「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問

「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問

850円 (税込)

4pt

「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する! 「具体⇔抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。 ●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は? ●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は? ●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか? ●問題:「成功」の反意語は何でしょうか? ●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか? こうした問題を解くうちに「具体⇔抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!

...続きを読む

「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    2024/05/13読破 

    一言 抽象的に考え、言葉を発することができるようにトレーニングしたい

    感想 抽象と具体はマジックミラー。抽象を教えることはできない、というのは深い内容でした。人との接し方を考えないといけないですね

    下記は印象に残った点

    p206
    行動とは、「自ら能動的にリスクを取

    0
    2024年05月13日

    Posted by ブクログ

     同著者の「具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ」を読んで、日頃の自身の仕事やコミュニケーションの取り方について新たな観点から眺められるようになり、この概念について更に詳しく知りたかったことから本書を手に取った。
     
     抽象化は一見つながりのない事物について「Why」を問うことで見えない関係

    0
    2024年05月03日

    Posted by ブクログ

    P77

    世の中の事象は全て具体と抽象で成り立っている。
    環境が変わられば、縦列の上位、下位にとなりうる。
    単に情報を集めるのではなく、そこからの思考の派生が必要。

    0
    2024年03月02日

    Posted by ブクログ

    具体と抽象とは何か?何故議論がかみ合わず不毛な議論に終わるのか?などを実例を使って分かりやすく説明している本。
    自分は技術者でものを作る側だったので、具体に振り切った考え方が多かったが、数年前企画に異動となり抽象的な内容の話が多くなった。議論がかみ合いにくくかなり違和感があったが、この本を読んで全て

    0
    2023年12月06日

    Posted by ブクログ

    具体と抽象
    抽象が分かる人は具体もわかる
    具体は事実であり抽象的とは共通事項と考えていましたが、プログラムのオブジェクト指向の考え方って先進的たったのだなと思いました。
    1を知って10を知るという考え方に近い

    印象的だったのが、人ととのコミュニケーションギャップがなぜ生まれるか。抽象的に総合的に考

    0
    2023年11月23日

    Posted by ブクログ

    抽象化と具体化の繰り返しを自由自在に自身でコントロールできるようになりたい。人と話が噛み合っていないな、と感じる時に思う願望でした。これまで生きてきた中で何とか誤魔化しが効いてやり過ごしてきました。しかしこれからの時代、多様性と混沌が入り混じる中で物事の本質を捉え、これまで生きてきた経験というスパイ

    0
    2023年11月07日

    Posted by ブクログ

    具体化ばかりに焦点が当たりがちで、抽象化は悪だとさえ思ってきましたが、自身のやって来たコンセプト設計やビジョンなどは抽象化の賜物だったことにやっと気づくことができたのは本当に良かった。当面は細谷功さんにゾッコンです。

    0
    2023年10月24日

    Posted by ブクログ

    事象に対する普段の捉え方や考え方を見つめ直すいいきっかけを与えてくれた本。定期的に読みたいと思った。
    抽象と具体を整理し、両者の関係を整理してみる。
    抽象とは解釈の自由度が高く、個別具体の各論は捨てて全体を俯瞰すること。
    具体とは解釈の自由度がなく、誰がみても同じように捉えることができ、個々の具体の

    0
    2023年10月04日

    Posted by ブクログ

    こういうビジネス系の本はあんまり好んで読んでこなかったけど、それは偏見だったなぁと思えた本。読み終わった後に、具体、抽象という言葉だけだと抽象的過ぎてイメージが湧かない自分は具体で物事を考える人間なんだなぁとわかっただけで進歩かなと思う。作中にある数学者が全く逆のこと(あなたの話は具体的過ぎて分かり

    0
    2023年10月01日

    Posted by ブクログ

    この本で世界の見方が変わった。
    具体と抽象という抽象的なテーマを豊富な具体例と演習問題で理解しやすいよう書かれている。一見何気ない会話やSNSのメッセージやり取りにもこの具体と抽象の概念が隠れており、この概念が原因でコミュニケーションギャップが起こる。問題を引き起こす原因にもなるが、この力を身につけ

    0
    2023年09月04日

「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

PHPビジネス新書 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

細谷功 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す