最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方

最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方

990円 (税込)

4pt

キーワードは「心的安全」と「メタ認知」だった!

学校の当たり前を覆し、全国が注目する学校づくりを実現した麹町中の工藤校長。
手をかけるほど子供の自律を阻むというメッセージは驚きと共感を持って、多くの人に広まりました。
今回、脳神経科学の世界で注目を集める、青砥瑞人先生との、「麹町研究」によって、脳科学的にも正しい子どもの育て方があることが立証されました。
これは既存の教育の思い込みを正し、「未来の教育」を模索していくために、旗となるべき成果です。

今回、教育と脳神経科学という異ジャンルの二人が共著として、教育・学力・子育ての大誤解を解きながら、
未来を創る「当事者意識のある子ども」を育てていくためにどうしていけば良いか、
それをわかりやすくまとめました。

全国が注目した、麹町研究の衝撃的な中身とは?
全国の保護者・教育関係者のバイブルとなるべき1冊!

...続きを読む

最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    授業を向上させることは子どもにとっての自律に繋がっているわけではない。というフレーズが心に刺さりました。

    0
    2024年04月24日

    Posted by ブクログ

    子どものことを本気で思い、学校の教育体制を変えようとしていることに感動した。
    子どもの成長をサポートするために大人ができる声掛けなどを、多くの大人が実践し、幸せな子どもがより増えていくといいなと思った。

    0
    2023年10月08日

    Posted by ブクログ

    メタ認知。3つの言葉がけ。
    押しつけではなく子どもがしたくなるのを待つ、したくなるように言葉がけをする。
    多くの子を相手にこれをするのはなかなか難しいと感じるが、出来るだけ実践していきたい。

    0
    2023年08月05日

    Posted by ブクログ

    すべての教育者にオススメ。
    2大テーマ「心理的安全性」「メタ認知能力」
    心理的/ 人間の脳が深い思考をしたり、理性的な判断を下すために必要

    メタ/ トラブルなどの葛藤や失敗のネガティブな記憶をポジティブな学びに変えていくときに使う
    高次の、(自分の)認知自体の認知→自分を知ること


    ☆教育の目標

    0
    2023年07月19日

    Posted by ブクログ

    脳科学からのアプローチがとても有意義な内容でした。
    当事者意識を持つこと(持たせること)、心理的安定がベースにあることなどは、学校だけでなく会社や組織、あらゆる場面やグループで活用できるヒントになります。
    個人的には、大人・子ども関係なくメタ認知できている人とそうでない人がいるなと感じました。

    0
    2023年01月07日

    Posted by ブクログ

    『叱っている大人が心理的危険状態』
    p63~本文から引用します。

    感情は人間にとって必要なものであり、感情自体を責めるのではなく、感情反応を引き起こすプロセスに目を向けてはどつでしょう。たとえば次のアプローチが考えられます。

    1 ストレスをストレスとして感じにくくなるように考え方を改める

    0
    2023年01月07日

    Posted by ブクログ

    子どもたちが当事者意識をもち行動ができるかを心理的安全性とメタ認知の観点から述べている。いかに日本の教育が子どもの可能性を狭くしているかがよくわかる内容であり、親としても子どもへの言葉かけの大切さを学ぶことができた。

    0
    2023年01月06日

    Posted by ブクログ

    この本によれば、神経科学の知見から言える、子育てで大切なことは、「心理的安全性の確保」と「メタ認知能力の獲得」の2つ。
    また、それぞれが大切である理由と、それぞれを確保・獲得するための具体的な方法も述べられています。
    うろ覚えな部分もあるのですが、アドラー心理学に近い印象を受けました。

    工藤先生も

    0
    2022年05月07日

    Posted by ブクログ


    3つの言葉「どうしたの?」「君はどうしたいの?」「何をどうして欲しいの?」すぐ使っていく
    ・内省は難しい
    ・メタ認知の鍛え方①葛藤「でもあの時はすごく悩んでいたよね」「君なりにいろいろ考えたよな、あれですごく成長できたんじゃないか」②夢③その日に起きた嬉しかったことを尋ねる
    ・自分を知る力・自分自

    0
    2022年03月21日

    Posted by ブクログ

    教員をしており、半年前に親になった、ADHD傾向の強い自分。心理的危険状態のところは、まさに!という感じ。いちいちテンパりやすいのはなぜなのか?怒られたときにこう感じていた自分はおかしいのか?と思っていたけれど、おかしくないんだよ、と言ってくれたみたいで安心した。と同時に、子どもとの接し方をアップグ

    0
    2022年02月19日

最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

SB新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す