるものである。著者ワインバーグ氏は、序文において「成功したシステムと不成功に終わったシステムを比べてみて、じきわれわれは成功のほとんどすべてが小数の傑出した技術労働者の働きに依存している、ということに気づいた。」と述べている。

人はスーパーエンジニアというと、技術をよく知っていてどんどんすごいことを思いつく人、といったものばかりを思い浮かべるかもしれない。そしてそういう技術革新能力も貴重である。だが、スーパーエンジニアが本当に「スーパー」であるためには、技術革新の力だけでなく、動機づけと組織化の能力を併せ持っていることも必要だ。この本の用語を借りていえば、「問題解決型のリーダーシップ」を身につけていなければならないのだ。

[訳者まえがき]より

...続きを読む

スーパーエンジニアへの道 技術リーダーシップの人間学 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    # 時代を経ても変わらない、本質的なリーダーシップ論

    ## 面白かったところ

    - よりによって、筆者がリーダーの役割に対してかなりネガティブだったことで親近感が湧いて読みやすかった

    - 人間の成長に関する、現代にも通じる成長理論を30年以上も前に提唱していた事実に脱帽した

    ## 微妙だったと

    0
    2023年10月14日

    Posted by ブクログ

    ワインバーグ氏による、技術リーダーシップとして知っておくべき知識や考え方が幅広く記載されています。本書(翻訳本)の初版は1991年ですが、今でも決して枯れることのない内容だと思います。
    マインドセットから組織での動き方、変わり方に至るまで、リーダーに必要な要素は広く扱っており、この一冊を読むだけでも

    0
    2021年05月04日

    Posted by ブクログ

    技術者がキャリアアップしようとして陥りがちなジレンマ、誤りの処方箋。特に気に入ったのは、
    自分の技術力に頼らない
    命令する人、される人の二元論にならない
    人から試される、値踏みされることに慣れる
    自分の思考の流れを観察する、特に感情の理由になっている自己防衛ルールを知る

    巻末の読書案内もなかなかマ

    0
    2013年12月27日

    Posted by ブクログ

    組織でソフト開発する時には避けて通れない、人間関係についてのお話てんこ盛り。リーダシップ、自分自身の変革、組織作りなど内容は盛りだくさんやけど、一番心に残ったのはコミュニケーションのギャップについて。

    これまでの経験や、周りから受けた影響で知らず知らずのうちに自分の中にできあがる"当たり

    0
    2013年12月07日

    Posted by ブクログ

    こちらも約30年前に書かれた本。本当に人間は30年で進化してないと思う。。。(苦笑)

    この本でおもしろかったのは2つ。

    ■リーダーシップのMOIモデル
     M-Motivation
     O-Organization
     I-Idea
     この3つは、リーダーシップを発揮する上でのモデルとなる。

    ■リー

    0
    2013年01月15日

    Posted by ブクログ

    何回読んでも新しい発見がある。するめのように味わい深い本です。人生がかわります。ところでこの本をネタにした研修(勉強会)企画します。

    0
    2010年01月19日

    Posted by ブクログ

    20/4/16


    多くのこどもたちは、自分のアイデアに耳を傾けてもらえる、と言うことのもたらす恍惚感を、知らずじまいになる。

    有機的リーダーシップは、プロセスをリードする

    有用なアイデアをコピーするように奨励する

    時間と労働力が不足してきたら、新しいアイデアを出そうとするのはもう止めて、がり

    0
    2011年07月05日

    Posted by ブクログ

    いわゆるリーダーシップ論ではなく、エンジニアに特化したリーダーシップのあり方を説いた一冊。いつも心に留めて実践すべき。

    0
    2013年01月02日

    Posted by ブクログ

    サブタイトルの「技術リーダーシップ」と「人間学」というキーワードに惹かれて買ってみた。 君リーダー・マネージャやってね、と言われた時に、リーダーなんてやりたくない!エンジニアとしてやっていきたいんだ!という葛藤と戦うときに読むと、どういう心構えが必要となってくるのか、どういうマインドセットの変更が必

    0
    2018年10月07日

    Posted by ブクログ

    リーダになることについて書かれた一冊。多角的な視点から書かれており、勉強になることが多かった。
    20年前以上に書かれているにもかかわらず、変わらないことはたくさんあるのだなとも改めて感じた。

    ただ、解釈が難しいところもいくつかあり、その辺は何度か読み直したなと感じた。

    0
    2017年12月23日

スーパーエンジニアへの道 技術リーダーシップの人間学 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す