ベネディクトの作品一覧

「ベネディクト」の「菊と刀」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • 菊と刀
    4.0
    恥、義理、恩、礼節――日本人が忘れてしまったものはなにか? そして依然として日本人を突き動かしているものはなにか? 第二次世界大戦中、米国戦時情報局の依頼を受け、日本人の気質や行動を研究した文化人類学者ベネディクト。日系人や滞日経験のある米国人たちの協力を得て、日本人の心理を考察し、その矛盾した行動を鋭く分析した。ロングセラーの画期的新訳。
  • 菊と刀

    Posted by ブクログ

    第二次世界大戦中、米国戦時情報局の依頼により研究された文化人類学者による日本人論。恥の文化、恩と義、応分の場など日本人の特性について述べられ、私はしっくりきた。日本人が日本人を客観的に見ることもでき、古典的名著となっているのも納得。

    0
    2024年04月30日
  • 菊と刀

    Posted by ブクログ

    アメリカ人と仕事をすることが多く、自分の行動原理や観念的な素地がそもそも米国人と違うことを日々感じていた。
    ただそれを言語化できず認知できていなかった今の自分に必要な本だった。

    本稿の中でベネディクトの示す「恩の貸借」の概念はとても納得感があった。
    また「日本人の特性を子育てから見る」くだりも、なるほど全く同じではなくとも伝統的に親から受ける教育には戦前戦後共通項があり、それが日本人らしさに還元されているという考えは私たち20代にも共感できる部分があったと思う。

    方法論的にもコロンビアのフランツ・ボアズから受け継いだ比較論がとても興味深かった。

    国外に向けて仕事をする人は、まず日本をよく

    0
    2024年02月18日
  • 菊と刀

    Posted by ブクログ

    日本人が相対的価値観にとらわれる理由

    この本は日本人が相対的価値観(世間の目、人からの評判、身分、貧富の差等)に囚われがちであり、だからこそ相対的価値観とは逆の絶対的価値観(自分の軸で生きる)を説いている自己啓発本が人気が出る理由が分かった。

    気付き
    ・恩と愛の違い
    恩は返さなければならない、または返したい
    愛は見返りを求めない
    日本人は恩のほうが強い。これは義務感的な役割も持つ。
    ・恥の文化
    日本人は自分が馬鹿にされたり、けなされたり、恥をかくことを気にする。
    これは道徳心が自分の中にあるか、外にあるかが大きな要因。
    キリスト教ならば、自分は常に神に見られているので自分の中に道徳を置く

    0
    2023年01月26日
  • 菊と刀

    Posted by ブクログ

    かつての日本人の生活様式をつぶさに分析した本。様変わりした現代に読んでも情景が浮かぶことに驚嘆するとともに、敵を理解すべくこのような分析を行なっているアメリカ人の恐ろしさをひしひしと感じた。

    0
    2023年01月05日
  • 菊と刀

    Posted by ブクログ

    面白かったー
    訳も読みやすかった。

    特に第12章の子育てと第13章(終章)の戦後日本についてがいい。
    第12章では西洋人から見れば矛盾している日本人の態度の豹変ぶり(戦時中の愛国精神から戦後の占領統治に従い得ないと予想されていたが、的外れに終わったなど。他にも多々ある。)の謎が解ける。
    第13章は戦後日本の平和主義への方向転換に矛盾はないことを本書を通したまとめとして書く。よい。

    個人的に、先日まで試験に合格するかしないかでかなり気を揉んでいたのだが、これが日本人的な思考だと論じられて、世界には同じ局面に対峙してもこんなに精神をやられないんだなと、自分が小さく見えたし、気持ちが軽くなった。

    0
    2022年11月18日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!