黄砂の進撃

黄砂の進撃

770円 (税込)

3pt

不死身の義和団と列強の激闘! 驚愕の真相が今、明かされる。清朝末期、辮髪と纏足で自由を縛られ、満州族に虐げられていた漢人は、宣教師にも生活を蹂躙され不満は頂点に達していた。彼らは扶清滅洋の旗印のもと蜂起し、駐在武官・柴五郎らの立て籠もる北京公使館区域に攻め入る。中国近代化の萌芽となった「義和団の乱」の内幕を描く、『黄砂の籠城』と対をなす面白さ抜群の歴史小説。

...続きを読む

黄砂の進撃 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    皆さんのような上手なコメントは書けませんが読み終わった備忘録に登録しました。

    この本を読んで日清戦争が気になったので今は日清戦争の本を手に取ってます。

    日本は、列強諸国から自国を守るために、アジア連合っつうのか、中国、朝鮮、日本で、列強に負けないグループを作りたかったんだよね。決して、黄砂の籠城

    0
    2019年06月02日

    Posted by ブクログ

    この著書自体も一つのものの見方かもしれないが、史実をいろいろな立場で描くのは非常に好感がもてる。
    同じ著者が書いていることで、物語のお互いの駆け引きがわかり面白い。

    0
    2018年03月23日

    Posted by ブクログ

    今年の1冊目。毎年恒例の松岡先生の作品から。昨年読んだ『黄砂の籠城』の続編で義和団事件を中国側から描いた作品。

    “無知の農民蜂起団が国家の軍団にのしあがり、列強に立ち向かっていく物語”ではない。自らの暮らしを脅かす洋人を倒すために立ち向かった“数”だけが頼りの集団を、清国が巧みに操り特攻兵として利

    0
    2021年01月18日

    Posted by ブクログ

    「黄砂の籠城」の対としてとても興味深い本だった。個人的には、日本人なので感情移入ができるせいか「黄砂の籠城」の方がめちゃくちゃ引き込まれたけど。解説でドイツ公使だかが言ってたとされる、「私が清国人だったら義和団に参加するだろう」ていうのが印象に残った。私もそうするだろうと思ったから。私は結構、「国」

    0
    2020年12月18日

    Posted by ブクログ

    清朝末期、満州族に辮髪と纏足を強要されていた漢人の不満は頂点に達していた。彼らは駐在武官・柴五郎らの立て籠もる北京公使館区域に攻め入り…。義和団事変を中国側の視点で描く。「黄砂の籠城」と対をなす歴史小説。

    義和団事件を中国側の視点で描く。「黄砂の籠城」と続けて読んだので理解が深まった。当時の漢民族

    0
    2019年09月29日

    Posted by ブクログ

    横暴な外国人や宣教師達を許し一貫した国家思想に統一できない複雑な国内事情を背景に、困窮する清国国民の怒りがどうやって爆発したのかが分かった。
    そして蜂起した義和団も実態は脆い大集団で、誰も止められない壊滅への選択には、儚い気持ちになった。

    0
    2019年03月02日

    Posted by ブクログ

    義和団事件を紅巾側から描いた本作は、張徳成という人物を主人公に、描かれている。黄砂の籠城とは反対の立場から見えることはたくさんあり、宣教師が様々な略奪を行っていたことや、その行いに民衆が苦しめられていたことも本作では伺うことができる。お互い対話できる機会があれば、結末は違うものになってたかもしれない

    0
    2019年01月15日

    Posted by ブクログ

    黄砂の籠城の続編?

    中国(清)側から見た、義和団事件を描く。

    一つの歴史的事件を一方的には向こう見るだけでなく、相手の立場で考え、一つの小説にするということは大変だと思うが、これは歴史的事実を考証する上で大切なことだと思う。

    でも、向こうには向こうの事情があったのだろうが、中国という国の本質は

    0
    2018年10月20日

    Posted by ブクログ

    これも面白かった。
    一つの史実を相対する両方の立場で書かれている作品だ。
    よく一冊の作品の中で交互に書かれている作品はあるが、これは片側だけで完結してある。
    前に読んだ「黄砂の籠城」と対になっている。
    両方を読むことによって内容も味わいも深まると思う。

    0
    2018年04月19日

    Posted by ブクログ

    『黄砂の籠城』と対をなす作品。義和団事件を中国人の視点から描いたもので、『黄砂の籠城』では中国人が人間扱いされていなかったのを見ると大いなる違いがある。
    歴史の事実を様々な視点から捉えることはとても重要ことだと思う。昨今、中国を貶す本が散見されるが、意味のない非難中傷はやめたほうがよい。その一方、こ

    0
    2018年04月18日

黄砂の進撃 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

黄砂の進撃 の関連作品

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

講談社文庫 の最新刊

無料で読める 歴史・時代

歴史・時代 ランキング

松岡圭祐 のこれもおすすめ

黄砂の進撃 に関連する特集・キャンペーン

同じジャンルの本を探す