作品一覧

  • 脳神経科学者がすすめる 才能を引き出す写真ドリル
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ――脳科学で才能を一気に覚醒―― 1日3分。 写真を楽しみながら、あなたの眠っている能力を呼び覚まそう! ―――――――――――――――――――― 写真を見て豊かな想像ができるようになると、 脳内物質を効率よく使えるようになり、 「新しいアイデアが浮かぶようになる」 「ストレスが減る」 「集中力がUPする」 など、うれしい変化が期待できます――(本文より) ―――――――――――――――――――― 【著者プロフィール】 青砥 瑞人(あおと・みずと) 株式会社DAncing Einstein代表。 日本の高校を中退後、米国のUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の神経科学学部を飛び級卒業。 脳の知見を、医学だけでなく人の成長にも応用し、かつAIの技術も活用する、「NeuroEdTech」と「NeuroHRTech」という新しい分野を開拓。 同分野において、いくつもの特許を取得する脳神経発明家。 これらの新技術も活用し、ドーパミン(DA)が溢れてワクワクが止まらない新しい学び体験と、教育・共育をデザインすべく、株式会社DAncing Einsteinを2014年に設立。 Founder CEOとして、学校、企業、学生、先生、社会人などの垣根を越えた、人の成長とウェルビーイングのデザインに携わっている。 著書に、『BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは』(ディスカバー・トゥエンティワン)、『HAPPY STRESS ストレスがあなたの脳を進化させる』(SBクリエィティブ)、『4 Focus 脳が冴えわたる4つの集中』(KADOKAWA)、また工藤勇一氏との共著に『最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方』(SBクリエィティブ)がある。
  • 最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方
    4.6
    1巻990円 (税込)
    キーワードは「心的安全」と「メタ認知」だった! 学校の当たり前を覆し、全国が注目する学校づくりを実現した麹町中の工藤校長。 手をかけるほど子供の自律を阻むというメッセージは驚きと共感を持って、多くの人に広まりました。 今回、脳神経科学の世界で注目を集める、青砥瑞人先生との、「麹町研究」によって、脳科学的にも正しい子どもの育て方があることが立証されました。 これは既存の教育の思い込みを正し、「未来の教育」を模索していくために、旗となるべき成果です。 今回、教育と脳神経科学という異ジャンルの二人が共著として、教育・学力・子育ての大誤解を解きながら、 未来を創る「当事者意識のある子ども」を育てていくためにどうしていけば良いか、 それをわかりやすくまとめました。 全国が注目した、麹町研究の衝撃的な中身とは? 全国の保護者・教育関係者のバイブルとなるべき1冊!
  • HAPPY STRESS (ハッピーストレス) ストレスがあなたの脳を進化させる
    4.4
    1巻1,815円 (税込)
    最先端脳科学でわかった ストレスを味方につけ 最強のパフォーマンスと最高の人生を導く方法とは? ストレスというと、ネガティブな印象を受ける人がほとんどでしょう。 確かにストレスは私たちを苦しめることもあります。 しかし、ストレスは、私たちを守り、私たちを強くし、私たちを成長させてくれる大切な養分でもあるのです。 私たちの身体内で、私たちのために働こうとするストレスをなくすことはできません。 ストレス反応は、生物、人類にとっての自然摂理の一部だからです。 目に見えないストレスに私たちが不安を覚えるのは、生物として自然の反応なのです。 よく分からないものには、警戒していくことで生存確率を高めてきたからです。 ところが近年、科学技術の発展に伴い、ストレスは必ずしも目に見えないものではなくなりました。 神経科学という自然科学が、このストレスの仕組みを、細胞や分子のレベルにまで目を向け、紐解いています。 本書では、そもそもなぜ生物、人類にストレスという反応が備わり、 そしてどんな意義や役割があるのか、ということを、なるべく分かりやすく神経科学や心理学などの知見から紐解きつつ、 日常生活との橋渡しをしていきたいと思います。 単にストレスが減り、気持ちが楽になる、というだけではなく、 ストレスの力を借りれば、私たちの成長を促したり、幸せを見出しやすくなるはずです。 ストレスは、ちょっと柄の悪い地元のあんちゃんのように、 近寄り難いのだけれど、でも少し話してみると案外いいやつというような存在です。 確かに、深く心通わすまでは少し時間がかかるけれど、 それでもストレスと心通わし、自分の最高なバディにすることができたなら、 人生にとって、とっても頼もしい、心強い存在となるのです。
  • 4 Focus 脳が冴えわたる4つの集中
    4.2
    1巻1,650円 (税込)
    「4つの集中」(4 Focus)を使いこなせば 脳のポテンシャルが引き出され 記憶力・思考力・発想力・創造力が最大化! 「メールに対応していたら、集中力が切れてしまった」 「途切れた集中を元に戻すのに時間がかかる」 「勉強しなければならないのに、やる気が起きない」 集中力について、多くの人がこうした悩みを抱えています。 しかし、集中状態の作り方に「法則性」があることは あまり知られていません。 その仕組みを知れば、誰でも何歳からでも 集中力を育むことができます。 決して勉強が得意な学生ではなかった著者が アメリカの名門大UCLAに入学し、飛び級で卒業できたのは 「4 Focus」を使いこなすことができたから。 多くの人が1種類しか使っていない「集中」には 実は4つのモードがあるのです。 本書には、今日からすぐに実践できる 科学的で効果的なトレーニング&ワークも満載しています。 1つに頼らず、4つのモードを行き来して 最高のパフォーマンスを手にしましょう!
  • BRAIN DRIVEN (ブレインドリブン) パフォーマンスが高まる脳の状態とは
    4.0
    1巻2,420円 (税込)
    脳を学ぶ時代、神経科学を応用する時代が始まった! 弁護士、医者、大企業CEO、アスリートなど 現場で活躍する人が学んでいる 「脳の中で何が起こっているのか(WHAT)」を解き明かし 「なぜそうなるのか(WHY)」について知識を深めれば、 「パフォーマンスを高める方法(HOW)」を自ら創り出せる。 人の神経系はブラックボックスとして扱われ、なかなか研究が進まなかった。 しかしながら、近年の科学技術の発展により、そのブラックボックスが開かれ始めている。 人類が新たに獲得しつつある叡智が、難解な科学論文の中だけに埋もれているのは非常にもったいない。そしてその叡智が、単なる事実確認のためだけに使われることも、人類にとっては大きな損失になる。 本書の役割は、神経科学が新たに示してくれる叡智を、哲学や心理学でこれまで育まれてきた叡智と照らし合わせることである。 そして、ビジネスを含めた我々の生活と照らし合わせることにある。 その結果として、人間理解にどのように応用できるのか、実際の生活にどのように応用できるのかを探求する「応用神経科学」としての役割を担いたいと考えている。 世界では、神経科学の企業研修への応用、教育への応用が少しずつ始まっている。ここ日本でも、その流れが動き始めている。企業や教育現場において、脳を学ぶ時代、神経科学を応用する時代が始まったということだ。 本書では、特にビジネスパーソンからの要望が多く、課題を感じているという「モチベーション」「ストレス」「クリエイティビティ」という三つのテーマについてお話ししていきたい。 【目次】 はじめに CHAPTER1 モチベーション CHAPTER2 ストレス CHAPTER3 クリエイティビティ おわりに
  • 最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方

    Posted by ブクログ

    授業を向上させることは子どもにとっての自律に繋がっているわけではない。というフレーズが心に刺さりました。

    0
    2024年04月24日
  • 最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方

    Posted by ブクログ

    子どものことを本気で思い、学校の教育体制を変えようとしていることに感動した。
    子どもの成長をサポートするために大人ができる声掛けなどを、多くの大人が実践し、幸せな子どもがより増えていくといいなと思った。

    0
    2023年10月08日
  • 最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方

    Posted by ブクログ

    メタ認知。3つの言葉がけ。
    押しつけではなく子どもがしたくなるのを待つ、したくなるように言葉がけをする。
    多くの子を相手にこれをするのはなかなか難しいと感じるが、出来るだけ実践していきたい。

    0
    2023年08月05日
  • HAPPY STRESS (ハッピーストレス) ストレスがあなたの脳を進化させる

    Posted by ブクログ

    苦しさから抜け出す為の思考法を分かりやすく説明してくださり、
    純度の高い喜びをありのままに感じられるようになりました。
    私の人生を好転させるきっかけの重要な本。

    0
    2023年07月26日
  • 最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方

    Posted by ブクログ

    すべての教育者にオススメ。
    2大テーマ「心理的安全性」「メタ認知能力」
    心理的/ 人間の脳が深い思考をしたり、理性的な判断を下すために必要

    メタ/ トラブルなどの葛藤や失敗のネガティブな記憶をポジティブな学びに変えていくときに使う
    高次の、(自分の)認知自体の認知→自分を知ること


    ☆教育の目標は、自らの力で自分を成長させられる術と、幸せな状態を作り出せる術を学ぶこと

    脳の大原則
    1. Use it or lose it
    エネルギー効率が抜群にいい回路、を無意識下で選択
    2. 人の意識は有限
    雑多な情報やストレスで散らかったままだと深い思考も高い集中力も発揮されない
    3. 人は本来

    0
    2023年07月19日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!