作品一覧

  • アイデンティティが人を殺す
    3.9
    1巻1,100円 (税込)
    集団への帰属の欲求とは何を意味するのか。この欲求が他者に対する恐怖や殺戮へとつながってしまうのはなぜなのか――。グローバル化の進展は、さまざまな文化の保持者たちの基盤を揺るがし、時に偏狭で排他的な帰属意識を生み出してしまう。複数の国と言語、そして文化伝統の境界で生きてきた著者は、本書のなかで新しい時代にふさわしいアイデンティティのあり方を模索する。鍵となるのは、「言語」だ。言語を自由に使う権利を守ること、言語の多様性を強固にし、生活習慣のなかに定着させること、そこに世界の調和への可能性を見る。刊行後、大きな反響を呼んだ名エッセイ、ついに邦訳。文庫オリジナル。
  • アイデンティティが人を殺す

    Posted by ブクログ

    「アイデンティティが人を殺す」chikumashobo.co.jp/product/978448… 宗教や民族や国家が生む排他性非寛容対立は、日本人には実感が難しいかもだけどスポーツの祭典や国別対抗に必ず現れる強大なナショナリズムが良い例だな(だからわたしは大嫌い) 母語英語に加えてもう1言語を習得するという提言がよかった

    0
    2023年07月09日
  • アイデンティティが人を殺す

    Posted by ブクログ

    自身が生まれた国、育った国、そしていま住んでいる国の3つが同じでない人は、世界にどのくらいいるのだろう。
    レバノンで生まれ、内乱を機にフランスへ移住した著者は、事あるごとに「自分をフランス人だと感じるか?それともレバノン人だと感じるか?」という問いを投げかけられ、「その両方だ」と答えているという。そして、いくら「両方だ」と答えても、「自分のいちばん深いところではあなたは何者なのか?」と、問いは更に続き、著者は苛立ちと苦悩を深め、本書を著すに至った。
    この問いの裏にあるのは、人の帰属する先はひとつであって、生まれながらに定まっていて変わることなどない、という広く共有された人間観だ。一方、著者は、

    0
    2019年06月09日
  • アイデンティティが人を殺す

    Posted by ブクログ

    ありとあらゆる教義も、時代により解釈がかわる。また宗教が歴史を変えるのと同時に、歴史も宗教を変える。たとえばアラブの連帯を目指したナセルは反イスラーム主義であり、1950年代後半において急進的イスラーム主義はアラブ国家の敵とみなされていた。
    故にイスラム教徒にとって、宗教的急進主義は決して必然的選択ではない。

    精神的な安定への欲求が宗教にもとめられるのは良いが、宗教をアイデンティティや帰属意識の問題から分離しなければ戦争は絶えない。。

    グローバル化の普遍性+と画一性−
    グローバリゼーションの画一化への不安
    1、文化が均一化され、乏しいものとなる(凡庸による画一化)
    2、アメリカナイゼーショ

    0
    2021年12月08日
  • アイデンティティが人を殺す

    Posted by ブクログ

    唯一の本質としてのアイデンティティがいかに差別、分断、争いを生むかを自らの経験とも照らしながら論じた本。筆者はレバノン生まれのフランス在住ジャーナリストで、まさに加速するグローバル化の中で顕在化する問題に踏み込んでいる。そしてそれをいかに乗り越え、グローバル化の風に対して帆を向けて良い未来へと進むべきなのか指針を示している。もちろん島国日本も例外ではなく、宗教に馴染みがない人も日本教とでも思いながら読むと大いに参考になるのではないか。

    0
    2021年11月07日
  • アイデンティティが人を殺す

    Posted by ブクログ

    西洋化について考える良いきっかけになったと思う。
    確かに日本もヨーロッパやアメリカの影響を大きく受けていると思う。
    多数が洋服を身につけているし、欧風のカフェやホテルを利用している。
    このくらいの変化なら良いと思うのだが、時として争いや、差別の引き金になってしまうのは残念だと思う。
    それぞれが複数のアイデンティティを持っているという事を忘れないようにしたい。

    0
    2020年06月09日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!