アナロジー思考 「構造」と「関係性」を見抜く

アナロジー思考 「構造」と「関係性」を見抜く

1,408円 (税込)

7pt

すべての思考は「類推(アナロジー)」から始まる。――
新しいアイデアは「借りてきて組み合わせる」ことで生まれる。では、どうやって既存のアイデアを「借りてくる」のか? そこで用いられるのが、アナロジー思考である。アナロジー(類推、類比)とは、このときの「借りる力」である。たとえば、他業界のヒット商品の「コンセプト」を借りてくることで新たなヒット商品を生み出せることがある。他人が気づかないような遠くから借りてくるのに必要なのが抽象化思考力であり、これがアナロジー思考の肝となる。また、アナロジー思考のプロセスにおいては課題設定力や仮説思考力も駆使することになる。地頭力のひとつともいえるアナロジー思考力はどのようにトレーニングすれば鍛えることができるのか? ベストセラー『地頭力を鍛える』の著者が示す「考える」ことの原点。

...続きを読む

アナロジー思考 「構造」と「関係性」を見抜く のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    アイディアの出し方を論理的に、視覚的に学ぶことができ、考え方を整理することができた。
    いろんな知識を知っているだけの物知りで終わらずに、つなげることができるアイデアマンになれるよう日々本を読み、人と喋る時にうまくアウトプットできるようになりたいなぁ。

    0
    2023年11月07日

    Posted by ブクログ

    「具体と抽象」とセットで見たい。
    アイデア出しや仮説設定、日常では例え話など。
    仕事、日常問わず知的生産に必須な思考方法。面白い。

    0
    2022年06月07日

    Posted by ブクログ

    アナロジー思考とは何か、何の役に立つのか、どうすれば身につくのかについて書かれた本。
    どんなに斬新なアイデアも既存のアイデアの組み合わせであり、その「借り先」が遠ければ遠いほどインパクトがある。アナロジー思考はこれを可能にする。ビジネスマンにとって「抽象化能力」と「アナロジー思考力」は必須の能力であ

    0
    2021年09月25日

    Posted by ブクログ

    目的 アナロジー思考力をつける

    メモ 咀嚼しやすいものばかり読書してはダメ、数学や哲学、自分とは遠い世界のストーリーを読んで自分の経験と照らし合わせて抽象化する力をつける

    自分の行動 難しい本に挑む

    0
    2021年05月31日

    Posted by ブクログ

    この思考回路を知っているか知っていないかで、日常生活のインプット量やアイデアの量が変わってくる。
    アナロジーはあくまでも仮説であり、検証する必要がある。

    0
    2020年04月07日

    Posted by ブクログ

    演繹法、帰納法と並ぶ思考様式である「アナロジー」。
    1番初めは学生時代のビジネスリテラシーが皆無だったころに触れ、当時は内容はあまり理解していなかったのですが、、、。
    社会人経験を多少経て読み直してみました。
    読んで思ったのは、「アナロジー思考」はその思考様式を手段として身につけようとする類のもので

    0
    2023年12月31日

    Posted by ブクログ

    アナロジー思考でものごとを考え、自分にとっての経験として落とし込んでいく重要性やそうした思考のクセをつける方法などについて書かれた本。まさに自分が欲している能力でありつつも弱い部分である自覚があるため、記載されているフレームワークを意識して日常生活への見方を少しずつ変えていきたい。

    0
    2023年04月28日

    Posted by ブクログ

    著者得意の「具体/抽象」+αな思考法かな。

    言ってる事は至極真っ当に思えるのは細谷氏の本を何冊か読んで来たからバイアスが働いてるのかも知れないけど、新しいアイデアって大体アナロジーから到達するし、「構造的に考える」って言うのももう語彙なくなるぐらい本当にそうですよね事になりながら読んでた。

    一辺

    0
    2023年03月21日

    Posted by ブクログ

    RANGEでアナロジー思考をできる集団は生産性が高いという結果があることを読んだため、アナロジー思考自体を知りたくなり読んだ。
    とても分かりやすく説明してあるが、読んだからと言ってすぐ実践できるわけではないことに注意。

    0
    2023年02月11日

    Posted by ブクログ

    アナロジー思考とは発想の仕方の事なのか。知識経験×アナロジー思考力=アイデア、という公式によると思考力を高めなければアウトプットが出てこないということ。また知識経験も多種多様なものでないと活きてこない。読書のジャンルなどを少し広げてみようかなと思った。アナロジー思考力を高めるには物事の構造や関係性を

    0
    2022年12月22日

アナロジー思考 「構造」と「関係性」を見抜く の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

細谷功 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す