作品一覧

  • 帰ってきたメアリー・ポピンズ
    4.7
    メアリー・ポピンズが西風にのってバンクス家を去ってしまってから、子どもたちは彼女の帰ってくる日を心待ちにしていた。ある日、公園でタコあげをしていると、糸の先になつかしい彼女の姿が現れた。ふだんはきびしいナース(保母)のミス・ポピンズだが、彼女が語る物語は、子どもたちを不思議な冒険へとみちびいてゆく。

    試し読み

    フォロー
  • 公園のメアリー・ポピンズ
    4.3
    独特のさわやかな雰囲気を味わわせてくれる「メアリー・ポピンズ」の4冊目。バンクス家を3度訪れた彼女のまわりで起きたふしぎなできごとで、これまでの3冊に書かれていないことを、6つの短編にして集めました。

    試し読み

    フォロー
  • とびらをあけるメアリー・ポピンズ
    4.2
    バンクス家の子どもたちが待ちに待っていたメアリー・ポピンズが、やっと帰ってきました。しかも、打ち上げ花火の星にのって! 子どもたちは、メアリー・ポピンズの不思議な魔法の世界に、すぐにでも、そしていつまでもひたっていたい気持ちでいっぱいです。さあ、マザーグースや神話の世界へ、楽しい冒険旅行のはじまりです。[改版]

    試し読み

    フォロー
  • 風にのってきたメアリー・ポピンズ
    4.0
    東風の吹く日に、こうもり傘につかまって、空からバンクス家にやってきた、ちょっと風変わりな保母の物語。彼女が語るお話は、子どもたちをふしぎな冒険の世界へと導きます。ユーモアと笑いのかげに人生の深みをのぞかせているこの作品は、『ピーター・パン』や『クマのプーさん』とならぶ、空想物語の代表作です。

    試し読み

    フォロー
  • 川をくだる小人たち
    4.0
    1巻616円 (税込)
    小人の冒険シリーズ第3作目.森の木こり小屋にたどりついた小人の一家は,なつかしいいとこの家族と再会しましたが,ここも安住の地ではありませんでした.おそろしいイタチの目をのがれるために,下水管を通って外に出た一家は,川をくだって新しい旅にでます.

    試し読み

    フォロー
  • 空をとぶ小人たち
    4.2
    1巻616円 (税込)
    川をはさんで二つの〈模型の村〉――心やさしいポットさんの村と,見物客めあてのプラター氏の村――がありました.ようやくポットさんの村にたどりついた小人の一家は,楽しく暮らしたのもつかのま,プラター氏に誘拐されてしまいます.「小人の冒険シリーズ」4作目.

    試し読み

    フォロー
  • 野に出た小人たち
    3.9
    床下にひっそりとくらしていた小人の一家は,人間に見つかり,未知の野原へ脱出します.生まれてはじめて野原にきた小人の少女アリエッティは,まぶしい日の光や野イチゴつみを楽しみ,野育ちの小人スピラーと友だちになります.けれども,戸外の生活は危険がいっぱいです.ファンタジーの傑作「小人シリーズ」第2作.

    試し読み

    フォロー
  • 床下の小人たち
    3.6
    イギリスの古風な家の床下に住む小人の一家.生活に必要なものはすべて,こっそり人間から借りて暮らしていましたが,ある日,小人の少女がその家の男の子に見られてしまいます―.カーネギー賞を受賞した,イギリスファンタジーの傑作.「小人シリーズ」の第1作.

    試し読み

    フォロー
  • 空をとぶ小人たち

    Posted by ブクログ

    気球を作るポッドって、まるでムーミン谷の、スノークのお兄さんみたいだな。実験好きで、思い立ったら直ぐに実行してしまう所が。

    0
    2024年05月18日
  • 野に出た小人たち

    Posted by ブクログ

    野に出て、靴の中に住んだのが、間違いだったのだろうか?なかなか、居心地良さそうだったのにな。結局、人間には、見つかってしまうものなのかしら。ハシバミは、味気無いだろうな。キイチゴは、酸っぱそうだし。セリを水で流し込むとか、相当な辛さが伝わってくる。

    0
    2024年05月16日
  • 帰ってきたメアリー・ポピンズ

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    あの日メアリーは「オー・ルヴォアール また会うまで」と手紙を置いて去っていきました。
    そのとおり、またやってきたのです。
    凧にのって!(ぜったいにそんな事メアリーに言ってはいけません。)

    なんと言っても「わるい水曜日」です!
    今度は、いつもお姉さんだからと我慢させられるジェインの反抗期。
    ここで村上主義者の皆さんに伝えたいのは『水曜の子どもはなげきがいっぱい』
    はい、街壁と同じマザーグースが引用されてますー
    飾り皿の中の少年との、とっても素敵なお話しです。

    「ロバートソン・アイの話」も最高です!そう、あの役立たずの眠ってばかりのロバートソン・アイがねえ…
    かしこさを持ち合わせていない王さま

    0
    2024年02月15日
  • 風にのってきたメアリー・ポピンズ

    Posted by ブクログ

    子どもの頃にドリトル先生と同じように親しんだつもりだったがあまり覚えてなかったのがショックでした。メアリーのエキセントリックさと、この町のメアリーの一味に驚かされる。

    "大人にも読めるたいへん含蓄ある物語"
    なのでした。

    しかし高校生の頃に大好きだった古いミュージカル映画、つまりハリウッドとディズニーにすっかり毒されていた自分にがっかり&考えさせられました。
    映画の中のジェインとマイケルが歌う 新聞広告の歌が大好きだったのに、そんなシーンどこにもありませんでした。新聞社に手紙を書いていたのはバンクス夫人。映画はもっとブーム提督のことを描くべきだし、素敵な絵描きさ

    0
    2024年02月09日
  • 床下の小人たち

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    小人とは、かよわく守ってあげたいかわいらしい存在だ、と思っていた自分に、おこがましさを覚えました。
    アリエッティがはじめて少年と話して涙を流していた時、お互いが譲らず、それぞれの存在価値を認めさせようとするところ。
    小さな人たちが何を恐れて不安に思い、尊厳を大切にしていたか。大きいだけの人間は何を踏み躙るのか。
    そうだ、コロボックルもニングルも、とても賢くて、どう生きるかをまっすぐに考えて、真剣に生きていたのでした。

    でも、床下からずっと出たかったアリエッティがはじめて「上」に行った時のちょっと警戒しながら、ドキドキしたり感動したりするの瑞々しさは、とても素敵だった。
    ずっと暗いところで暮ら

    0
    2024年02月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!